保育園での歯磨き指導を解説!始める時期やコツを紹介【ねらい・メリット・注意点】

歯磨きは、歯の健康や歯並びに大きく影響する大事な生活習慣ですよね。そんな歯磨きの正しい方法を教える機会として、保育園では歯磨き指導を行うことがあります。今回は、歯磨き指導の具体的な方法やポイントをご紹介します。ただのポイントだけでなく、子どもたちが楽しく学べる工夫アイデアもご紹介していますよ。歯磨き指導で何をすればよいかわからない方や、指導がうまくいかない方は、ぜひ参考にしてみてください。

保育園で歯磨き指導をするねらい

虫歯の危険と歯の大切さを学んでもらう

保育園での歯磨き指導は、子どもに虫歯の危険と歯の大切さを学んでもらうために行います。歯は食事や正しい言葉の発音に大きく関わる大切なものです。歯磨き指導は、虫歯が無い健康な歯を育てることが、いかに重要なのかを子どもたちに教える良い機会となるでしょう。歯は大切だと言葉だけで教えても最初はなかなか納得してくれません。絵本や歌を利用して歯の役割を教え、効率よく歯磨き指導が行えるとよいですね。

歯磨きを習慣化させる

歯磨き指導には歯磨きを習慣化させるねらいがあります。歯磨きが習慣化出来ていないと、虫歯ができたり、歯並びが悪くなったりする恐れがありますよ。とくに子どもの乳歯は、永久歯にくらべて虫歯になりやすいといわれています。子どもの歯を健康に保つには、幼いうちに正しく歯磨き方法を指導することで、子どもたちが早い段階で歯磨きを習慣的に行えるようになります。できるだけ早い段階で指導できるとよいですね。

保育士くらぶ

保育園で歯磨き指導をするメリット

乳歯を健康に保つことが出来る

保育園で歯磨き指導をするメリットは、乳歯を健康な状態に保つことが出来る点です。先述のように、子どもの乳歯は永久歯に比べて虫歯になりやすいといわれています。そのため、子どもたちの歯の健康を保つには、早い段階で正しい歯磨きを習慣化させることが必要でしょう。保育園で歯磨き指導をすることで、子どもたちは正しい歯磨きを行うことができ、乳歯を健康に保つことが出来ますよ。

永久歯を健康な歯にする土台をつくることが出来る

乳歯を健康な状態で保つことは、健康な永久歯への土台づくりとなります。虫歯になってしまうと、ものをうまく噛めなかったり、痛みでストレスを感じたりします。永久歯に生え変わった後にそのようなことが無いようにするには、乳歯のうちから歯磨き指導を行う必要があるでしょう。乳歯を健康に保つことが習慣化されれば、永久歯になったあとも子どもが自分で歯をきれいに保つことが出来ます。

保育園での歯磨き指導はいつから?

乳歯が生え揃う2歳半~3歳頃から

保育園での歯磨き指導は、乳歯が生え揃う2歳半~3歳頃から始めるとよいです。この頃の子どもは、まだ自分で歯ブラシを動かすことが難しいです。保育士が歯ブラシを支えながら、一緒に歯ブラシを動かして指導をしましょう。4歳以上になってくると、子どもは自分で歯磨きが出来るようになってきます。このときに自分で正しい歯磨きが出来るように、丁寧で寄り添った歯磨き指導が出来るとよいですね。具体的な指導の仕方やポイントは記事の後半にまとめています。ぜひ御覧ください。

0~2歳頃は無理に歯磨き指導を行わない

0歳から2歳までの間は無理に歯磨き指導を行う必要はありません。0歳~1歳までは、離乳食を食べた後に飲み物で口をゆすぐ程度で十分です。また、2歳児になるとイヤイヤ期に入る子どもが多いです。無理に歯磨き指導を行おうとすると、子どもは歯磨きを嫌いになってしまうでしょう。歯磨きが嫌いになってしまうと、その後の歯磨き指導もうまくいかずに失敗してしまう恐れがあります。0~2歳児から歯磨き指導を行う場合は、まずは口をゆすぐ習慣を身につけることを目標に行ってみましょう。

歯磨き指導の手順

1.楽しませながら歯についての知識を教える

歯磨き指導を始めるにあたり、まず初めに行うことは歯についての知識指導です。ここでは、歯の役割や重要性、虫歯の危険などについて指導します。ここでのポイントは子どもを楽しませる工夫をすること。2歳半から3歳の子どもに一方的な座学をしても、子どもたちにとっては楽しくないでしょう。子どもたちが楽しみながら積極的に授業に参加することが出来れば、知識の定着がより期待できるでしょう。

2.歯の磨き方を教える

歯についての知識指導が完了したら、次は歯の磨き方を教えます。歯磨きの具体的な方法について指導しましょう。

・歯を磨く順番
・歯を磨く強さ
・歯磨き粉の量

などについて、具体的な説明をしながら指導を行えるとよいですね。歯磨きでは、人それぞれ癖が現れがちです。子どもたちが変な癖をつけないように、正しい磨き方をしっかり教えましょう。子どもたちが楽しみながら学ぶことが出来るような工夫が出来ればなお良いですね。詳しくは後半でご紹介していますので、ぜひご覧ください。

3.実際に自分の歯を磨く

次は実際に、子どもたちに自分の歯を磨いてもらいましょう。これまでに、歯についての知識や磨き方について詳しく教えてきました。実際に歯を磨いて知識をアウトプットすることで、子どもたちは正しい歯磨きについて効率よく学習することが出来るでしょう。ここでのポイントは、毎日歯磨きをするように促すことです。正しい手順で歯磨きを毎日行うことは、歯磨きの習慣化につながります。歯磨きを習慣化することで子どもたちの歯は常に綺麗に保たれ、自ずと健康な歯を守ることに繋がりますよ。

4.定期的に歯磨きチェックを行う

ここまで出来たら、毎日歯磨きがしっかり出来ているかを定期的にチェックしましょう。いきなり全員が歯磨きを続けることは難しいです。1週間ごとに歯磨きが出来たかをチェックする評価シートのようなものを用意し、定期的に確認するとよいですよ。また、子どもが楽しく歯磨きを続けられるように、継続目標を掲げ、達成したらご褒美をあげるなどの工夫をするとよいでしょう。歯磨きが習慣化するまでは、子どもたちに歯磨きのやる気を起こすひと手間が大切です。

歯磨き指導の5つのポイント

歯磨きがテーマの絵本や紙芝居を見せる

歯磨き指導を行う際は、できるだけ子どもたちが楽しめるよう、いくつか工夫を施すことが重要です。その方法の一つとして、歯磨きがテーマの絵本や紙芝居を見せることをおすすめします。絵本や紙芝居を使用することで、子どもたちは楽しみながら歯磨きに興味を示してくれるでしょう。また、言葉では難しい表現でも、絵を用いることでわかりやすく伝えられるのでおすすめです。ぜひ試してみてください。

エプロンシアターやパネルシアターを活用する

絵本や紙芝居以外にもエプロンシアターやパネルシアターを用いるとより効果的です。これらは絵本や紙芝居とは違い、実際に人形を動かすことが出来るため、歯ブラシを動かす動作を再現することが出来ます。歌と一緒に楽しく勉強が出来る良いツールですよね。今では歯磨きをテーマにしたエプロンシアターやパネルシアターはインターネットで購入できるため、必要なときにいつでも入手することが出来ます。自作する時間がない時は、一度探してみてはいかがでしょうか。

歌や音楽で歯磨きをより楽しむ

歯磨きをするときは、歌や音楽を流して一緒に歯磨きをしましょう。絵やパネルシアターは歯磨きについての知識を指導出来る利点がありますが、音楽には実践的な動きの指導を補助する利点があります。歯磨きの順番を歌にしたものや、テンポよく歯磨きが出来るリズムの音楽を流すことで楽しく歯磨きをすることが出来るでしょう。歌の順番で毎日歯磨きを行えば、子どもは自ずと正しい順序で歯を磨けるようになり、習慣化へつなげることが出来ます。

歯磨きクイズをする

歯磨きへの理解を深めたいときは、歯磨きに関するクイズ大会を開くことが効果的です。学習は主体的に行わなければ定着しません。クイズ形式で質問をすることで、子どもたちは自分で答えを考えるため、知識の定着率が向上するでしょう。クイズをするタイミングとしては、毎度の指導の終わり際がよいでしょう。これまでの指導の復習を兼ねてやれば、毎時間の知識の定着率はより向上しますよ。ぜひ取り入れてみてください。

【クイズの例】
①歯磨きの後は口をすすぐ?すすがない?
②歯は強く磨けば磨くほど健康になる?
③歯は一日に1回だけ磨けばよい。

◯?✕? クイズは、○×クイズや一問一答など様々な出し方があります。子どもたちのレベルに合わせて色々な組み合わせをしてみてください。

キャラクター歯ブラシを用意する

歯磨きを続けるには、楽しむ以外にも子どもたちのやる気を保つことも重要です。しかし、歯磨きが嫌いという子どもは少なくありません。歯磨きのやる気を上げる方法の一つとして、キャラクターの歯ブラシを用意することをおすすめしますよ。好きなキャラクターの歯ブラシを用意することで、子どもは自然とキャラクターと関わりたくなり、その流れで歯磨きをしやすくなるでしょう。歯磨きが嫌だという子どもにはとても効果的な方法ですので、ぜひ試してみてください。

歯磨き指導での注意点

無理に歯磨きを強要しない

歯磨き指導を行う際は、無理に歯磨きを強要してはいけません。あくまでも歯磨き指導は、子どもたちに歯磨きの知識や方法を教えるもので、子どもが主体でなければなりません。歯磨きを強要してしまっては、子どもにとって歯磨き=義務という認識になってしまいます。そうではなく、歯磨きは楽しいものという認識を持たせることが大切です。歯磨きが楽しいものと思えると、自ら歯磨きを行うようになりますよ。

歯磨きが出来ないことに怒らない

すぐ歯磨きが出来るようになる子どもの他に、指導をしてもなかなか歯磨きが出来ない子どももいます。ですが、そのような子どもに対して怒ることはしないようにしてください。歯磨きに挑戦していること自体が素晴らしいことですので、子どもの気持ちを尊重し、少しずつ改善していきましょう。歯磨き指導では、教える側の態度がとても重要になります。出来ないことは悪いことではありません。優しく寄り添った教え方を心がければ、子どもたちは安心してついてきますよ。

まとめ

子どもが楽しく歯磨きを出来るような工夫をしよう

いかがでしたでしょうか。今回は、歯磨き指導についての具体的な方法やポイントについてご紹介しました。歯磨き指導で最も大切なのは、子どもの気持ちを尊重し、主体的に学ばせるということです。そのためには、教える側は威圧的になってはいけません。定着度にはばらつきがありますが、焦らず丁寧に指導をしていけば、皆が少しずつ成長していきます。教える側は、子どもたちが楽しめる工夫をし、彼らの小さな成長を感じながら指導を行えるとよいですね。

よくある質問

保育士くらぶにはどんな記事がありますか?

保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。

保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?

最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。

保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?

保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/