【0歳児】11月の月案の文例を紹介!そのまま使えるテンプレートも【ねらい・個人案・指導・計画】

夏も終わり、最近はだんだんと朝晩が冷えるようになってきましたね。秋も深まるこの時期に、11月の月案を作成しようと考えている保育士さんも多いのではないでしょうか。月案は、その月の保育計画を示す大切なものです。0歳児向けの月案を作ることで、より良い保育を行えるようにしましょう。この記事では、0歳を対象とした、11月の月案の作り方を紹介します。そのまま使えるテンプレートも載せているので、月案作成に悩む保育士さんはぜひ参考にしてみてください。

0歳児・11月の作り方

ねらい・内容・環境構成・子供の姿の項目を基本に作る

月案は、ねらい・内容・環境構成・子供の姿の項目を元に作成するようにしましょう。ねらいの項目では、書かれている保育計画を行う目的を書きます。内容にはその月で具体的にどのような保育を行うのかの計画を書きます。環境構成にはその保育計画を達成させるためにどのような環境作りをするのかを書くと良いですよ。子供の姿の項目を含めることで、実際の子供の様子に合わせた月案が作成できるようになります。これら4つの項目を上手く組み合わせながら月案を作成するようにしましょう。

保育士くらぶ

0歳児・11月の月案【目標】

保育目標

11月は秋も終盤、冬に向かって気温も変化してくる時期です。冬への準備と秋ならではの保育活動を盛り込んだ保育目標を立てるようにしましょう。

文例

・体を休めて季節の移り変わりに備える。
・外遊びで秋の自然に触れながら、体力をつける。
・気温の移り変わりを感じることで、冬の訪れを意識させる。
・子供が発する言葉や身振り手振りに意識を向け、子供が伝えたいことを読み取り快適に過ごせるようにする。

0歳児・11月の月案【振り返り】

先月の子供の姿

10月の子供たちはどのような様子だったでしょうか。ハロウィンパーティーや運動会を行った場合は、イベントの様子にも言及すると良いでしょう。

文例

・初めての運動会を保護者と一緒に楽しんでいた。親子で仲良く競技に取り組む様子が見られた。
・ハロウィンに合わせて仮装パーティーを行った。普段とは違う園の様子に戸惑いながらも、笑顔を見せる子が多かった。
・残暑が終わり、過ごしやすそうにしている子が多かった。お昼寝や外遊びの時間にも汗をかいて疲れを見せる子が少なくなった。

0歳児・11月の月案【ねらい・養護2項目】

生命

ここでは、養護の2項目とされている内の生命について文例を紹介します。先程説明した、ねらい、内容、環境構成、子供の姿の項目別に紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。

ねらい     ・秋から冬の気温差で体調を崩さないようにする。
・秋の自然に触れ、他の生き物と積極的に関わるようにする。
内容・厚着をしすぎないように、園内の室温に注意しながら保護者にも子供の服装への配慮を呼びかける。
・外遊びの時間を積極的に取り、公園や園庭で遊ぶ。
環境構成・毎日の気温に配慮しながら、適切な室温になるように調整する。子供の様子を見ながら、快適な温度で過ごせるようにする。
子供の姿・だんだんと気温が下がり、寒さによってくしゃみや鼻水をする子供が出てくる。

情緒

次は、養護2項目の内のもう1つの項目である情緒の文例について紹介します。

ねらい     ・身振り手振りや表情によって、自分の伝えたいことを上手く伝えられるようになる。
・簡単な言葉を理解し、反応できるようになる。
内容・子供が発する言葉に耳を傾け、積極的に話しかける。
環境構成・子供の表情や身振り手振りの変化に気が付けるように、1人1人の子供と向き合える環境を作る。
子供の姿・自分の言いたいことを伝えるために泣くのではなく、発語によって意思疎通を図ろうとする子が増えた。

0歳児・11月の月案【ねらい・保育の5領域】

健康

保育所保育指針には、養護の2項目以外にも保育の5領域が示されています。ここでは保育の5領域の1つである健康についての文例を紹介します。

ねらい     ・冬の寒さに供えて、体力と免疫をつける。
・屋内と屋外の気温の差を実感し、秋から冬にかけての変化を認識する。
内容・積極的に外遊びを行い、体力作りを行う。
・屋内では、体を動かす遊びを取り入れる。
環境構成・厚着をしすぎないように、体温調節できる服装にするよう保護者の方にも呼びかける。
・室温が上がりすぎないように、適度な温度を保つ。
子供の姿・涼しくなってきて、昼間は汗をかく子供が減ってきた一方で、くしゃみや鼻水が出る子供が増えてくる。

人間関係

次に紹介するのは、保育の5領域の中でも人間関係についての文例です。

ねらい  ・自分の伝えたいことを、手足や表情を使って伝えられるようになる。
・相手が言っていることを、少しずつ理解できるようになる。
内容・子供の言葉や身振り手振りの様子をよく観察する。
・子供からの呼びかけに積極的に反応し、会話する。
環境構成・1人1人の子供に意識を向け、コミュニケーションの時間を作る。
子供の姿・意味のある単語にならなくても、様々な言葉(声)を発するようになる。

環境

ここでは、環境についての文例を紹介します。

ねらい・秋の深まりを感じ、季節の木々や生き物に触れる。
・冬にかけての季節の移り変わりを実感する。
内容・外遊びを行い、イチョウやどんぐりなど秋の植物と触れ合う。
・秋ならではの風景を観賞する。
環境構成・秋の季節を感じることができるように、園内でも秋の装飾を行う。
子供の姿・秋の植物や生き物に対する反応を示す。

言葉

次は、言葉の項目における文例を紹介します。

ねらい・年長さんや、周りの大人が使う言葉を次第に理解できるようになる。
・意味のある単語を自分で発語できるようになる。
内容・物や人の名前を指さして単語を言い、教える。(特に秋の植物や食べ物を中心に行う。)
環境構成・簡単な言葉を使いながら、積極的に話しかける。
子供の姿・声を多く発するようになり、周りの人に話しかけるようになる。

表現

次に、保育の5領域のうち、最後の項目である表現についての文例を紹介します。

ねらい・音楽に合わせて体を使ってリズムに乗れるようになる。
内容・秋をテーマにした歌を一緒に歌う。
・簡単な手遊びを行う。
環境構成・ピアノや他の楽器を使って様々な音に触れられるようにする。
子供の姿・音楽を聴いて手をたたいたり、表情に変化が出てきたりする。

0歳児・11月の月案【遊び】

園内活動【製作・歌・絵本】

保育園で行う遊びには、大きく分けて屋内で行うものと屋外で行うものがあります。それぞれ遊びの目的や種類が異なるので、園内活動と園外活動の2つに分けて書くのが良いでしょう。まずは園内活動についての紹介です。

・秋の音楽を歌ったり、絵本の読み聞かせを行ったりすることで季節の音楽に親しむ。
歌:「たきび」「おおきなくりのきのしたで」など
絵本:「どうぞのいす」「いもいもほりほり」など

・手遊びを行い、指先や体を動かす練習をする。
手遊び歌:「りんごのうた」「やきいもグーチーパー」「どんぐりころころ」など

秋に人気の手遊び歌についての記事はこちらから

園外活動

次に、園外活動についての文例を紹介します。

・気温の変化に留意しながら、冬に向かって変化していく外の様子を体感する。
・イチョウやまつぼっくり、どんぐりなど秋ならではの落ち葉、木の実に触れる。採集した木の実や落ち葉は、秋の製作に利用する。
・冬に向けての体力をつけるために、歩ける子は外でも歩くことに挑戦してみる。歩けない子でも、ハイハイやつかまり立ちで外での運動をできる限り行う。

0歳児・11月の月案【その他】

食育

今まで紹介した項目の他に、食育や健康についての項目を入れる園もありますよ。まず初めに食育の文例を紹介します。

・秋の食材を使った離乳食を、1人1人のペースで食べられるようにする。
例:じゃがいもペースト、さつまいもとりんごのきんとん、さんまのつみれ汁

・なるべく好き嫌いをせず、様々な食感、味のものを口にできるようにする。
・食事の際には声掛けを行いながら、楽しんで食事の時間が過ごせるようにする。
・食べ物を識別し、自分から食べ物を口に運べるようにする。

健康・安全

次は健康・安全についての項目です。園内で過ごすにあたって最も重要な事項の1つでもありますね。ここで紹介する文例をぜひ使ってみてください。

・小さいおもちゃの部品や細かいごみなどの誤飲に注意する。園内の整理整頓と清掃を常に心掛ける。
・ハイハイやつかまり立ちの際の転倒に注意する。子供の様子を見ながら適切なタイミングで手を貸す。
・冬に向けての気温の変化を意識する。体温調整の機能を高めるために、あまり厚着はさせない。
・冷たい外気に体が反応することで、くしゃみや鼻水が出るということを学ぶ。

行事

幼稚園や保育園では年間を通して様々な行事が行われますよね。ここでは行事についての文例を紹介します。

文化の日 11月3日

手遊び歌や絵本の読み聞かせを行うことで、文化活動に親しむ。
伝統工芸品を使った遊びや芸術鑑賞を行い、日本の文化に触れる。

勤労感謝の日 11月23日

・働いている人に対する感謝の気持ちを込めて、プレゼントを作る。
例:メダル、写真立て、花など
・仕事に関する絵本や紙芝居の読み聞かせを行う。
例:「おとうさんはしょうぼうし」「おおきくなったらなにになる?」など

保育園での勤労感謝の日の過ごし方はこちらの記事から

新嘗祭 11月23日

秋の食べ物の製作を行う。
例:きのこ、くり、さつまいもなど

家族との連携

最後に紹介するのは、家族との連携に関する文例です。保護者の方にも協力を呼び掛けることで、よりよい保育を提供することができますよ。

・その日の気温に合わせた服装を意識してもらう。体温調節がしやすいように、重ね着などをお願いする。
・健康状態において気になることがある場合は、その都度報告してもらう。
・秋の味覚と食育についての情報を共有し、家での食事の様子も気にかけてもらう。
・首の座りやはいはい、つかまり立ちなどの発育状況を共有する。

0歳児・11月の月案フォーマット

最後に、月案のテンプレートを掲載します。毎月考える必要のある月案に対して、書くことがわからず悩んでいる保育士さんも多いのではないでしょうか。テンプレートを使えば簡単に月案を作成することができますよ。空欄の月案テンプレートと、文例入りのテンプレートを載せているので、好みに合わせて使い分けてみてください。文例入りをダウンロードして、必要に応じて変更を加えるのもおすすめです。

テンプレート【空欄】

テンプレート【内容付き】

まとめ

秋から冬にかけての移り変わりを意識した月案を作って0歳児の成長をサポートしよう

ここまで、0歳児向けの11月の月案について項目別に文例を紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。月案を作成するためには様々な項目について、細かく考える必要がありますよね。年齢ごとに保育で必要とされることや、季節の特色なども盛り込まなければなりません。0歳は、子供の間でも発育に差がある時期なので、ひとまとめに保育内容を考えるのは難しいかもしれません。発達状況に応じて、臨機応変に対応することも大切ですよ。11月は秋も中盤、冬に向けての準備が始まる時期です。0歳の子にとっては、初めての冬の訪れです。健康と安全を第一に、月案作成で実りのある保育が行えると良いですね。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/