保育園の日常・行事・遊び
保育士くらぶ 編集部
保育の5領域とは?【3つの柱・10の姿・ねらい・健康・人間関係・環境・言葉・表現・遊び】
保育の現場に関わる人なら聞いたことがあるであろう、保育の5領域。なんとなくは知っているけれど詳しくは知らない、過去に勉強したけれど忘れてしまった、そのような人たちもいるのではないでしょうか?この記事では、保育の5領域について解説し、5領域の要素を取り入れたおすすめの遊びを紹介します。保育の5領域について詳しく知りたい保育学生さんや新米保育士さんはもちろん、遊びの内容を考えるのに困っているベテラン保育士さんもぜひ参考にしてみてくださいね。
保育の5領域とは?
子供の成長のための保育所の目標
保育の5領域とは、
子供の心身の総合的な成長のための保育所の目標を健康、人間関係、環境、言葉、表現の5つに分類したもので、乳幼児の成長を支えるのに重要な指標です。保育所保育指針の保育に関するねらい及び内容の部分に、それぞれの領域ごとに1歳以上3歳未満児と3歳以上児に分けて示されています。保育の5領域を参考にすることで、子供たちの成長に効果的な保育活動をすることができるでしょう。
3つの柱・10の姿との違いは?
育みたい資質・能力を示すのが3つの柱
保育の5領域に関連した言葉として、3つの柱というものがあります。3つの柱では、育みたい資質・能力が示されています。具体的には以下の3つです。
- 豊かな体験を通じて、感じたり、気付いたり、分かったり、できるようになったりする「知識及び技能の基礎」
- 気付いたことや、できるようになったことなどを使い、考えたり、試したり、工夫したり、表現したりする「思考力、判断力、表現力等の基礎」
- 心情、意欲、態度が育つ中で、よりよい生活を営もうとする「学びに向かう力、人間性等」
(
保育所保育指針より)
この3つの柱は、5領域に基づき、保育活動全体によって育むものとされています。
幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を示すのが10の姿
また、10の姿というものもあります。10の姿では、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿が示されています。具体的には以下の10個です。
- 健康な心と体
- 自立心
- 協同性
- 道徳性・規範意識の芽生え
- 社会生活との関わり
- 思考力の芽生え
- 自然との関わり・生命尊重
- 数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚
- 言葉による伝え合い
- 豊かな感性と表現
(
保育所保育指針より)
この10の姿は、5領域に基づいて3つの柱を育んだ結果、小学校就学時になっていたい具体的な姿とされています。
5領域それぞれのねらいと内容【年齢別】
健康
1歳以上3歳未満児
健康においては、健康な心と体を育て、自ら健康で安全な生活をつくり出す力を養うことを目的としています。1歳以上3歳未満児の具体的なねらいと内容は以下の通りです。
(保育所保育指針より)
3歳以上児
3歳以上児の健康における具体的なねらいと内容は以下の通りです。
(保育所保育指針より)
人間関係
1歳以上3歳未満児
人間関係においては、他の人々と親しみ、支え合って生活するために、自立心を育て、人と関わる力を養うことを目的としています。1歳以上3歳未満児の具体的なねらいと内容は以下の通りです。
(保育所保育指針より)
3歳以上児
3歳以上児の人間関係における具体的なねらいと内容は以下の通りです。
(保育所保育指針より)
環境
1歳以上3歳未満児
環境においては、周囲の様々な環境に好奇心や探究心をもって関わり、それらを生活に取り入れていこうとする力を養うことを目的としています。1歳以上3歳未満児の具体的なねらいと内容は以下の通りです。
(保育所保育指針より)
3歳以上児
3歳以上児の環境における具体的なねらいと内容は以下の通りです。
(保育所保育指針より)
言葉
1歳以上3歳未満児
言葉においては、経験したことや考えたことなどを自分なりの言葉で表現し、相手の話す言葉を聞こうとする意欲や態度を育て、言葉に対する感覚や言葉で表現する力を養うことを目的としています。1歳以上3歳未満児の具体的なねらいと内容は以下の通りです。
(保育所保育指針より)
3歳以上児
3歳以上児の言葉における具体的なねらいと内容は以下の通りです。
(保育所保育指針より)
表現
1歳以上3歳未満児
表現においては、感じたことや考えたことを自分なりに表現することを通して、豊かな感性や表現する力を養い、創造性を豊かにすることを目的としています。1歳以上3歳未満児の具体的なねらいと内容は以下の通りです。
(保育所保育指針より)
3歳以上児
3歳以上児の表現における具体的なねらいと内容は以下の通りです。
(保育所保育指針より)
5領域の要素を取り入れた遊び
お店屋さんごっこ
ここからは、5領域の要素を取り入れた遊びを紹介します。一つ目は、お店屋さんごっこです。商品や装飾を作るときに道具を安全に使ったり、お金を使って社会のルールを学んだり、「いらっしゃいませ」「これをください」などのコミュニケーションを取ったりします。以上のようなことを通して、5領域に基づいた成長をすることができるでしょう。また、友達と協力してお店を作ったり、お店の人やお客さんを演じることも子供たちの成長に繋がります。
鬼ごっこ
二つ目は鬼ごっこです。日ごろから鬼ごっこを活動に取り入れている保育士さんも多いのではないでしょうか。しかし、通常の鬼ごっこではなく、氷鬼や色鬼、手つなぎ鬼など、ルールを追加することで、より5領域の要素を取り入れた遊びにすることができるでしょう。走って逃げる動きを実行したり、協力して逃げたり、周囲にある色を活用したりすることを通して、5領域に基づいた子供たちの成長を促すことができます。
フルーツバスケット
子供たちに人気の遊び、フルーツバスケットも子供たちの成長に繋がる遊びとなります。フルーツバスケットとは、参加者を果物のグループに分け、鬼が指定した果物の人たちのみが移動し、席を取り合うゲームです。席の数を参加者の数より1つ少なくし、座れなかった人が次の鬼となります。すばやく移動したり、鬼の言葉を自分の行動に移したり、自分が鬼となって指示を伝えたりすることを通して5領域の要素を取り入れることができるでしょう。果物のグループ分けを行うのではなく、「○○色の服を着ている人」などと鬼が指示をする、なんでもバスケットにするのもおすすめです。
歌
保育活動で取り入れる機会の多い歌でも5領域の要素を取り入れることが可能です。音楽に合わせた振りをつけることで、子供たちのリズム感や表現力を養い、より効果を得ることができます。また、歌を通してみんなで一体感を感じることができたり、歌詞の意味を考えることで言葉の発達を促したりすることもできるでしょう。「こいのぼり」や「おしょうがつ」などの歌で、子供たちが季節や行事に触れる機会を作るのもおすすめです。
まとめ
5領域の要素を取り入れた保育を目指そう!
いかがでしたか?この記事では、保育の5領域について詳しく説明し、5領域の要素を取り入れた遊びについても紹介しました。保育園で行われている遊びの大半には5領域の要素が多く含まれています。普段なんとなく遊びの内容を決めていた人も、今後は意識的に5領域の要素を取り込めるようになると良いですね。5領域の要素を多く含んだ保育を行うことで、子供たちの大きな成長を目指しましょう!