障害児施設で働く保育士の役割とは?【加配保育士・施設の種類・大切なこと】

保育士は保育園だけではなく、障害児施設でも活躍していることをご存知でしょうか?この記事では、障害児施設で働く保育士の仕事内容や、必要な知識や求めらる能力を解説します。また、どういった保育士が適任なのかも詳しく紹介しますよ。これから保育士を目指す方や保育士としての働き方で迷っている方、自身の保育スキルを向上させたいと考えている方は、是非この記事を参考にしてみてくださいね。

障害児施設の現状

障害児施設のニーズは高まっている

厚生労働省が実施した調査を元に、障害児施設の現状を紹介します。障害児施設の利用者は、2014年の約8.8万人から2019年の約22.6万人と、5年間で約2.3倍に伸びています。特に障害児相談支援、児童発達支援、放課後等デイサービスの利用者が多く、増加幅も大きいことがわかりました。この調査結果を見ると、障害児施設のニーズが年々高まっていることは明確ですね。障害児施設のニーズの高まりに伴い、国家資格を保有し保育のプロである保育士を求めている障害児施設も、年々増加傾向にあると言えるでしょう。

保育士くらぶ

障害児施設の課題

施設によっては受け入れ態勢が万全ではない

障害児施設のニーズは高まっていますが、まだまだ課題が多いのも現状です。主な課題としては、施設によって受け入れ態勢が万全ではないことや、子供の障害の程度によっては施設の利用対象になれないことが挙げられます。また、受け入れ態勢の点で具体的な課題となっているのが、職員の経験不足や知識不足。専門的な知識や資格を持たない職員が、障害児への保育にあたっている場合があり、十分な支援ができていないといった問題があります。

障害児施設の種類

通所型障害児施設

障害児施設は通所型と入所型の2種類に分けられます。通所型障害児施設とは、障害を持つ子供が、自宅から通いながら保育や療養を受ける施設を指します。主に子供たちは、日常生活で求められる動作や集団行動の適応方法、自立に必要な知識などを施設で学びますよ。一般的な保育園と違い、子供の発達や学習能力に合わせて指導が行われます。また、通所型障害児施設は、児童発達支援や医療型児童発達支援、放課後等デイサービスや保育所等訪問支援の4つに分類されており、それぞれ役割が異なる点も通所型障害児施設の特徴と言えるでしょう。

入所型障害児施設(福祉型・医療型)

入所型障害児施設とは、自宅で日常生活を送ることが困難と判断された子供が入所する施設です。毎日子供たちは施設で過ごし、生活指導や自立支援を受けます。入所型障害児施設は医療型と福祉型に分類されているので、相違点を以下の表にまとめました。

医療型障害児入所施設福祉型障害児施設 
サービス内容医療サービスが中心
(疾病の治療・医学的管理による生活支援)
日常生活での支援を中心
対象者自閉症を含む知的障害・肢体不自由・重症心身障害身体障害・知的障害・発達障害・精神障害
人員設備
(児童指導員・保育士)
主として自閉症児を入所させる施設 6.7:1以上
主として肢体不自由児を入所させる施設 乳児又は幼児 10:1以上、少年 20:1以上
主として知的障害児又は自閉症児を入所させる施設 4.3:1以上
主として盲児又はろうあ児を入所させる施設 乳児又は幼児 4:1以上、少年 5:1以上
主として肢体不自由児を入所させる施設 3.5:1以上

障害児施設で働く加配保育士とは

障害を持つ子供を支援するために配置される保育士

加配保育士とは、障害のある子供を支援するために配置される保育士のことです。施設側や保護者の要請によって、対象の子供が2人在籍している施設に対し、加配保育士は1人という割合で配置されますよ。加配保育士を配置する場合は、国から施設に支援金が支給されます。加配保育士は個別支援計画書を作成し、その個別支援計画書をもとに保育を行います。加配保育士は保育士資格のみで応募ができますよ。そのため、保育士として新たなステップへ進みたいと考えている方には、おすすめの職業と言えるでしょう。

加配保育士が活躍する通所型障害児施設の種類

児童発達支援

児童発達支援は、小学校就学前で6歳以下の障害がある子供を対象としています。主な取り組みは、日常生活に必要な動作や知識を指導することの他に、集団生活への適応練習などが挙げられます。また、児童発達支援は、児童発達支援センターと児童発達支援事業所の2つに分類されていますよ。どちらも支援内容に大きな差はありませんが、児童発達支援センターは、障害を持つ子供の保護者への支援や、保育施設との連携を図る点が特徴です。そして児童発達支援事業所は、令和3年1月時点で8265カ所の事業所があり、身近な存在になりつつあると言えるでしょう。

医療型児童発達支援

医療型児童発達支援は児童発達支援と同様に、日常生活の基本的な動作や知識の指導など、自立支援に向けた取り組みを行います。さらに、医療の提供が支援内容に含まれます。そのため、医学的管理のもとで様々な支援を提供することが特徴と言えますね。理学療法等の機能訓練または、医学的管理下での支援が必要と認められ、肢体不自由などがある子供が対象者になります。こういった医療型児童発達支援は、主に医療型児童発達支援センターや指定医療機関で行われる支援方法です。

放課後等デイサービス

放課後等デイサービスは、障害を持つ子供が放課後や長期休みに利用することができる、学童のようなサービスです。放課後等デイサービスでは、日常生活における自立支援以外にも、創作的活動や地域交流など、他者と関わる機会を提供しています。利用可能な対象者は、障害児通所受給者証を保持している6歳から18歳までの就学児童。計算や語学などの学習から料理教室やパソコンを使うプログラミングなど、子供が好きなことを見つけられる環境です。このようなプログラムの内容は、保護者と施設責任者との話し合いで決定されるので、子供に寄り添った支援を提供することができますよ。

保育所等訪問支援

保育所等訪問支援とは、支援員が保育施設や学校などを訪問し、支援を必要とする子供に対して、集団生活に適応できるようにサポートをします。子供の状況や時期により変動はありますが、訪問支援は2週間に1回程度行われます。専門的な知識を持った支援員が、施設にいる子供を観察し、困っていることやその原因などを探ります。その後、子供に対して直接支援を働きかけたり、職員と情報共有を行ったりして問題解決を目指します。また、保護者に支援の状況を報告することも大切な仕事ですよ。

障害児施設で働く保育士の役割

日常生活の援助

障害児施設で働く保育士はどのような役割を担うのか、一般的な保育士さんと比較しながら紹介します。まず共通点としては、食事や排せつ、着替えなど、子供たちの日常生活において不可欠な動作の補助を行います。また、集団行動において、周囲とどのように関わりを持つべきなのかを指導したり手助けしたりします。異なる点は、子供が抱えている障害に合わせて指導方法を変える点です。同じ障害であっても、一人ひとりの受け取り方は異なるので、その子供の特徴に寄り添った指導方法を取り入れます。特に、子供たちが理解しやすいように、わかりやすい言葉で簡潔に伝えることや、子供のペースに合わせて、焦らず待つことが重要と言えるでしょう。

子供に合わせた支援計画を作る

障害児施設で働く保育士は、障害を抱える子供への個別対応が求められる場面が多いです。そのため、障害児施設全体のスケジュール以外にも、子供一人ひとりに適した専用のカリキュラムを作成する必要があります。成長を周りの子供と比べるのではなく、その子供が抱える障害や発達段階、ペースに合わせた目標を立てることで、充実した生活に繋がりますよ。できないことや苦手なことよりも、できるようになったことに目を向けて、具体的に褒めることも大切です。また、こまめに褒めることは、達成感や自尊心の向上に繋がるでしょう。

福祉や行政機関との連携

障害児施設では、保健所や児童発達支援センターなど多くの機関と密に連携します。また、施設に在籍しているソーシャルワーカーや心理士とも連携を図り、様々な観点から子供の成長をサポートします。そのため保育士は、子供の個人記録を細かく記し、関係者全員が円滑に連携できるように日頃から準備を行う必要がありますよ。普段の活動から行事に至るまで子供の様子をよく観察して、成長度が具体的にわかるように書き留めることがポイントです。また、この個人記録を元に今後の目標やカリキュラムの組み直しを行うので、誰が見ても理解できるくらい詳細な内容を記入しましょう。

障害を持つ子供の家族を支援する

障害児施設で働く保育士は障害を持つ子供たちだけではなく、子供の保護者に対しても支援を行います。施設での生活を心配している保護者も少なくないため、定期的に子供の様子を報告し、子供の成長を共有します。例えば、障害児施設での活動内容や子供の様子、今後の目標、具体的な支援方法などを詳しく伝えます。また、子育てに対する保護者の悩みや不安要素を丁寧に傾聴し、適切な助言を提供することで不安解消に繋げます。こういった取り組みにより、保護者が安心して施設に子供を預けられる環境は、子供にとっても安心できる環境だと言えますね。保護者の心のケアも欠かさず、子供の成長を見守りましょう。

障害児施設で保育士が働く上で大切なこと

障害に関する知識

障害児施設で働くためには、どのようなスキルが必要なのでしょうか。障害児施設で働く保育士は、障害に関する正しい知識を保有していることを求められます。施設を訪れる子供たちは、障害との境界が曖昧なグレーゾーンと言われる子から、複数の種類の障害を併せ有する重複障害児までいます。例えば、医療機関と連携を図るときなどに、専門的な知識が求められる場面が多いですよ。障害に関する書籍を読むことやセミナーに参加すること、ボランティアを行うことは、障害の知識を深め保育スキルを磨くことに繋がるでしょう。特にお勧めなのは、各都道府県が行っている保育士等キャリアアップ研修に参加をすることです。(参考:東京都保育士等キャリアアップ研修)

忍耐力や包容力

保育士が障害を持つ子供と向き合うためには、忍耐力や包容力が必要です。なぜなら、子供が抱える障害は短期的に改善するものではないため、問題行動を繰り返してしまうことが多々あるからです。そのような時は感情的に怒ったりせず、子供を受け止める包容力や支援を続けるための忍耐力が求められますよ。例えば、言葉の発達が遅れている子供に声掛けをする際は、簡単な言葉を使い、その言葉の使い方や声掛け方法を職員全員で統一するなど、意識的に工夫をすることが重要です。また、子供たちが安心して施設で過ごすことができるように、子供たち一人ひとりの気持ちが落ち着ける環境を用意しましょう。

保護者とのコミュニケーション

障害を持つ子供の支援をする際には、保護者とのコミュニケーションが欠かせません。なぜなら、子供たちが同じ障害を持っていたとしても一人ひとり特性が異なるからです。そのため、その特性を一番理解している保護者から話を聞き、情報を得ることが重要です。例えば、保護者から子供の得意不得意や好みを聞いておくことで、スムーズに子供に寄り添った支援ができるでしょう。また、保護者と密にコミュニケーションをとることで、信頼関係を築いていくことができますよ。こうしたコミュニケーションにより信頼関係が築かれると、保護者に安心感を与えることもできますね。

一人ひとりに合わせたサポート

障害児施設にいる子供たちは、一人ひとり個性や特性が異なります。また、障害によって得意不得意も異なります。そのため、子供一人ひとりに合わせたサポートをする必要があります。日々サポートをするなかで、障害を持つ子供が困っている場面を見ると、何でもすぐに手助けをしてあげたくなるかもしれません。しかし、子供の成長を考え、手助けせずに見守ってあげた方が良いという場合もあります。そのボーダーラインをしっかりと見極めて、適切なサポートをしていくことが重要ですよ。

まとめ

障害に関する知識を深めて子供に合わせた支援をしよう

いかがでしたか。保育士は保育園だけではなく、障害児施設でも活躍しています。障害児施設で働く保育士は、障害に関する知識や、忍耐力と包容力が求められますよ。そのため、福祉に興味があり社会的使命感が強く、子供と丁寧に向き合いたいと考えている保育士が適任と言えるでしょう。また、障害を持つ子供に対して、その子供一人ひとりに合わせた支援をすることが重要です。障害児施設で働くことは大変なことも多々ありますが、その分、大きなやりがいを感じられる仕事です。障害に関する知識を深めて、子供たちに寄り添った適切な支援を行っていきましょう。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/