目次
朝晩の冷え込みが厳しくなり、いよいよ本格的な冬が近づいてきました!保育園では季節に関する遊びを多く取り入れていますよね。今回は、保育園でできる冬の遊びとその注意点を紹介します。冬の寒さや雪を利用した遊びはたくさんあります。保育園での遊びを通して、子供たちが日本の四季に親しむ機会を作ることができると良いですね。寒さに負けず、子供たちと冬をめいっぱい楽しみましょう!
【戸外遊び】冬の自然を楽しもう!
雪合戦

まず始めに紹介するのは雪遊びの定番、雪合戦です。個人戦やチーム戦など、さまざまなルールで楽しめます。ゲームを始める前に、雪玉や雪の塀を作っておくのも良いでしょう。雪玉は、手でにぎったりお椀の中に雪を入れて振ったり、雪玉を作る専用の道具を使ったりして作ることができます。雪合戦で雪玉を投げるときは顔より下を狙って投げる、雪玉を固くし過ぎないなど、ケガをしないためのルール設定は必ず行い、子供たち全員と共有しましょう。
かまくら作り

みんなで協力してかまくらを作るのも盛り上がります。中に人が入れるサイズのかまくらを作るには多くの手間がかかるため、子供たちみんなが協力して取り組む機会となるでしょう。かまくらの作り方は以下の通りです。
- 雪を1か所に集め、雪で山を作る。スコップで叩くなどして固めながら山を作りましょう。
- お好みの大きさの山ができたら、山のふもと1か所から穴を掘る。
- 中に人が入れるくらいの空洞ができたら完成!
新雪はサラサラとしていて固まりにくいため、その場合は少し水をかけながら固めると固まりやすくなりますよ。
宝探し

積もった雪の中におもちゃなどを隠すことで、冬ならではの宝探しを楽しむことができます。見つけたお宝の数で競ったり、お宝ごとにポイントを付け、見つけたお宝の合計ポイントで競ったりと遊び方はさまざま。最初のうちはカラフルなお宝を、慣れてきたら白いお宝を隠すなど、隠す場所だけでなく隠すお宝を工夫することでも難易度の調整ができますよ。子供たちがお宝探しに夢中になり危険な場所へ行かないように、事前にお宝を隠す範囲をしっかり伝えておくことが大切です。今回紹介した雪遊び以外にも、保育園で楽しめる雪遊びはたくさんあります。保育園の雪遊びについては以下の記事も参考にしてみてくださいね。
白い息競争

寒い場所で息をは~っと吐くと息が白く見えますよね。この白い息競争は、その現象を利用した遊びです。白い息をどのくらい遠くまで吐けるか、1番大きな白い息を吐けるのは誰か、誰が1番白い息を吐けるかなど、遊び方はさまざまなアレンジが可能です。また、冷たい飲み物を飲むとどうなるのか、温かい飲み物を飲むとどうなるかなどの実験をすると、子供たちが科学に興味を持つきっかけになるかもしれませんね。
冬の虫探し

春から秋の暖かい季節に比べ、寒い冬に虫を見かける機会は少なく感じますよね。しかし、冬に活動している虫は意外と多く存在しています。子供たちと一緒に落ち葉の下や土の中を探し、冬の虫たちを探してみましょう。冬にも活動している虫の例は以下の通りです。
- フユシャク
- クモ
- カメムシ
- ニホンミツバチ
- ツチイナゴ
- ワラジムシ
冬の花探し

虫と同様、花も暖かい季節だけでなく冬にも見られます。道端や公園に咲いているものを探すのも良いですが、子供たちと花壇で育ててみるのも良いでしょう。冬に見られる花の例は以下の通りです。
- ヒメジョオン
- オオイヌノフグリ
- フキノトウ
- セイヨウタンポポ
- ホトケノザ
- シクラメン
- スノードロップ
- クリスマスローズ
- スイセン
- ヒヤシンス
- ウメ
- ツバキ
- ボケ
地面の音探し

冬の地面では、霜柱が立ち、氷の膜が張った水たまりが見られることがあります。これらを踏むと「ザクザク、パリパリ」といった音が鳴り、雪の上を歩くと「ギュッギュッ」と心地よい音が楽しめます。これらは冬ならではの自然の音で、子供たちにとっても楽しい体験になるでしょう。しかし、凍った地面や雪の上は非常に滑りやすく、思わぬ転倒につながることがあります。特に子供たちが遊ぶ際には、転ばないように滑りにくい靴を履かせるなどの工夫や注意が必要です。
バケツで氷作り

冬の寒い夜は、バケツに水を入れて一晩外に置いておくだけで簡単に氷を作ることができます。翌朝できあがった氷は、触ったり透かして中を覗いたり、地面に軽く落として割ってみたりと、さまざまな方法で楽しむことができます。バケツの大きさや深さによって、できる氷の大きさや厚さが変わるため、いろいろな種類のバケツを用意すると面白い発見があるでしょう。氷の表面の模様や透明度を観察したり、どれが一番硬いか比べてみるのも楽しいです。子供たちと一緒に、冬ならではの自然の実験として楽しんでみてはいかがでしょうか。
【室内遊び】室内でも季節を感じる遊び
足形のペンギン
戸外遊びだけでなく、室内遊びでも冬の季節を感じることができます。まず始めに紹介する冬の室内遊びは、足形のペンギンです。足形を使った製作のため、子供たちの成長を感じることができるでしょう。材料や作り方は以下の通りです。
- 色画用紙
- 絵の具
- 色ペン
- ハサミ
- ノリ
- 子供たちの足裏に絵の具を付け、画用紙に足形を取る
- 足形をペンギンの形に切る(かかとがペンギンの頭、指がペンギンの足になるように)
- 色画用紙でクチバシと足を作り、②に貼る
- 色ペンで目を描く
- 足形ペンギンの完成!
コマ作り
冬にはさまざまな行事がありますが、そのうちの1つがお正月。お正月に楽しめる簡単なコマを作ってみましょう。材料や作り方は以下の通りです。
- 牛乳パック
- ペットボトルキャップ
- ボタン
- マスキングテープ
- クレヨンや色ペン
- ハサミ
- ビニールテープ
- セロハンテープ
- 牛乳パックを底を中心に開く
- クレヨンや色ペン、マスキングテープで装飾をする
- ビニールテープで中心にペットボトルキャップを貼る
- 裏の中心にセロハンテープでボタンを貼る
- 表に返して完成!ペットボトルキャップを持って回してみよう!
今回は牛乳パックを使ったコマの作り方を紹介しましたが、折り紙でも作ることができます。折り紙でコマを作る方法は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。
バブルアート
次に紹介するのはバブルアートです。泡による不思議なアートを楽しむことができます。材料や作り方は以下の通りです。
- 絵の具
- 水
- ストロー
- 小さめのボウル
- 画用紙
- ハサミ
- ボウルに水を入れ、絵の具を溶かす
- ストローで息を吹き込み、泡立たせる
- ②のボウルに画用紙を被せ、画用紙に泡をつける
- さまざまな色で①~③を繰り返す
- 画用紙を切って作った星などを貼り、装飾をして完成!
ストローで泡をつくる際は、子供たちが吸い込まないように注意しましょう。
ビニール袋で雪だるま作り
ビニール袋を使って簡単に雪だるまを作ることができます。材料や作り方は以下の通りです。
- ビニール袋
- 綿
- 毛糸
- 紙コップ
- 綿棒
- コットンボール
- 絵の具(色ペン)
- 画用紙
- 接着剤
- ビニール袋に綿を入れ、持ち手の部分を結ぶ
- 半分より少し持ち手よりの部分に毛糸を巻き付ける
- 画用紙を切って作った目や鼻、口を貼り付ける
- コットンボールでボタン部分を貼り付ける
- 色をつけた紙コップと綿棒を付け、帽子と腕部分をつける
- 雪だるまの完成!!
冬の製作遊びに関しては、以下の記事も参考にしてみてくださいね。
マット運動でゴロゴロ雪玉気分

マットの上をみんなでゴロゴロ転がり、雪玉気分を楽しみましょう。身体をまっすぐ伸ばして横に転がるだけでも、マットからはみ出してしまったりうまく転がれなかったりするため、子供たち自身で考えながら工夫することができます。平らなマットの上をうまく転がれるようになったら、マットを重ねて小さな山を作ることで難易度を上げることもできます。マット運動には多くの種類があるため、さまざまなマット運動に挑戦してみてくださいね。
おしくらまんじゅう

最後に紹介するのはおしくらまんじゅうです。みんなで身体をぎゅうぎゅうと寄せ合うことで、身体を温めることができます。「おしくらまんじゅう 押されて泣くな」の音楽に合わせ、背中やお尻を使ってお友達同士で押し合いましょう。ただし、ケガやトラブルにならないように、押すときに肘を使わない、引っ張らないなどのルール設定が必要です。事前に子供たち全員にしっかり伝えておきましょう。月齢によっては身長や力の強さに差がある場合があります。同じくらいの子供たちで楽しめるようにグループ分けを行うなどの工夫も必要です。
冬の遊びをする際の注意点
事前の安全確認を欠かさない

冬の遊びをする際にはいくつか注意すべきことがあります。1つ目は、事前の安全確認を欠かさないことです。凍って転びやすくなっている場所はないか、雪が深く積もり子供たちが埋もれてしまいそうな場所はないか、事前に確認しておきましょう。危険な場所は除雪しておいたり、囲いを作って子供たちが立ち入らないようにしておいたりする工夫が必要ですよ。子供たちへ「危険な場所には近づかないようにしようね」などの注意喚起をしておくことも大切です。
水分補給をこまめに行う
2つ目は、水分補給をこまめに行うことです。冬は気温が低いので油断しがちですが、身体を動かして遊んでいると汗をかきます。脱水症状を防ぐために、こまめに水分補給をするように声掛けをしましょう。汗をかいたあとは着替えをすることも忘れてはいけません。気温が低い分、濡れた服で身体を冷やしてしまうこともあるでしょう。戸外遊びで思い切り身体を動かした後は、身体を冷やして風邪をひかないように工夫することも大切です。
雪を食べないよう注意する

3つ目は、子供たちが雪を食べないように注意することです。真っ白な雪は一見きれいに見えますが、実は多くの汚れを含んでいます。子供たちが食べてしまうと体調を崩してしまう恐れがあるため、絶対に雪を口に入れないようにしましょう。また、雪に含まれる汚れにより体調を崩してしまうだけでなく、雪を食べたことにより体温が下がってしまうことも考えられます。雪遊びをする前は「絶対に雪は口の中に入れないように」と子供たちに注意喚起しておきましょう。
まとめ
遊びを通して冬を感じよう!

いかがでしたか?今回は、保育園で楽しめる冬の遊びと、遊ぶ際の注意点を紹介しました。冬ならではの寒さを活かした遊びはたくさんあります。寒さに負けず、元気に子供たちと季節を楽しみましょう!戸外遊びだけでなく、雪だるまの製作をしたりおしくらまんじゅうをしたりすることで、室内遊びでも冬を感じることができます。その日の天気や気温に合わせて、さまざまな遊びを子供たちと楽しんでみてくださいね。