父の日や母の日、敬老の日、誕生日や卒園シーズンなど、保育園ではプレゼントの製作を取り入れる機会が多いですよね。この記事では、あらゆるイベントで使えるプレゼント製作のアイデアを17個紹介します。今回は幅広い内容の製作アイデアを紹介しますので、さまざまな場面や子どもたちの年齢に合わせた製作アイデアが見つかると思います。プレゼント製作を通して、子どもたちが身近な人に感謝を伝えるきっかけを作れたら良いですね。
メッセージカード
折り紙や丸シールで作るメッセージカード
用意するもの
- 画用紙(台紙用・顔用)
- 折り紙(シャツ用・パーツ用)
- 丸シール
- ハサミ
- ノリ
作り方
- 折り紙でシャツを作り、台紙に貼り付ける
- 顔用の画用紙を丸く切り、シャツの上に貼り付ける
- 顔や髪用の折り紙、丸シールなどで自由に貼り付けたら完成!!
メッセージカードは、お世話になっている人に感謝を伝える手段としておすすめです。メッセージカード以外の母の日製作に関しては、以下の記事も参考にしてみてくださいね。
ビー玉アートで作るメッセージカード
用意するもの
- ビー玉
- 絵の具
- 画用紙
- ティッシュの空き箱
- マスキングテープ
- ハサミ
作り方
- ティッシュの空き箱の上部を切り抜く
- 画用紙を好きな形に切り取り、マスキングテープでメッセージカードの上に貼る
- カードの裏にマスキングテープを貼り、空き箱の底に固定する
- 好きな色の絵の具にビー玉を入れ、箱の中で転がす
- カードを箱から出し、②で貼った画用紙をはがす
- 色がついていない部分にメッセージを書いたら完成!!(はがした方の裏にメッセージを書いてもOK!)
DVDケースで作るメッセージカード
用意するもの
- DVDケース
- DVD
- 写真
- 画用紙
- 絵の具
- 筆
- ハケ
- タコ糸
- 折り紙
- 丸シール
- ペン
- 両面テープ
- マスキングテープ
- ハサミ
作り方
- 画用紙全体に水を塗り、絵の具を乗せてにじみ絵を作る(画用紙が乾いてきたら霧吹きで水をかける)
- 画用紙でイチゴ、スポンジ、クリームのパーツを作り、クリーム部分にフルーツを描いてケーキを作る
- 画用紙を丸くカットし、ペンで顔を描く
- ①で作ったにじみ絵をDVDケースの大きさに切る
- 同じ大きさに画用紙を切り、マスキングテープで飾り付けをする
- ④と⑤を貼り合わせ、DVDケースに差し込む(にじみ絵が外側になるように)
- 画用紙でプレゼントの箱と洋服のパーツを作る(箱にはリボンの帯を貼っておく)
- プレゼントの箱のパーツを裏返して中心に向かって折り、両面テープで貼り合わせる
- 箱の底から折り紙が抜けないよう、紙を表から裏に通す
- 手とリボンのパーツを画用紙で作り、⑦~⑩で作ったものを土台の紙に貼る
- DVDケースのクリップ部分に⑩を差し込む
- 画用紙をディスクの形に切り、それを半分にカットする
- ⑫に画用紙で作った花束の下部分を貼る
- にじみ絵をクラフトパンチでカットし花を作り、ディスクの半分に花を貼る
- ディスクのもう半分に写真を貼り、ディスクをセットしたら花束をテープで貼る
- 折り紙を使い、花などを通常の1/8サイズで複数作る
- タコ糸の先端に丸く切った画用紙を貼る
- ⑯をタコ糸の貼っていく
- タコ糸をプレゼントの底に通し、テープで貼る
- 折り紙の製作物をプレゼントの箱の中にしまい、下側の余分なタコ糸をカットする
- 表紙にお皿、ケーキ、メッセージなどを貼ったら完成!!
花束
折り紙で作る花束
用意するもの
- 折り紙(花びら用・茎用)
- ハサミ
- ノリ
作り方
- 茎用の折り紙を半分に切り、くるくると巻く
- 花びら用の折り紙を半分に切り、色の面を内側にして軽く半分に折る
- 細かく切り込みを入れていく
- 開いて色の面を外側に折り返し、上の部分をノリで貼る
- ④を茎にくるくると巻いていき、1つ巻き終わったら重ねて2つ目も巻く
- 3~5輪ほど作り、花束にしたら完成!!
おかずカップで作る花束
用意するもの
- おかずカップ(大×1・小×3)
- ワイヤー
作り方
- 小さいサイズのおかずカップを1つずつワイヤーに通す
- 形を整えたら、大きいサイズのおかずカップが外側に来るように通す
- 花の根っこ部分を軽くねじって固定する
- ねじったところにワイヤーの反対側を巻いて固定する
- ワイヤー全体をねじり、花びらの形を整えたら完成!!
- 3輪ほど作って花束にしてもOK!
モールで作る花束
用意するもの
- 1分モール(1本・茎用)
- 2分モール(1本・花びら用)
- 大きめの丸ビーズ等
作り方
- 2分モールを半分に折り、先端をねじる
- さらに3等分に折り、折ったものをひとまとまりずつさらに半分に折る
- 1分モールを半分に折り、丸ビーズを折り目の部分に通してねじる
- 花びらを3枚ずつに分け、③で挟むようにしてねじる
- 茎部分の片方のモールを花の根元にきつく巻き付ける(巻き端が取れるのが心配な場合は接着剤をつける)
- 花びらを1枚ずつ外側に開いたら完成!!
- 複数本作って花束にしてもOK!
ケーキ
スポンジで作るケーキ
用意するもの
- 台所用スポンジ
- 毛糸(白)
- デコレーションボール
- デコシール
- ボンド
- ハサミ
作り方
- スポンジを対角線上に切ったらケーキの形に整える
- 毛糸をまとめてホイップクリームを作り、ボンドでスポンジに貼り付ける
- デコレーションボールや毛糸、デコシールで飾り付けをしたら完成!!
スイーツの製作はバレンタインにぴったりですね。今回紹介したケーキ以外のバレンタイン製作に関しては、以下の記事も参考にしてみてくださいね。
トイレットペーパーの芯で作るケーキ
用意するもの
- トイレットペーパーの芯
- ティッシュ
- 折り紙
- ペン
- ハサミ
作り方
- トイレットペーパーの芯に好きな色のペンで1周線を引く
- 適度な大きさに切ったら三角に形を整える
- 折り紙を丸めてくしゃくしゃにし、②の中に詰める
- 基本のケーキの完成!!
- ティッシュを3枚重ね、何度か折る
- 折り目の部分に好きな色のペンで色を塗り、しっかりと乾かす
- ⑥をくるくると巻き、トイレットペーパーの中に詰めたらロールケーキの完成!!
フォトフレーム
段ボールで作るフォトクレーム
用意するもの
- 段ボール
- 色画用紙
- 飾り付け用のパーツ
- 定規
- ノリ
- ボンド
- ハサミ
- カッター
作り方
- 段ボールを16㎝×12㎝にカットしたものを2枚用意する
- 片方の段ボールに色画用紙を貼る
- ②の内側を12㎝×8㎝の四角形で切り抜く
- 段ボールの3辺をボンドで貼り合わせる
- フレームをスパンコールやリボン、モール等で飾り付けする
- ④でボンドを塗らなかった辺から写真を入れて完成!!
牛乳パックで作るフォトフレーム
用意するもの
- 牛乳パック
- 画用紙(牛乳パックサイズ・似顔絵用)
- 紐
- お好みの飾り
- カッター
- 穴あけパンチ
- 絵の具
- クレヨン
- 両面テープ
- ハサミ
- ノリ
作り方
- 牛乳パックを開き、口と底の部分を切り落とす
- 牛乳パックを左右3㎝×上下2㎝の四角形で切り抜く
- くり抜いた牛乳パックの1/4を切り取る
- 両面テープを使い、牛乳パックに画用紙を貼り付ける
- 裏返し、穴の開いた部分から画用紙に対角線上に切り込みを入れる
- 好きな色の絵の具を使い、画用紙に指スタンプをする
- 切った牛乳パックを折り目の部分に貼り付ける
- 牛乳パックに両面テープを貼り、閉じる(上側1辺には両面テープを貼らずに空けておく)
- 画用紙を外側に開き、周りを飾り付けする
- 画用紙に似顔絵を描いたら写真立てに入れる
- 上側に穴を開けて紐を通したら完成!!
紙粘土で作るフォトフレーム
用意するもの
- 紙粘土
- 段ボール
- ビーズ
- キラキラシール
- 水
- 接着剤
- カッター
作り方
- 15㎝×19㎝の段ボールを3枚用意する
- 1枚目は縁を3㎝ずつ残して内側を切り抜く
- 2枚目はコの字型に3㎝残して切り抜く
- カットしていない3枚目の上にコの字型の段ボールを貼り合わせる
- 真ん中を切り抜いた段ボールに紙粘土を盛りつけ、紙粘土にビーズやキラキラシールを埋め込む
- 紙粘土をよく乾かし、コの字型部分に貼り合わせたら完成!!
ペン立て
トイレットペーパーの芯で作るペン立て
用意するもの
- トイレットペーパーの芯
- 色画用紙
- 厚紙
- クレヨン
- ノリ
- ハサミ
作り方
- 色画用紙にクレヨンで好きな絵を描く(削り絵や折り紙を貼ってもOK)
- ①の裏側全体にノリを塗る
- トイレットペーパーの芯に貼り付ける
- 下側に5㎜ほどの切り込みを入れてのりしろ部分を作り、外側に折る
- 厚紙で土台を作る(好きな形で作ってくださいね)
- ④を土台の上に貼り付け、お好みで飾り付けをしたら完成!!
紙粘土で作るペン立て
用意するもの
- 紙粘土
- 空き瓶
- 麻紐
- 飾り石(おはじき・ストーン・シールなど)
- リボン
- ボンド
- ハサミ
作り方
- ボンドを空き瓶に塗り、全体に麻紐を巻き付ける
- 紙粘土を空き瓶の口の周りと外側に貼り付ける
- お好みの飾り石を紙粘土に埋め込む
- リボンを結んだら完成!!
さまざまな家庭環境があることを受け、”母の日”や”父の日”ではなく、親しい人に感謝を伝えるファミリーデーとして行事を行う園もあるようです。ファミリーデー製作に関しては、以下の記事も参考にしてみてくださいね。
キーホルダー
落ち葉で作るキーホルダー
用意するもの
- ラミネートフィルム(貼り付けるタイプ)
- お好みの落ち葉
- リボン
- 穴あけパンチ
- ハサミ
作り方
- ラミネートフィルムの保護フィルムをはがし、お好みの落ち葉を適量貼る
- 新しいラミネートフィルムを上から重ねる(空気が入り込まないように)
- ハサミで葉っぱの形に切り取る
- 穴あけパンチで穴を開ける
- リボンを穴に通して結んだら完成!!
透明折り紙で作るキーホルダー
用意するもの
- 透明折り紙
- 100均のキーホルダーキット
- ビーズやモチーフ
- 両面テープ
- ハサミ
作り方
- 両面テープを透明折り紙に貼り、両面テープの幅に切る
- 反対側にも両面テープを貼り、再度透明折り紙に貼る
- 再度両面テープの幅に切る
- 別の色で①~③を行う
- ①~③、④で作ったものを細かく切る
- 細かく切ったものをキーホルダーキットの中に入れ、お好みのビーズやモチーフを入れる
- ふたをしたら完成!!
プレゼント製作のアイデアは他にもたくさん!
スポンジシートで作るスノードーム
用意するもの
- スポンジシート
- クリアファイル
- お好みの飾り
- コンパス
- 油性ペン
- ボンド
- ハサミ
作り方
- スポンジシートにコンパスで大きな円を4つ描く
- ①で描いた円の内側に小さな円を描く
- 外側の円に合わせて切り取り、さらに内側の円に合わせて中を切り抜く
- クリアファイルに①と同じ大きさの円を描く
- ④で引いた線より少し内側の部分を切り取る
- ③2枚の間に⑤を挟み、クリアファイル2枚の間にお好みの飾りを入れる
- 飾りに厚みがある場合は、クリアファイルの間に③を2枚挟む
- ⑥~⑦の下から順番にボンドで固定する(スポンジシート→クリアファイル→スポンジシート2枚→クリアファイル→スポンジシート)
- 重ねたスポンジシートの形を整えたら完成!!
花紙で作るコサージュ
用意するもの
- 花紙
- ポンポン(梵天)
- リボン
- ホチキス
- グルーガン
- ハサミ
作り方
- お花紙を5枚重ねて半分に切る
- お花紙を重ねたままじゃばら折りにする
- 半分に折って折り目をつけ、折り目と両端の間2か所にホチキス止めをする
- 折り目に沿って切り分ける
- お花紙を広げる
- グルーガンでポンポンを貼り付ける
- リボンを適当な長さで2本切り、先端を斜めにカットする
- グルーガンでリボンを貼り合わせ、リボンにお花紙を貼り付ける
- 完成!!
まとめ
子どもたちとプレゼント製作をして感謝を伝えよう!

いかがでしたか?今回は、さまざまな場面で取り入れられるプレゼント製作のアイデアを17個紹介しました。保育園でプレゼント製作を行うことで、子どもたちは身近な人に感謝を伝える機会を得られますよ。また保育士は、子どもたちが相手に感謝する機会を提供するだけでなく、相手に感謝を伝える重要性を子どもたちに教えることで、より良い保育活動につながるでしょう。この記事を参考にして、子どもたちの年齢やイベントの種類に合った製作アイデアを取り入れてみてくださいね。