目次
自由時間や制作の時間に、子供たちとの話題に困ってしまうことはありませんか。そんな時には、簡単に描ける動物のイラストがもってこい。パパっとかわいいイラストを描くことができたら、子供たちの人気者になれること間違いなしですよ。また簡単な動物のイラストは、制作の題材に用いることもできます。今回は記事では見て楽しんでもよし、描いて楽しんでもよしの簡単な動物イラストの描き方を紹介します。画像付きで分かりやすく描き方を解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
動物イラストの簡単可愛い書き方【人気動物編】
人気動物のイラスト①ネコ

子供たちに大人気の動物、イヌとネコの描き方を紹介していきます。まずはネコからチャレンジしてみましょう!
①丸を描く(輪郭)。
②頭の左右に三角の耳を2つ描く。
③丸の真ん中に点を描く(鼻)。
④鼻の左上と右上に、点を描く(目)。
⑤鼻の下を矢印を下向きに描く(口)。
⑥丸の右側と左側にそれぞれ三本ずつ横線を引く(ひげ)。
曲線が少なく、簡単に描くことができます。図のように足跡を描き加えるとアクセントになりますよ!
人気動物のイラスト②イヌ

ネコの次は、イヌのイラストにチャレンジしてみましょう!
①丸を描く(輪郭)。
②逆三角形を輪郭の両サイドに重ねるように描く(耳)。
→角を丸くしても尖らせてもOK!
③耳の中を塗りつぶす。
④丸の真ん中に点を描く(鼻)。
⑤鼻の左上と右上に、点を描く(目)。
⑥人の字のように、鼻から左右伸びる曲線を描く(口)。
⑦丸の右側と左側にそれぞれ三本ずつ横線を引く(ひげ)。
こちらもネコと同様に、足跡を描き加えても可愛いですよ。
動物イラストの簡単可愛い書き方【ふわふわな動物編】
ふわふわな動物のイラスト①ヒヨコ

次は、ふわふわとした見た目が可愛いらしい動物の描き方を紹介していきます。初めにヒヨコからかいていきましょう。
①丸を描く(輪郭)。
②頭の頂点に、山型のもこもこを描き加える。
→難しければ3本線でもOK!
③丸の真ん中に三角形を描く(鼻)。
④鼻の左上と右上に、点を描く(目)。
ヒヨコの描き方は今回紹介する中で最も簡単!子供たちと描く際には、こちらからチャレンジするのがオススメです。
ふわふわな動物のイラスト②コアラ

続いて、コアラの描き方を紹介していきます。
①丸を描く(輪郭)。
②羽のような形をイメージして、両耳を描き加える。
③丸の真ん中に、少し縦長の三角形を描く(鼻)。
④鼻の左上と右上に、点を描く(目)。
⑤鼻の下に、Uの字の口を描く。
大きめの鼻や微笑んでいるように見える口元、そしてつぶらな瞳もコアラの特徴ですよね。是非イラストで再現してみましょう!耳を大きくしたり、小さくしたりしてみても可愛いですよ。
ふわふわな動物のイラスト③ライオン

今度は、ライオンを描いていきましょう!
①丸をかく(輪郭)。
②頭の左右に三角の耳を描く(ネコよりも小さめに)。
③丸の真ん中に点をかく(鼻)。鼻の左上と右上に、点を描く(目)。
④人の字のように、鼻から左右伸びる曲線を描く(口)。
⑤丸の右側と左側にそれぞれ三本ずつ横線を引く(ひげ)。
⑥雲のようにカーブを付けながら、顔全体を囲む。
ライオンはネコ科の動物。途中まではネコとほとんど同じ描き方です。耳はネコよりも小さめにして⑥で囲いやすくなるように意識しましょう。
ふわふわな動物のイラスト④ヒツジ

ふわふわ動物のイラスト、最後にヒツジの描き方を紹介していきます。
①丸を描く(輪郭)。
②頭の左右に渦巻きを二つ描く(ツノ)。
③丸の真ん中に点を描く(鼻)。鼻の左上と右上に、点を描く(目)。
④人の字のように、鼻から左右伸びる曲線を描く(口)。
⑤雲のようにカーブを付けながら、顔全体を囲む。
⑥おでこの部分に雲のようなもこもこを描き加える。
クルクルした角と、もこもこした輪郭はヒツジのチャームポイントですね!
動物イラストの簡単可愛い書き方【森の動物編】
森の動物のイラスト①クマ

最後は、森で生活する動物たちの描き方を解説していきます。はじめにクマを描いてみましょう!
①丸を描く(輪郭)。
②頭の左右に円を二つ描き加える(耳)。
③丸の真ん中に点を描く(鼻)。
④鼻の左上と右上に、点を描く(目)。
→左右の点を少し離して描く。
⑤鼻を始点として、いかり型の口を描き込む。
⑥鼻と口を、丸で囲む。
⑥の部分がポイントです!丸で囲うスペースができるように、目は離し気味に描くようにしましょう。
森の動物のイラスト②ウサギ

次は、ウサギの描き方を紹介していきます!
①丸を描く(輪郭)。
②頭の左右に縦長の楕円を二つ描き加える(耳)。
③丸の真ん中に点を描く(鼻)。
④鼻の左上と右上に、鼻より少し大きめの点を描く(目)。
⑤人の字のように、鼻から左右伸びる曲線を描く(口)。
ウサギの特徴と言えばなんといっても細長い耳ですよね。耳を少し長くしたり、短くしたりすると色々なウサギを描くことができますよ。
森の動物のイラスト③リス

続いて、リスを描いていきましょう!
①丸を描く(輪郭)。
②頭の左右に円を二つ描き加える(耳)。
③おでこの部分に3本線を描き加える。
④丸の真ん中に小さな逆三角形を描く(鼻)。
⑤鼻の左上と右上に、点を描く(目)。
⑥鼻を始点として、いかり型の口を描き込む。
おでこの3本線がリスを表現するためのポイント!また、リスは小さな口も特徴的。他の動物よりも小さめに口を描くようにしましょう。
森の動物のイラスト④シカ

最後にシカの描き方を紹介します!
①丸を描く(輪郭)。
②頭の左右に、ギザギザと波を打つようにツノを描く。
→難しければF字型の線でも〇
③ツノの外側に葉っぱ型の耳を描く。
④丸の真ん中に点を描く(鼻)。
⑤鼻の左上と右上に、鼻より少し大きめの点を描く(目)。
⑥人の字のように、鼻から左右伸びる曲線を描く(口)。
ギザギザと上に長く伸びる角が特徴的なシカ。子供たちと描く際は、角は簡単にF字型の線で表現してもOK!
動物イラストの簡単手書きアイデアが満載の本
保育で役立つ! 今すぐ描ける かわいいイラスト12か月
著者:ジャブノオウチ 日本文芸社
こちらは保育に特化したイラスト集。また行事や季節の植物をモチーフにしたイラストが、月ごとにまとめられています。おたよりの作成にもぴったりですね。加えてバランスよく仕上げるためのポイントや、色遣いのアイデアも紹介されています。初心者の方も簡単に真似することができますよ。また、動物のイラストを特集したページも用意されています。今回紹介していない動物のイラストも多く紹介されていますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
まねしてカンタン! もっとかわいい保育のイラスト帖
イラスト:おおつききみえ・オカダケイコ・Meriko ナツメ社
おたよりやポスター、個人の持ち物など、保育園での役立て方が具体的に紹介されています。保育の現場にすぐに取り入れることができる実用的な一冊ですよ。行事のイラストや園グッズのイラスト、お話の世界のイラストなど多様なカテゴリーが用意されているのも魅力的です。なぞって実践練習をすることができる、別冊も用意されていますよ。
ボールペンでかんたん!プチかわいいイラストが描ける本 (コツがわかる本)
著者:カモ メイツ出版
こちらは保育に特化したイラスト集ではありませんが、簡単にかわいく描くことができるイラストが盛りだくさんに紹介されています。動物のイラストを特集したページでは、犬・猫といった基本的な動物の描き方から、鳥や海の生物、虫の描き方までバラエティ豊かに紹介されていますよ。ボールペンを使った描き方が紹介されているため、保育士さんの日常遣いにもぴったりです。
動物の簡単イラストはどんな時に使える?
動物を題材とした制作の時間に

今回紹介したイラストのアイデアは、4歳以上の子供たちであれば簡単に描くことができます。初級編のお絵描きの題材として、ぜひ制作の時間に取り入れてみてください。また、顔の輪郭だけが描かれたテンプレートを用意しておくのもオススメです。難易度の高い円の描画を省略することで、より低い年齢の子供たちにも楽しんでもらうことができますよ。加えて保育士の方が書いた動物を、画像のようにプリントアウトして使うのもおすすめです。こちらは子供たちに塗り絵として楽しんでもらうことができますよ。
保育教材を制作する時に
絵カードやかるたなどの教材を手作りする際には、かわいいイラストが必要不可欠ですよね。紹介した動物のイラストを使えば、簡単に種類豊富な絵カードやかるたを制作することができます。絵カードを制作する際には表面にイラスト、裏面に名前を書き込んでクイズ形式にするのがいいでしょう。かるたの場合は裏面に動物の鳴き声や動きのオノマトペを書き込んで、オノマトペかるたとして使うのもおすすめですよ。
園のおたよりを制作する時に
動物のイラストは、園のおたよりに使うこともできます。園から手書きのおたよりを指定されている場合は、ネット上からダウンロードした素材を使うことができず装飾に苦労してしまいますよね。上記で紹介した描き方を参考にして、簡単に動物のイラストを書き添えてみましょう。かわいい動物のイラストが装飾されていれば、保護者の方はより楽しくおたよりを読むことができます。動物のイラストに吹き出しをつけて、動物が喋っているような構成にするのもおすすめですよ。
保育士の日常生活に
動物のイラストは、保育士さんの日常生活に取り入れることもできます。家族への置き手紙やスケジュール帳、さらにはラベルやスケッチブックなど。手描きのイラストが活躍する場所はたくさんあります。今回紹介したイラストの描き方を参考にして、ぜひ身の回りの物を可愛くデコレーションしてみましょう。可愛らしい動物のイラストが日常生活に取り入れられれば、忙しい保育士さんの癒しになるはずです。
まとめ
簡単かわいい動物イラストをマスターして、保育に活用しよう!

今回は、動物イラストの描き方を10種類紹介しました!どのイラストも簡単に可愛く書くことができるものばかり。保育園で子供たちに描いてあげたり、カレンダーなどの装飾に使ったりと、あらゆる場面で役立てることができますよ。加えてどれも正円を輪郭に使ったシンプルな構成なので、子供たちも挑戦することができます。制作の題材として取り入れて、子供たちと一緒に描いてみましょう。動物のイラストをマスターして、保育も日常生活もより楽しんでくださいね!
よくある質問
保育士くらぶにはどんな記事がありますか?
保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。
保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?
最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。
保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?
保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。