6月の製作は何を作る?【虫歯予防デーの製作・梅雨の製作・作り方・注意点】

じめじめして気持ちが落ち込みやすい梅雨の時期は、室内での遊びが増えますよね。今回は、お部屋で楽しく製作できるアイディアをまとめました。保育士さんが作るホワイトボードシアターの制作方法や、子どもたちが楽しめる製作を年齢別に紹介します。虫歯予防デーや父の日、梅雨に向けた製作など行事を楽しみながら製作してきましょう!6月の製作にお悩みの保育士さんはぜひ参考にしてください。

6月の製作は何ができる?

虫歯予防デーの製作

6月4日から6月10日は、口や歯の健康を守ることを意識するために作られた週間です。虫歯予防デーを通して、子どもたちに歯磨きの大切さを知ってもらいましょう。まずは、お口の中はどうなっているのか歯の役割、身近な問題である虫歯について知ってもらいます。そして歯ブラシの使い方を学んでもたうために、ホワイトボードシアターを使って説明しましょう。知識をつけた後に、実際歯ブラシを使って指導するとわかりやすいですね。

父の日の製作

父の日は毎年6月の第3日曜日と定められており、2022年は6月19日日曜日に実施されます。6月は父の日の製作に力を入れましょう。現在は家族の在り方も多様化しているため、お父さんに限定せず家族へ感謝の気持ちを表すことの大切さを伝えます。製作前に保護者の方と相談するなど、保護者の要望に合わせて配慮をしましょう。他の記事では、父の日の製作のアイディアや作り方など年齢に分けて紹介しているので参考にしてください。

梅雨の製作

梅雨の時期は地域によって異なりますが、1ヶ月以上は長引きます。外遊びができず憂鬱な気分になりやすい梅雨を製作をして乗り切りましょう。梅雨のモチーフには、かえる、かたつむり、てるてる坊主、傘、あじさい、ハス、長靴などが挙げられます。絵を描く以外にも、身近にあるテッシュ箱やトイレットペーパーの芯などを使用し、普段よりも製作時間を設けて製作してみましょう。子どもが作った作品を、教室内に飾るとお部屋も明るくなり良いですね。

保育士くらぶ

【保育士向け】虫歯予防デー製作をしよう

画用紙で作る虫歯予防デー製作

    主な材料
    ホワイトボード・ホワイトボードのペン・茶色の画用紙・黒の色紙・白い色紙・マグネトシート・はさみ・鉛筆・両面テープ・赤いガムテープまたはビニールテープ・割り箸・接着剤・黒いビニールテープ・油性ペン・定規・カッター
    作り方
    ①画用紙に口を開けたくまの形を描く。
    ②ホワイトボードの大きさに合わせて描いたくまを切る。
    ③半分に折り口を切り抜く。(折り目をつけないように)
    ④くり抜いた口の部分で耳を作る。
    ⑤耳を両面テープで貼り付ける。
    ⑥くまの目を描く。
    ⑦ホワイトボードに両面テープを貼り付け、くまを貼り付ける。
    ⑧口の部分に赤いテープを貼る。はみ出した部分は口の裏に貼る。
    ⑨油性ペンで定規を使いながら歯を描く。
    ⑩ホワイトボードのペンの持ち手を黒いビニールテープで巻く。カッターを使い蓋の部分まで巻く。
    ⑪ペン先につける虫歯のイラストを、黒い色紙を切って作る。
    ⑫白い画用紙を使い虫歯の顔部分を作り、貼り付ける。
    ⑬マグネットシートに油性ペンで食べ物の絵を描く。
    ⑭ホワイトボードのペンからスポンジを取り、接着剤で割り箸につける。

テッシュ箱で作る虫歯予防デー製作

    主な材料
    画用紙・テッシュ箱・折り紙(2分の1)・かばの目と耳・ハサミ・のり・マジックペン
    作り方
    ①テッシュ箱の真ん中にキリトリ線を書く。
    ②キリトリ線に合わせて切る。
    ③背中合わせになるよう折り曲げる。
    ④テッシュ箱に水色の画用紙を貼る。
    ⑤かばの耳と目をそれぞれ2枚ずつ切る。
    ⑥耳と目の下を少し折り、目を描く。
    ⑦白い折り紙を細く切り、歯を作る。
    ⑧テッシュ箱の内側に歯を等間隔に貼る。
    ⑨6で作った折り目にのりをつけ、テッシュ箱に貼り付ける。
    ⑩かばの鼻を描き完成!

【0歳〜2歳向け】梅雨の製作アイディア

シャボン玉アート

    0歳から2歳向けの梅雨の製作アイディアを紹介します。少し難しい作業は手伝いながら製作していきましょう。

    主な材料
    シャボン玉液・水彩絵の具・紙コップ・封筒・画用紙・ストロー・筆・スプーン
    作り方
    ①絵の具:シャボン玉:水を1:1:1の割合にし、好みで調節する。
    ②ストローを使いブクブクと泡を立てる。(容器からはみ出すくらい)
    ③できた泡をスプーンですくい封筒に載せる。
    ④様々な模様を作るとカラフルな封筒が完成!
    液を飲み込まないように十分注意しましょう。

スポンジで作るあじさい

    主な材料
    台紙(8つに切り画用紙の上部を丸く切る)・あさがおの型(大・小)・葉っぱ・スポンジ・輪ゴム・絵の具・はさみ・のり

    <保育士さんの下準備>
    ①スポンジを小さく切る。 ②4方向にスポンジに輪ゴムをかける。
    <子どもの製作>
    ①あじさいと葉っぱの型を切る。
    ②絵の具をスポンジにつけ、あじさいの台紙にスタンプする。
    ③指に絵の具をつけて、スタンプする。
    ④あじさいに葉っぱを貼り付けて完成!

折り紙で作るかたつむり

    主な材料
    折り紙・マジック
    作り方
    ①折り紙を対角線に折り目をつける。一折りした状態に戻す。
    ②両端を、真ん中の角に向けて折る。
    ③右のみ折り曲げた部分をさらに半分に折る。
    ④折り紙を裏返し、左(折り曲げていない方)を半分に折る。
    ⑤折った部分を半分になるように切り込みを入れる。
    ⑥両端の切り込みを、かたつむりのつのになるように折る。
    ⑦体部分に渦巻きを描き完成!

紙皿で作る小さな傘

    主な材料
    紙皿・モール・鉛筆・ハサミ
    作り方
    ①紙皿に8等分の折り目を引く
    ②紙皿を半分に切る
    ③折り目に沿って四角錐を作る
    ④裏からセロハンテープで止める
    ⑤底部分をアーチ状にカットする
    ⑥傘の先端部分からモールを通し、手持ち部分はくるくると巻く
    ⑦傘にカラーペンやシールなどで装飾を施す
    ⑧傘を複数個作り、紐にかけると完成!
    子どもたちの製作を可愛く飾ることでできます

【3歳〜5歳向け】梅雨の製作アイディア

    3歳から5歳の子どもには、さまざまな道具を使い製作をしましょう。

    主な材料
    青色のビニール紐・平ゴム・厚紙(雲用・かえるの固定用)・色画用紙(緑色・黄色・白色)・両面テープ・カラーペン・カッターハサミ
    作り方
    ①ビニール紐6本と平ゴム2本を20cmに切る。
    ②2つ折りをした厚紙の真ん中に切り込みを入れる。
    ③厚紙に平ゴムを通して、両端に結び目を作る。
    ④両面テープで閉じたものを2組作る
    ⑤色紙をかえるの形に切り、顔を作りかえるを作る。
    ⑥厚紙の裏表に作成したかえるを貼り付ける。
    ⑦10cm×15cmの厚紙を雲形に切り出して顔を描く。
    ⑧雲に両面テープでビニールテープ紐と平ゴムを貼り付けて固定する。
    ⑨雲を貼り合わせる。
    ⑩ビニール紐の途中にランダムに結び目をつけるなどアレンジを加え完成!

風船で作るバルーンの飾り

    主な材料
    風船(20cmほど)・半紙(新聞紙可能)・絵の具(紫色、白色)・色画用紙(ピンク色、紫色、緑色、クリーム色、青色)・輪ゴム・両面テープ・丸シール・油性ペン・洗濯のり・ハサミ・カッター
    作り方
    ①風船を20cmほどに膨らませる。
    ②風船の留め口には輪ゴムを巻く。
    ③半紙を細かくちぎる。
    ④ちぎった髪を洗濯のりで風船に貼り付ける。
    ⑤乾いた後に絵の具を塗る。
    ⑥四つ折りの折り紙にあじさいの下絵を描く。
    ⑦あじさいを切り広げる。
    ⑧緑の色画用紙で葉っぱを作る。
    ⑨クリーム色と青色の色画用紙を使いかたつむりを作る。
    ⑩油性ペン・丸シールで飾り付ける。
    ⑪風船に両面テープでパーツを貼り付け完成!

色紙で作るてるてる坊主

    主な材料
    正方形の台紙・半紙・丸の型(てるてる坊主の顔)・リボン・水性ペン・ハサミ・のり・クレヨン
    作り方
    ①半紙を半分に折り、水性ペンで模様を描く。
    ②半紙を四等分に切る。
    ③半紙をハートのような形に折る。
    ④白い紙を丸型に切る。
    ⑤出来上がったパーツ(ハート型に折った半紙×4・リボン・丸型の紙)を台紙に貼る。
    ⑥てるてる坊主の顔を描き完成!
    様々な表情のオリジナルなてるてる坊主を作ってみましょう。

コピー用紙で作る傘

    主な材料
    コピー用紙・ストロー・包装紙・両面テープ・ステックのり・ホッチキス・ハサミ
    作り方
    ①コピー用紙で直径17cmの丸い紙を6枚作る。
    ②コピー用紙に包装紙を貼る。
    ③丸い紙を半分に折り筋をつける。
    ④丸い紙を開いて方向を変えて折り筋を合わせる。
    ⑤折り筋の上をホチキスで縦に留める。
    ⑥折り筋で半分に折る×6
    ⑦6でできたパーツの下側に両面テープを貼り、3つずつパーツを貼り付ける。
    ⑧両面テープを中心に貼りストローを貼り付ける。
    ⑨ストローの両脇にも両面テープを貼り、7でできたパーツと貼り付ける。
    ⑩曲がるストローで傘の柄を作り、余分な部分を切る。
    ⑩パーツが重なっている部分に両面テープを貼り留める。

画用紙で作るかたつむり

    主な材料
    色画用紙・モール・丸シール・ペン
    作り方
    ①画用紙を長い短冊型に切る。
    ②かたつむりの殻はペンを使いクルクルと巻き付ける
    ③2をテープで留める。
    ④かたつむりの体を画用紙で切る。
    ⑤かたつむりの体に、2でできたパーツを貼り付ける。
    ⑥白い丸シールの真ん中にペンで黒く塗り目を作る。
    ⑦2つの目とモールをかたつむりの頭に貼り付ける。
    かたつむりの体の真ん中に空間を作るように貼り付けると、立体的に見えます。

作って遊べるかえるの作り方

    主な材料
    紙コップ×2・緑色の画用紙・数本の輪ゴム・マーカー・ハサミ・両面テープ・白い丸シール・ホッチキス
    作り方
    ①紙コップに緑色の紙を貼り付ける。
    ②緑色の画用紙でかえるの手と足を作る。
    ③緑色の画用紙でかえるの目を作り、丸いシールを貼り付け目玉を描く。
    ④手と目を紙コップに両面テープで貼り付ける。
    ⑤紙コップにかえるの口を描く。
    ⑥紙コップの飲み口部分に輪ゴムを引っ掛ける切り口を4つ作る。
    ⑦紙コップの中でバッテンになるように輪ゴムを張る。
    ⑧輪ゴムが取れないようホッチキスでとめ、最後に足をつける。
    かえるをジャンプさせて遊ぶときは、紙コップを重ねてグッと押さて手を離すとかえるが飛びます。

子どもが製作をする時の注意点

はさみを使うときは気をつけよう

製作には様々な道具を使いますが、特にはさみのような鋭利な道具の取り扱いに注意しましょう。製作を始める前に、はさみの使い方を子どもたちに説明します。作業中机にはさみを置くときは、しっかりと刃を閉じた状態で置くことや歩きながらはさみを使わないなど、はさみの持ち方、置き方、持ち歩き方など細かなところまで配慮します。子どもは集中をすると別のことを忘れてしまう傾向があるため、製作中も目を離さないようにしましょう。

まとめ

梅雨の製作で楽しく梅雨を乗り切りましょう!

今回は、6月に行われるイベントや虫歯予防デーの製作、梅雨の製作のアイディアを紹介しました。作り方を説明する時のポイントは、子どもたちに完成形を見せてから製作を始めることです。工程を口頭だけで説明するだけではなく、お手本を見せながら一緒に作ることが大切ですね。はさみなどの道具の使い方に気をつけて、楽しく製作を行いましょう。子どもたちが作った製作物を教室に飾ると明るい雰囲気になり、憂鬱な気持ちも晴れますね。

※本サイトは全国の保育園・幼稚園で働いてる人、これから保育士を目指す方への情報提供を目的としています。
掲載された情報をご利用いただいた結果、万一、ご利用者が何らかのトラブル、被害、損失、損害等が発生したとしても、当社は一切責任を負いませんのでご了承ください。

よくある質問

保育士くらぶにはどんな記事がありますか?

保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。

保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?

最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。

保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?

保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/