目次
今年の母の日はいつ?
子ども達は大好きなママへプレゼントを送るため、母の日に間に合うように、ゴールデンウィーク前に製作の準備が始まります。
今回は、そんな悩みを解決する製作のアイディアやみんなで合唱できる母の日ソング、製作のねらいなどをご紹介します。
【動画付き!】母の日に贈りたいプレゼント製作
初めに母の日におすすめの製作アイデアを紹介します!どの作品も保護者の方に喜ばれること間違いなしですので、ぜひ保育プログラムに取り入れてみてくださいね。
もちろんお家でも簡単に製作することができますよ。 身近な素材を使用して製作できますので、みんなで作ってお母さんにプレゼントしましょう。・折り紙1枚で出来るカーネーション
折り紙一枚で作るカーネーションの作り方をわかりやすくご紹介しています。
折り方も簡単なのでぜひ作ってみましょう!
・お花紙でカーネーション
・レースペーパー(10cm)
・緑色のモール(7cm)
・セロハンテープ
・のり
・お花紙
・リボン(約45cm)
・両面テープ
・ペン
2歳児から作れる手作りカーネーションです。
母の日だけでなく、父の日のプレゼントにも最適です。
リボン結びが難しい場合は、先生がお手伝いしましょう!
・トイレットペーパーの芯と折り紙でカーネーションお母さん
・おりがみ
・はさみ
・ボンド
・のり(水のりはシワになりやすいので✖️)
・えんぴつ
・定規
・油性マジック
・いらない紙(のりづけの際下にひきます)
捨ててしまいがちなトイレットペーパー芯を使って、リサイクル工作!
ちょっとユニークな工作プレゼント。
エプロンの中に日頃の感謝の気持ちを書いてプレゼントしましょう。
・飛び出すメッセージカード
・はさみ
・のり
・画用紙 1枚
カードを開いた瞬間に飛び出すメッセージカードが作れますよ!
製作には少しコツがいるので保育士さんが手伝ってあげましょうね。
感謝の気持ちを描いた飛び出すメッセージカードに、お母さんもきっと喜ぶでしょう。
・簡単なポップアップカード
・のり
・ペン ・画用紙(赤・オレンジ・白・緑) 各色1枚
1つ前に紹介した作品と同じポップアップカードですが、こちらはもっと簡単に作成することができますよ。ハートでできたカーネーションがとてもかわいらしいですね。
・フラワーメッセージカード
この動画では、赤・黄緑・黄色を使用しています。
・はさみ
・のり
・油性ペン
不器用な子でも簡単に作れるフラワーメッセージカードです。
はさみを使用するので、指を切らないように怪我には十分に注意しましょうね!
・ハートの指輪
折り紙1枚で簡単に折ることが出来るハートの指輪
アクセサリーが大好きなお母さんが喜ぶ事でしょう!
※製作を行う際は怪我に注意しましょう!
難しい作業は保育士さんがやってあげましょうね!
お母さんへの感謝の気持ちが深められる絵本
大好きなお母さんがテーマになった絵本。
母の日シーズンの読み聞かせにぴったりな絵本をご紹介します。・ママだいすき
製作と合わせて読み聞かせを行うことで、園児達はお母さんへの感謝の気持ちをより込めてプレゼントを作る事ができますよ!童謡「ぞうさん」などの作詞を手がけるまどみちおさんの絵本。
0歳から読み聞かせができる絵本です。
・おかあさんといっしょに
動物の親子になりきって声に出して読みながら園児達と一緒に遊んでみましょう!
・おかあさん おかあさん おかあさん…
お母さんの大切さがわかる本です。
自立心が芽生えてきた4歳から読み聞かせたい本です。
・リサ ママへプレゼント
リサがママへのプレゼントを作るお話。
母の日が題材になっているので、母の日にぴったりな絵本になってます
【動画付き!】母の日に贈りたい歌3選
製作の前の導入にもってこいの保育ソングを紹介しますよ。
園で歌を覚えたらお家でお母さんに歌ってみるように指導するのもいいかもしれませんね。
お家で歌にのせて感謝の気持ちをお母さんに伝えてくれたらいいですね。
おかあさん
作詞:田中 ナナ
作曲:中田喜直
あのね、ママきいて
提供: Natty Patty
肩たたき
作詞:西條八十
作曲:中山晋平
保育園や幼稚園で母の日製作をするねらい
母の日の製作をするのに、どのようなねらいを定めたらいいのでしょうか。
ねらいの例を3つまとめましたのでご覧下さい。
母の日の行事を理解を深める
幼い頃から母の日について理解を深めると将来、自らプレゼントを母の日に渡す子どもに成長する事が期待できますよ。
お友達と家族の話題を共有し合う
・製作物をプレゼントし、喜んでもらう事でやりがいを感じる
またお母さんに喜んでもらうために、何もない日でも自ら手伝いなどをするようになるかもしれません。
ひとり親家庭への配慮はどうする?
子供達の中には、片親世帯など複雑な事情を持つ家庭もいます。
トラブル防止のため、製作前に必ず保護者の方とどうするかを相談して決めましょう。保護者の要望に合わせた配慮を行いましょうね。
ひとり親家庭に配慮するため、近ごろでは母の日の行事をカリキュラムに取り入れない園も増えてきました。
トラブル防止のため、周りの保育士さんに相談してみましょう!大好きなお母さんへプレゼントを贈ろう!
お母さんの事がもっと好きになるように、この記事で紹介した母の日の歌を歌ったり、本を読み聞かせを行ったりしてアプローチしてあげましょうね!
お母さんへプレゼントを製作し、喜んでもらってお母さんの笑顔を見るために自らお手伝いをしたりするようになったら凄くいいですね!
製作をする際には、怪我には十分に注意して行いましょう!
※本サイトは全国の保育園・幼稚園で働いてる人、これから保育士を目指す方への情報提供を目的としています。
掲載された情報をご利用いただいた結果、万一、ご利用者が何らかのトラブル、被害、損失、損害等が発生したとしても、当社は一切責任を負いませんのでご了承ください。
よくある質問
保育士くらぶにはどんな記事がありますか?
保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。
保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?
最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。
保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?
保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています