放課後児童支援員ってどんな仕事?仕事内容や必要な資格について解説!【資格・給料・研修・将来性】

放課後児童支援員はどんな仕事かご存知でしょうか。放課後児童支援員は学童保育施設で働く専門職です。保育士資格を持っている方の中には、学童保育に興味を持っている方もいるのではないでしょうか。この記事では、放課後児童支援員の仕事内容やなり方、向いている人の特徴などについて紹介しています。学童保育に興味がある方はぜひ参考にしてみてください。

放課後児童支援員とは

学童保育施設で働く専門職

放課後児童支援員とは、放課後児童クラブや学童クラブなどの学童保育施設で働く専門職です。小学校に通う子供たちを預かり、安心して過ごせる環境を提供します。学童保育施設は主に、平日の放課後や長期休暇(夏休みや冬休みなど)に利用されていますよ。放課後児童支援員は2015年の子ども・子育て新制度により創設され、学童保育施設に1名以上の放課後児童支援員を配置することが義務付けられています。

保育士くらぶ

放課後児童支援員の仕事内容

子どもへの支援

放課後児童支援員は子供たちが安心して過ごせる環境を提供し、子供たちの成長を見守ります。具体的な仕事内容は以下の通りです。

・子供に宿題や勉強を教える
・おやつを提供する
・喧嘩があった場合は仲裁する
・子供の遊び相手をする
・子供たちの仲を取り持つように橋渡し役をする
・行事の企画をする
・連絡帳のチェックをする
・子供が基本的な生活習慣を身に付けられるようにサポートをする

保護者への支援

保護者への支援に対しては、保育園や幼稚園と同じように、保護者へ子供のその日の様子を伝えます。また、保護者から何か相談があった場合には、しっかりと聞いて、信頼関係を築いていきます。普段から子供の様子を見守り、保護者と連携していくことが大切ですよ。子供に何か変わったことがあった場合は、保護者との情報交換を欠かさないようにしましょう。また、放課後児童支援員は、学校や地域住民とも連携し、関係性を築いていくことも仕事の一つです。

放課後児童支援員になるには

資格取得条件を満たす必要がある

放課後児童支援員になるには、放課後児童支援員認定資格研修を修了しなければいけません。また、資格を取得する場合は次のいずれかの条件を満たしている必要があります。

・保育士資格を有している人
・社会福祉士資格を有している人
・幼稚園、小学校、中学校、高等学校又は中等教育学校の教諭となる資格を有している人
・大学で、社会福祉学、心理学、教育学、社会 学、芸術学若しくは体育学を専修する学科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した人
・大学で、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学若しくは体育学を専修する学科又はこれらに相当する 課程において優秀な成績で単位を修得したことにより、大学院への入学が認められた人
・大学院において、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学若しくは体育学を専攻する研究科又はこれらに相当 する課程を修めて卒業した人
・外国の大学において、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学若しくは体育学を専修する学科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した人
・高校卒業者等であり、かつ、二年以上放課後児童健全育成事業に類似する事業に従事した者であって、市町村長が適当と認めた人
・高校卒業後、2年以上児童福祉事業に従事した人

放課後児童支援員認定資格研修を修了する

放課後児童支援員認定資格研修のカリキュラムは6分野16科目の1科目90分で、合計24時間の講義・演習から構成されています。

1. 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の理解
・ 放課後児童健全育成事業の目的及び制度内容
・ 放課後児童健全育成事業の一般原則と権利擁護
・ 子ども家庭福祉施策と放課後児童クラブ
2. 子どもを理解するための基礎知識
・ 子どもの発達理解
・ 児童期(6歳~12歳)の生活と発達
・ 障害のある子どもの理解
・ 特に配慮を必要とする子どもの理解
3. 放課後児童クラブにおける子どもの育成支援
・ 放課後児童クラブに通う子どもの育成支援
・ 子どもの遊びの理解と支援
・ 障害のある子どもの育成支援
4. 放課後児童クラブにおける保護者・学校・地域との連携・協力 
・保護者との連携・協力と相談支援
・ 学校・地域との連携
5. 放課後児童クラブにおける安全・安心への対応
・ 子どもの生活面における対応
・ 安全対策・緊急時対応
6. 放課後児童支援員として求められる役割・機能
・ 放課後児童支援員の仕事内容
・ 放課後児童クラブの運営管理と運営主体の法令の遵守

なお、保有資格によっては一部の科目が免除されます。

学童保育指導員と放課後児童支援員の違い

放課後児童支援は資格を取得する必要ある

放課後児童支援員ができるまでは、資格の有無にかかわらず、学童保育に携わる人すべてを学童保育指導員と呼んでいました。しかし、放課後児童支援員の資格が新設されたことによって、放課後児童支援員の資格を持つ人だけが放課後児童支援員と呼ばれるようになりました。呼び方が違うだけで、放課後児童支援員と学童保育指導員は仕事内容に差があるわけではありません。ただし、放課後児童支援員の資格が新設されたことによって、資格保有者の方が学童保育施設への就職が有利になるという違いがあります。

放課後児童支援員の勤務先

公立の学童保育施設

公立の学童保育施設は、公立公営の施設と公立民営の施設があります。公立公営の学童保育施設は自治体によって設置、運営されている施設です。小学校や児童館を使用することが多いですよ。利用料は自治体によって異なりますが、月4000円から6000円となっています。公立民営の学童保育施設は自治体によって設置され、民間が運営している施設です。利用料は公立公営の学童保育施設と同様です。公立民営は学童保育施設の中で最も多い運営形態ですよ。

民間の学童保育施設

民間の学童保育施設は、民間団体によって設置、運営されている施設です。おやつだけではなく、夕食を提供している施設や夜遅くまで預かり対応をしている施設もあります。民間団体によって運営されているため、行政からの補助は受けられません。そのため、利用料は月3万円~6万円と割高になっています。施設によってはスポーツやピアノなどに力を入れているところもあるため、自分の特技を活かすこともできますよ。

放課後児童支援員の給料

平均年収381万円

放課後児童支援員の平均年収は381万円ほどです。月収でいうと31万円ほどです。放課後児童支援員は非正規雇用が多いため、ほとんどが時給での勤務です。放課後児童支援員の給与を上げたい場合はキャリアアップ研修を受講するといいですよ。「放課後児童支援員キャリアアップ処遇改善事業」で研修を受けることで手当てが支給されます。手当によって最大年額39万円の給与アップが見込めますよ。

放課後児童支援員の1日の流れ

学校がある日の場合

12:00 出勤 清掃や事務作業をします。
13:00 ミーティング
職員全員でミーティングをします。
14:00 登所開始、出欠、連絡帳確認
宿題を見守ったり、子供たちの遊び相手をしたりします。
15:30 おやつ
16:00 自由遊び
外で集団遊びをすることもあります。
17:00 退所開始、出欠、連絡帳確認
18:00 延長保育
19:00 退勤
全ての子供を見送ったら閉所して退勤します。

行事前を除くと残業はほとんどありません。

学校がない日の場合

8:00 出勤、登所開始、出欠、連絡帳確認
遊んだり宿題をしたりする子供を見守ります。
9:30 ミーティング、学習の時間
子供たちが学習をしている間、職員はミーティングをします。
12:00 昼食
子供たちは自宅から持ってきたお弁当を食べます。
13:00 静かな遊び
食後は室内で静かに遊びます。
14:00 自由遊び
15:00 おやつ
16:00 自由遊び
17:00 退所開始
18:00 延長保育
19:00 閉所、退勤

放課後児童支援員に関連する資格

放課後児童育成支援師

放課後児童育成支援師は、子供たちの育成支援についての実践的な資格です。資格取得には放課後児童支援員の資格を持っている必要がありますよ。「育成支援計画論」「育成支援実践論」などの44科目24時間の講習を受講します。資格取得には88種類のカリキュラムから11個のカリキュラムを選択、講義を受け各科目の試験に合格することで、認定を受けられますよ。資格取得には、日本放課後児童指導員協会への登録が必要であり、費用は2万円です。

放課後児童専門育成支援師

放課後児童専門育成支援師は子供たちの育成支援について学びたい方向けの資格です。放課後児童専門育成支援師の資格取得には、放課後児童支援員の資格取得者である必要があります。また、放課後児童育成支援師取得者、または放課後児童指導員資格取得者である必要もありますよ。88個の専門分野のうち11個を選択し、12時間(2日間)の研修を受けます。開講する専門分野は年度によって異なります。

放課後児童高度育成支援師

放課後児童高度育成支援師は、高度な実践力を身につけたい方向けの資格です。放課後児童高度育成支援師の資格取得には、放課後児童クラブに通算600日以上勤務している必要があります。「実践研修とは何か」や「ライティング研修」などのセミナーを3時間受けますよ。セミナーを受講したあとは、個別面談指導に合格する必要があります。また、日本放課後児童指導員協会への登録が必要ですよ。

放課後児童支援員の将来性

放課後児童支援員の需要は高まっている

新しい学童保育施設の設置数は年々増え続けています。放課後児童支援員は学童保育施設への設置が義務付けられているため、放課後児童支援員の需要は今度も高まっていくと思われます。また、放課後児童支援員認定資格研修を受けていなくても、保育士や社会福祉士などの資格を持っていれば正社員として働ける可能性が高いです。放課後児童支援員は非常に将来性がある資格といえるでしょう。

放課後児童支援員に向いている人

子供が好きな人

放課後児童支援員は、当然ですが子供と接する職業です。放課後児童支援員は、子供が好きな人にとってはやりがいを感じられる職業といえます。そのため、保育士資格を持っている方には、放課後児童支援員は向いている職業といえるのではないでしょうか。放課後児童支援員は多くの子供を見るため、子供一人ひとりと向き合い、平等に愛情をもって接することが求められますよ。放課後児童支援員は日々の子供の成長を見ることができるため、子供が好きな人にとってよろこびを感じやすいのではないでしょうか。

コミュニケーション能力が高い人

コミュニケーション能力が高い人は放課後児童支援員に向いています。放課後児童支援員は子供以外の、同僚や保護者、学校の先生ともコミュニケーションを取る必要があります。また、保護者からは悩み事や育児の相談を受けることもあるかもしれません。コミュニケーション能力が高い人は、相手の気持ちに寄り添いながら親身に話を聞くことができますね。保護者とコミュニケーションを取っていくことで、信頼関係を築いていくことができます。

まとめ

研修を受けて放課後児童支援員の資格を取得しよう

いかがでしたか。放課後児童支援員の仕事について知ることはできたでしょうか。放課後児童支援員は多くの子供を預かり、見守るという点で保育士の仕事内容と似ています。保育士として働いたことがある方は、放課後児童支援員としてのやりがいを感じられるかもしれません。もし、保育士資格を持っていて学童保育に興味があるという方は、放課後児童支援員を検討してみてはどうでしょうか。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/