小規模保育園とは?【メリット・デメリット・何歳まで・認可・卒園後】

皆さんは小規模保育園という言葉を聞いたことはありますか?聞いたことはあっても、一般の保育園との違いがよくわからないという人は多いのではないでしょうか。この記事では、小規模保育園とは具体的にどのような保育園なのかや小規模保育園で働くにはどうしたら良いのかなど、小規模保育園について詳しく紹介します。小規模保育園ならではの良さはたくさんあります。子供の保育園探しをしている保護者の方や、働く保育園を探している保育士さんは、ぜひ参考にしてみてくださいね。

小規模保育園とは?

主に0~2歳児を対象とした少人数の保育施設

小規模保育園とは、主に0~2歳児を対象とした少人数で保育を行う保育施設です。もともと認可外だった小規模保育園ですが、2015年4月から市区町村による認可事業になりました。その背景としてあげられるのが、待機児童問題です。通常、保育園を作るには広い敷地が必要ですが、小規模保育園ならマンションの一室からでも始めることができます。そのため、都市部でも新たに保育園を開設することができ、待機児童問題の解決が期待されているのです。

保育士くらぶ

小規模保育園の特徴

利用定員が6~19人

小規模保育園の特徴としてあげられるのが、利用定員が6~19人であることです。一般の保育園の利用人数の規定は20人以上のため、”小規模”という名前の通り、一般の保育園よりも規模が小さいことがわかります。家庭的な環境で、子供たち一人ひとりに合わせた保育を行うことができます。子供たちの数が少ない分保育士の数も少なく、保護者も含めてアットホームな環境となる園が多いでしょう。

3つの型がある

小規模保育園には、A型、B型、C型の3つの型があります。それぞれの型の詳細は以下の通りです。

A型
  • 保育所分園、ミニ保育所に近い類型
  • 利用定員:6~19人
  • 職員数:保育所の配置基準+1人
  • 職員の資格:全職員が保育士資格を持つ
  • 保育室等の面積:0~1歳児は1人当たり3.3㎡、2歳児は1人当たり1.98㎡
B型
  • A型とC型の中間の型
  • 利用定員:6~19人
  • 職員数:保育所の配置基準+1人
  • 職員の資格:職員の1/2以上が保育士資格を持つ
  • 保育室等の面積:0~1歳児は1人当たり3.3㎡、2歳児は1人当たり1.98㎡
C型
  • 家庭的保育に近い型
  • 利用定員:6~10人
  • 職員数:子供3人につき職員1人(補助者を置く場合、子供5人につき職員2人)
  • 職員の資格:全職員が家庭的保育者の資格を持つ
  • 保育室等の面積:1人当たり3.3㎡

小規模保育園に子供を預けるメリット

アットホームな保育環境

子供を小規模保育園に預けることには様々なメリットがあります。1つ目は、アットホームな保育環境であることです。前述したように、子供の人数が少ないため、保育士と子供の距離が近く、信頼関係を築きやすいでしょう。また、一般の保育園と比べ、子供1人当たりの保育士の人数も多いため、よりきめ細やかな保育を受けることができます。子供と保育士だけでなく、保護者と保育士の信頼関係も築きやすく、安心して子供を預けることができますね。

送迎の利便性が高い

2つ目は、送迎の利便性が高いことです。小規模保育園は一般の保育園よりも少ない敷地面積に開設できるため、駅前など、利便性の高い場所にあることが多いです。そのため、通勤ルートから大きくそれずに子供を預けることができます。送迎の手間が減ることで、子育ての負担を大きく軽減させることができるでしょう。公共交通機関を使って通勤する保護者の方にとっては、アクセスのしやすさも重要なポイントです。

年齢が異なる子供と交流できる

3つ目は、年齢が異なる子供と交流できることです。小規模保育園では、同じ保育室で保育活動を行うことも多いため、他の年齢の子供たちと交流する機会を持つことができます。異年齢の子供と関わり、お世話をしたりされたりすることを通して、子供たちの成長に繋がるでしょう。異年齢保育に関しては、以下の記事も参考にしてみてくださいね。

小規模保育園に子供を預けるデメリット

子供の遊び方に制限がある

小規模保育園に子供を預けるメリットが多くある一方、デメリットもあります。デメリットの1つ目は、子供の遊び方に制限があることです。狭い敷地でも保育園を開所できることは小規模保育園の利点ですが、反対に、遊べるスペースが狭いという欠点でもあります。2歳児になると、走り回って遊ぶこともあるでしょう。遊びたい盛りの子供には小規模保育園のスペースでは物足りなく感じてしまうかもしれません。また、保育士にとっても、実施できる遊びの幅が狭まってしまい、遊びの内容を考えたりレパートリーを増やすアイデア出しが大変になるでしょう。

3歳以降は転園する必要がある

2つ目は、3歳以降は転園する必要があることです。前述したように、小規模保育園は主に0~2歳児を対象としているため、3歳以降は一般の保育園に転園することが必要です。保護者にとっては、また1から保育園探しをすると考えると、気が重くなってしまうこともあるでしょう。しかし、通っている小規模保育園によっては提携している施設へ優先的に転園できる場合もあるようです。入園時には、3歳以降、どのような形で保育園に通うことになるのかチェックしておくことが大切です。

小規模保育園で働くには?

保育士資格を取得する

小規模保育園で働くための手段として、保育士資格を取得することがあげられます。保育士資格を保有している人は、A型やB型、C型のどの小規模保育園でも勤務することができます。就職時には、保育士資格を持っていない人よりも優先して採用してもらえることもあるでしょう。保育士資格を取得することで、小規模保育園への就職をより確実なものにできますよ。保育園での実務経験があれば、園の即戦力となるため、より採用されやすくなるでしょう。

家庭的保育者研修を受ける

保育士資格を持っていない人は、家庭的保育者研修を受けましょう。この研修では、保育や子供の心身の発達、子供家庭福祉など、子供や保育に関して幅広く学びます。家庭的保育者研修を受講し、家庭的保育者となることで、C型の小規模保育園で働くことができます。家庭的保育者になるためには、研修の受講だけでなく、年齢制限や家族に要介護者がいないことなど、いくつか条件があるためチェックが必要です。家庭的保育者研修は各自治体により実施されているため、受講を希望する場合はお住いの地域の情報を確認してみてくださいね。

小規模保育園で働くメリット

持ち帰りや残業が少ない

小規模保育園で働くことには、様々なメリットがあります。1つ目は、持ち帰り作業や残業が少ないことです。一般的な保育園よりも小規模保育園は行事の数が少ないため、持ち帰りでの作業や残業は少ない傾向です。行事を行うときでも、行事の規模が大きくないため、準備することが少ないでしょう。プライベートの時間が確保しやすくなり、家庭や子育てと仕事の両立ができるようになります。

子供たち一人ひとりと向き合うことができる

2つ目は、子供たち一人ひとりと向き合うことができる点です。子供たちの人数が少ないため、子供1人にかけられる時間も多く、子供たちとの信頼関係を築きやすいでしょう。1人の子供に対して深く知ることができるため、一人ひとりに寄り添った保育を提供することができます。子供たちとの信頼関係を築き、自分が考えたサポートで子供たちが成長していく様子を見ることができるのは、保育士の大きなやりがいでしょう。

保育士の体力的な負担が少ない

3つ目は、保育士の体力的な負担が少ないことです。小規模保育園では、広い園庭を使った外遊びをすることが難しいため、保育士が子供たちと一緒に走り回ったり運動したりすることが少ない傾向です。そのため、保育士の体力的な負担も軽減されます。また、対象としているのが0~2歳児のため、3歳以上の子供がするような活発な遊びも少ないでしょう。体力的な負担が少ないため、小規模保育園はブランクのある潜在保育士の方にもおすすめの職場です。潜在保育士については以下の記事も参考にしてみてくださいね。

乳児保育の経験を積むことができる

4つ目は、乳児保育の経験を積むことができる点です。小規模保育園は主に0~2歳児を対象としているため、乳児保育が中心となります。乳児保育に興味があり、詳しく知りたいと考えている人にはうってつけの職場でしょう。0~2歳児の期間は、歩けるようになったり、自分でご飯が食べられるようになったりと大きな成長を感じる場面も多く、保育士としてのやりがいを感じることができますよ。

小規模保育園で働くデメリット

経験値の差が仕事量に影響してしまう

一方、小規模保育園で働くデメリットもいくつかあります。1つ目は、経験値の差が仕事量に影響してしまうことです。小規模保育園では、保育士資格を持っている人、持っていない人、家庭的保育者の認定を受けた人と、様々な人が働いています。そのため、経験値の差は大きく、それにより仕事量の偏りができてしまうことがあるでしょう。具体的には、経験の浅い保育士は基本的な業務に専念し、経験のある保育士が計画作成や保育計画の見直しなど、高度な業務を担当することが多くなることが考えられます。仕事の分担を行ったり、お互いにサポートし合ったりすることで、働く人全員が楽しく働けると良いですね。

保育士一人ひとりの責任が大きい

2つ目は、保育士一人ひとりの責任が大きいことです。通っている子供の人数が少ない分、保育士の数も少ない小規模保育園では、1人当たりの責任や負担が大きくなってしまいます。具体的には、1人が風邪や病気で出勤できないとなった際に、他の職員にかかる負担がより重くなるなどが考えられるでしょう。他の人の負担が増えてしまう分、休みを取りにくいという状況にもなってしまいます。1人欠員することで園が機能できないということがないよう、日頃から情報の共有や職員間の連携を徹底しておくことが大切です。

経験の幅が狭まってしまう

3つ目は、経験の幅が狭まってしまうことです。保育士としてのキャリアアップを目指す人にとって、乳児専門保育であることは大きなデメリットとなるでしょう。キャリアアップには、幅広い年齢の子供の保育経験が必要です。大人数を相手にするという経験も、一般的な保育園と比較すると少なくなります。小規模保育園で働きながら保育士としてのキャリアアップを目指したいという人は、絵本専門士や食育インストラクター、チャイルドマインダーなど、保育や子供に関する資格を取得すると良いでしょう。各資格については、以下の記事を参考にしてみてくださいね。 

まとめ

小規模保育園で子供たちの保育に関わろう!

いかがでしたか?今回は、小規模保育園に子供を預けるメリットデメリットや、小規模保育園で働くメリットデメリットなど、小規模保育園について詳しく解説しました。待機児童問題の解消に向けて、小規模保育園は今後増えていくことが考えられます。園の数が増えれば、その分、必要となる保育士の数も増えるでしょう。保育士として働くことを考えている人は、小規模保育園も就職先の選択肢のひとつに入れてみてくださいね!

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/