目次
年中さんとも呼ばれる4歳児。乳児から幼児へと変わっていく育ちざかりのこの時期は、できることがたくさん増えて自我も発達する時期です。日々の生活で子供はできることが増える中、まだ完璧にこなすことができなくて思わぬケガや事故につながる危険も。ケガや事故を防止するために保育士さんは室内の遊びでも子供に対する配慮と指導を行わなければなりません。今回は、4歳児の子供達が楽しめる室内遊びやその指導法をまとめてみました。室内遊びのアイディアに困ってる方は是非参考にして、園で取り入れてみてはいかがでしょうか。
4歳児の特徴
身体的特徴
子供一人一人成長に個人差はありますが、平均で4歳児の身長は約100cmから106cm、体重は約15kgから17kgほどです。4歳児の身体的特徴の例として挙げられるのは二つ。一つ目は、スキップや片足飛びといった複雑な運動ができるようになること。二つ目は、ハサミやペンなどの手先をつかう道具が器用に使うことができるようになることです。上記に挙げた例のように4歳児はどんどんできることが増えて成長する姿を見ることができますよ。
知能・精神的な発達
乳児の頃と比べると言語能力が格段に発達し、出来事や自分の気持ちを上手に伝えられるようになります。また、想像力も豊かになりお話を作ることもできるようになります。精神的には、自分と他人の区別がつくようになり、自意識が芽生え始めるのも4歳ごろの特徴。自制心を覚えはじめ、嫌なことでも我慢することができるようにもなります。嫌なことでも我慢して乗り越えられる力を持つようになるのです。
基礎的な生活習慣が徐々に身につく
食事やトイレ、着替えなど生活する上での基礎的な生活習慣を4歳児になると段々と理解していき身につけることができます。また、園で子供にきちんと基礎的なルールや挨拶をを教えることで規則もちゃんと守れるようになります。子供が基礎的な生活習慣が身につけられるように環境づくりやサポートをしていくのが保育士さんの役割。子供達が毎日安心安全に生活し、健やかに・情緒豊かに育っていけるよう導いてあげましょうね。
4歳の壁
4歳の壁とは、大脳の発達にともなう認知機能の成長と変化に子供自身が戸惑ってしまい不安定になる現象のこと。この時期になると、子供の成長が逆戻りしたような行動をとってしまったりすることがあります。いわゆる赤ちゃん帰りのような状態です。2〜3歳のイヤイヤ期が終わったと思ったら、不安定な4歳の壁に直面し、保育の難しさを体感する保育士さんも多いかもしれません。しかし、4歳の壁は成長の過程である証なので、乗り越えた先には子供の成長があります。大変なときは他の保育士さんや保護者の方と協力して、子供の成長を見守っていきましょう。
4歳児の室内遊びのねらい
集団で力を合わせて達成感を味わせる
4歳児の子供は3歳児と比べてコミュニケーション能力が長けています。そのため、集団で力を合わせて達成感を味わせるような室内遊びを取り入れることでより子供は成長するのです。達成感を味わせることで子供に成功体験を経験させることができます。人間は成功体験を積み重ねていくうちに自分に対して自信がついてくるもの。子供のうちに成功体験を沢山経験することによって自己肯定感や自尊心が高まる効果も期待できるでしょう。
好きな遊びを自分から見つける
子供がやりたい遊びを自ら選ぶことで自信を持たせたり、自分が何に興味を持っているかを自覚することができます。子供が自分でやりたいことを選んで自信を持たせることは遊びだけでなく、日常の中でも同じです。子供が積極的に自分から行動するように見守り、子供が主体的にする行動を認め、それに対してちゃんと反応を返してあげましょう。子供の自立心を育てるために過度に保育士さんは干渉をせず見守ってあげることが大事です。
保育でできる簡単!4歳児向け室内遊び
製作遊び
4歳児におすすめの室内遊びとしておりがみをみんなで折ってみてはいかがでしょうか。おりがみは指先の神経を発達させ器用さが身に付くだけでなく、集中力や思考力など子供の様々な能力を鍛えることができる遊びです。折れる折り紙の種類を増やし、楽しみながら取り組めそうですね。折り紙の中にも難易度が様々あるため、一人一人発達レベルに合わせたおりがみを取り組めるとなお良いですね。
船
折り鶴
手遊び
手遊びは道具に頼らず簡単に楽しめるのが嬉しいポイント。また、手遊び歌は活動前後の切り替えや、園児をまとめたいとき、注目を集めたいとき、活動の導入といった日々の保育にも大活躍します! 子供のリズム感や手先の器用さも育てることができるため、保育の中でも手遊びは積極的に取り組みたい遊びです。季節に合わせた手遊びを取り入れると季節の移り変わりを感じることができますよ。
集団遊び
4歳児は競争心も芽生え始めるので友達と競える遊びが盛り上がります。4歳児におすすめの集団遊びはフルーツバスケットです。フルーツバスケットは、子供から大人まで楽しめる椅子取りゲーム。まずは、保育士さん達でお手本を見せてあげると導入がしやすいですよ。フルーツバスケットに慣れてきたらゲームのルールをアレンジしてみると更に楽しめます!
リトミック
リトミックとは、音楽に合わせて体を動かす音楽教育のこと。音を体で感じることができるリトミックは、幼児教育に最適と言われており多くの園で取り入れられています。リトミックは、能力の発達だけでなく、お友達と活動する楽しさを感じられるため協同性の向上に繋がります。また、音楽やリズムに触れながら、子供達の想像力や感性を養うこともできます。音楽と身体表現を組み合わせたリトミックも室内でできる遊びの一つ。ぜひ室内遊びに取り入れてみてはいかがでしょうか。
かるた
4歳から文字や数字に興味を持ち始めます。かるたは、文字とルールを理解して協調性を学ぶことができます。遊びながら学ぶことができるゲームとしてかるたはとても優れているのです。かるたはイラストで、絵合わせをしながらひらがなを覚えることができます。かるたの読み上げ文は、リズム感にこだわり音読教材としてもピッタリ。小学校に上がる前の準備として文字に触れられ、ひらがなを楽しく学ぶことができるとても優秀な知育玩具なのです。
手作りおもちゃ
4歳児以上になると、手先が器用になってくるのでおもちゃを手作りしてはいかがでしょうか。手作りおもちゃは、廃材を使えばエコになる、材料費が節約できコスパが良いなどのメリットがあります。子供達と一緒につくることで、協力することや物を大事にする気持ちも芽生えますよ。おもちゃを手作りする際の注意点は安全性の高い文房具を使うことや園児の発達に合わせた支援を心がけましょう。簡単にできる手作りおもちゃとして紙コップで作るものがおすすめですよ!
4歳児の室内遊びのポイント
収納方法を教える
子供達に収納場所や方法を教えてあげましょう。また、収納場所が確保できていない状態だと子供達が片付けるときに困ってしまい、片付けの習慣がつきにくくなってしまうので気をつけたいところです。また、以下のポイントに注意すると子どもたちが片付けしやすくなります。
- 決まった場所に片付ける
- 視覚的にわかりやすくする
- ボックスに名前や写真などを貼る
- 遊び感覚で片づける
遊び終わった後はお片付けタイムを作り、お片付けを習慣化すると子供達はスムーズに片付けられるようになりますよ。
おもちゃの使い方など物を安全に使うように教える
おもちゃの使い方や制作で使う道具などといった物を安心安全に使えるように教えてあげましょう。安心安全に使えるように教えてあげないと好奇心のままに子供は道具を扱い、最悪怪我をしてしまうこともあります。また、自分だけでなくお友達に怪我をさせてしまうといったこともあり、物の使い方は用心深く注意しなければいけません。例を出すと、製作や工作に欠かせない道具であるはさみは鋭利な刃物であり、怪我をしてしまう(させてしまう)可能性があるということを子供に認識させる必要があります。
知能を育てる遊びをしよう
日々の遊びの中で知能を育てる遊びをすることで、小学校に上がる前の準備をすることができます。例えば製作遊びなら道具を使うことの練習になり、考える力を付け、自立を促し、社会性を育てることができるでしょう。単に子供達が楽しい、園児が好きそうということより、遊びの中で子供達がどういったことを学ぶかが重要です。知能を育てる遊びをすることで、生きていくために必要な能力である非認知能力を育てることができるのです。
自主性を重んじる
自主性とは、自ら考えて色んなことに取り組むことを言います。自主性がある子供は、保育士さんが指示する前に自分から物事を取り組んでしようとします。保育士さんのサポートもやりすぎは厳禁。保育士さんが遊びに対しても何でもかんでも決めてしまうことは子供たちがやりたいことができず、子供の自主性が抑制されてしまうことがあるので避けたいですね。子供はそこまで保育士さんがサポートしなくても自分たちで遊びを決めることは難しくありません。集団で遊べずに孤立しているといった子供を見かけた時に初めてサポートをしてみてはいかがでしょうか。
まとめ
4歳児がのびのびと遊べる環境を作ろう!
本記事では、4歳児におすすめの室内遊びについてまとめてみました。いかがでしたでしょうか。子供は遊びを通して自主性や自尊心といった様々な能力を鍛えることができるということがわかりましたね。今回ご紹介した室内遊びはルールを守ったり、保育士さんが安全管理を心がけることでどれも安心して子供達が遊べるものになっています。4歳児からは自分たちでトラブルを解決できるように徐々になってきますが、状況に応じて保育士さんが介助するようにしましょう。子供達がのびのびと遊べるような環境作りを心がけましょうね!
※本サイトは全国の保育園・幼稚園で働いてる人、これから保育士を目指す方への情報提供を目的としています。
掲載された情報をご利用いただいた結果、万一、ご利用者が何らかのトラブル、被害、損失、損害等が発生したとしても、当社は一切責任を負いませんのでご了承ください。
よくある質問
保育士くらぶにはどんな記事がありますか?
保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。
保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?
最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。
保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?
保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。