目次
秋の食べ物としてよく挙げられるきのこ。見た目のかわいらしさやいろんな種類があることから、子ども達が興味を持ちやすい食べ物かもしれません。そこで今回は、0歳児1歳児2歳児3歳児4歳児5歳児とどの年齢の子どもでも楽しめるきのこ製作のアイディアをまとめました。秋を感じたり、きのこについて興味を持つだけではなく、製作を通して色や感触、素材についても興味を持つきっかけになるでしょう。指先を使うので脳を刺激し、子どもたちの成長に良い影響を与えます。ぜひ参考にしてみて下さいね。
きのこ製作のアイディア【乳児クラス向け】
シールできのこ
ではさっそく乳児クラス向けのきのこ製作のアイディアをみていきましょう。まずは、シールできのこの作り方を紹介します。0歳児、1歳児、2歳児の子ども達がきのこ製作をする際は、きのこの土台を保育士さんが準備しておきましょう。はさみを使うのは危険です。また、シールをはがすことができない子どもや、はがせても上手く貼ることが出来ない子どもがでてくる可能性もあります。保育士さんが臨機応変に手伝いながら製作してみてくださいね。
(必要なもの)画用紙、はさみ、のり、シール、ペン
作り方
①いろんな色の画用紙を使ってきのこの頭の部分と柄の部分を作っていく
②きのこの頭の部分と柄の部分をのりでくっつける
③シールを自由にきのこにはっていきデザインしていく
④ペンできのこの顔を描いて完成!
クレヨンきのこ
次にクレヨンできのこの作り方を紹介します。こちらもきのこの土台は保育士さんが準備しておくと良いでしょう。クレヨンで線を描いたり模様を描いたりと、自由にデザインすることを楽しませてあげてくださいね。個性豊かなきのこが完成しますよ。
(必要なもの)画用紙、はさみ、のり、クレヨン、ペン
作り方
①いろんな色の画用紙を使ってきのこの頭の部分と柄の部分を作っていく
②きのこの頭の部分と柄の部分をのりでくっつける
③クレヨンできのこを自由にデザインしていく
④ペンできのこの顔を描いて完成!
指スタンプきのこ
次は指スタンプきのこの作り方を紹介します。指をつかって行う製作のため、指の名前を覚える機会になりますよ。また、指先の運動にもなるため脳にも良い刺激を与えることが出来ます。きのこにはいろんな種類があるため、図鑑などをみながらさまざまなきのこを作ってもよいでしょう。想像を膨らませて子ども達オリジナルのきのこを作ってももちろん良いですよ。シンプルなものから派手なものまで、個性豊かななきのこを作ってみてくださいね。
(必要なもの)色画用紙、絵の具、のり、新聞紙、絵の具を入れる容器
作り方
★床や机が汚れないように新聞紙をひいておくとよいでしょう。
①画用紙をきのこのかさの部分と柄の形に切る。
②切ったかさと柄の部分をのりで貼り合わせる
③指先に絵の具をつけ自由に模様を描いて、完成!
タンポで簡単きのこ
次は、タンポで簡単きのこの作り方を紹介します。タンポを使うことで年齢の低い子供でも簡単に楽しく製作を行うことが出来ます。タンポをこすったり、ひねったり、強く押したり、弱く押したり、強弱をつけるといろんな表現が出来ますよ。いろんな表現ができるので同じ作品は一つも無く、個性豊かなきのこができあがって楽しいです。子ども達の想像に任せて自由に描かせてあげて下さいね。
(必要なもの)ガーゼなどの布綿(スポンジや布でもOK!)、輪ゴム、画用紙、絵の具、のり
作り方
①布を適当な大きさに切り、真ん中に綿を乗せて包み、輪ゴムでとめる
②タンポに、水に溶かした絵の具をつける。(溶かさなくてもOK)
③画用紙できのこのパーツを作る
④きのこのパーツにタンポを押していき自由にデザインしていく
⑤乾かす
⑥きのこのパーツを組み立ててくっつけて、完成!
たんぽの作り方はこちら↓
足形きのこ
次は、足形きのこの作り方を紹介します。足形できのこを作るため記念になりますし、感触遊びとして子ども達に良い影響を与えてくれる製作です。年齢に応じて、きのこのパーツ部分は保育士さんが準備しておきましょう。素材や感触を楽しみながら、色についても興味がでるようにさまざまな色を用意しておくとさらに楽しめるかもしれませんね。
(必要なもの)色画用紙、はさみ、のり、絵の具、新聞紙、シール、ペン
作り方
(準備)
・床や机が汚れないように新聞紙をひいておくとよいでしょう。
・年齢に応じて、きのこのパーツを用意しておくとスムーズに製作に入れます。
・その際好きな色が選べるように、さまざまな色のきのこを用意できるとさらに楽しめますよ。
①きのこの柄の部分に足形をとる。
②足形をとっていない子はきのこのかさの部分にシール貼ったり、ペンで模様をつけたり自由にデザインしておく(退屈せず製作を行うことができます)
③足形を乾かす
④きのこのパーツを組み立て貼り付けて、完成!
きのこ製作のアイディア【幼児クラス向け】
デカルコマニーできのこ
では次に幼児クラス向けのきのこ製作のアイディアをみていきましょう。まずはデカルコマニーできのこの作り方を紹介します。具体的な作り方に入る前に、皆さんはデカルコマニーという技法を知っていますか?
デカルコマニーとは、フランス語の動詞であるdécalguer(転写する)に由来した言葉と言われています。
やり方は、紙や画用紙などに絵の具を垂らし、乾かないうちに別の余白部分に押しつける、つまり転写することで、面白い模様を生み出すことが出来るといったものです。このデカルコマニーには、子どもの想像力を高める効果があるんですよ。指や筆を使っても良いですし、指も筆も使わず、絵の具を点々と出すだけでもできるので、年齢に合わせてやり方を変えてみて下さい。そうすれば、乳児クラスの子ども達も楽しむことができるでしょう。ぜひデカルコマニーを使って、子ども達の感性を育んであげて下さい。
(必要なもの)画用紙、はさみ、のり、ペン、絵の具、(筆)、新聞紙
作り方
①机が汚れないように新聞紙をひく
②いろんな色の画用紙を使ってきのこの頭の部分と柄の部分を作っていく
③きのこの頭の部分に折り目をつける
④③の折り目の一方に自由に絵の具をのせる
⑤乗せ終わったら半分に折り畳み転写する
⑥出来上がった模様を鑑賞する
⑦きのこの頭の部分と柄の部分をのりでくっつける
⑧ペンできのこの顔を描いて完成!
デカルコマニーについてはこちら↓
プチプチ可愛いきのこ
次にプチプチ可愛いきのこの作り方を紹介します。家の中によくあるプチプチ。そんなプチプチの丸の部分がきのこのきれいな模様に大変身します。とってもかわいい仕上がりになるのでおすすめですよ。いろんな色のきのこを作ってみて下さいね。
(必要なもの)色画用紙、プチプチ(気泡緩衝材)、油性カラーペン、はさみ、のり
作り方
①色画用紙を使って、きのこの頭と柄の部分を作っていく。
②プチプチの平らな面を上にして置き、その上に①で作ったキノコの頭のパーツを裏向きにして置く
③きのこの頭の形を油性ペンで描き写す
④線に合わせて切る
⑤プチプチを表に向け、丸の部分に油性ペンで好きな色を塗っていく
⑥プチプチをきのこの頭の部分の画用紙にはる
⑦頭と柄の部分を貼り付ける
⑧きのこの顔のパーツを張り付ける、もしくは書いて、完成!
折り紙きのこ
次に折り紙きのこの作り方を紹介します。折り紙は指先や頭を使うので子ども達の健やかな発達を促進します。少し難しいと感じる子どももいるかもしれませんので、保育士さんが臨機応変に手伝ってあげて下さい。
(必要なもの)折り紙、シール、ペン
作り方
①折り紙の白い面を表にして、半分の三角に折る
②三角を開いて、左右を縦の折り目に合わせて「アイスクリーム」を折る
③アイスクリームのアイスの部分を下へ谷折り
④コーンの部分を上へ折り上げる
⑤折り上げたコーンを下に折る
⑥コーンのとんがりを少し谷折り、ひっくり返したらきのこの完成!
⑦きのこに模様をつけたり描いたりして楽しみましょう!
こんな作り方もあります↓
はじき絵できのこ
次にはじき絵できのこの作り方を紹介します。
はじき絵とは、クレヨンで絵を描いた上から絵の具で塗るとクレヨンで描いた部分を絵の具がはじく技法のことを指します。
絵の具や色のことを学ぶきっかけになるほか、絵の具がはじく現象に子ども達はきっと興味津々で楽しんでくれるでしょう。はじき絵を使って製作すると幻想的なきのこが作れます。子ども達それぞれの個性豊かなきのこを作ってみてくださいね。
(必要なもの)画用紙、絵の具、筆、クレヨン
作り方
①きのこのパーツを作る
②きのこのかさの部分にクレヨンで自由にお絵描きをする
③絵の具でぬりはじき絵を楽しむ
④絵の具を乾かす
⑤きのこのパーツをくっつける
新聞紙で立体きのこ
次に新聞紙で立体きのこの作り方を紹介します。身近なもので簡単手軽にきのこが作れるのは良いですよね。立体のきのこが出来るので、いろんな大きさや高さのきのこを作って並べたらあら不思議、きのこの世界の完成です!みんなできのこを観察しながら冒険してみるのも楽しそうですよ。
(必要なもの)新聞紙、折り紙、テープ、絵の具、筆
作り方
①新聞紙を棒状に丸めきのこの柄の部分を作る
②新聞紙を丸めて真ん中にくぼみを作り、きのこのカサの部分を作る。(ドーナツのような形になればOK)
③②で作ったカサの部分を折り紙で包み、カサの内側に作ったくぼみにテープをつけとめる
④カサのくぼみに、①で作ったきのこの柄の部分を差し込んで、テープで固定する
⑤きのこのカサの部分に絵の具で好きな模様を自由にに描き完成!
まとめ
様々なきのこ製作で秋を感じよう
いかがでしたでしょうか。年齢別にきのこ製作のアイディアをまとめたため、乳児クラスの子どもでも幼児クラスの子どもでも年齢関係なく楽しむことが出来ます。また、幼児クラスの製作アイディアでも保育士さんが手伝えば乳児クラスの子ども達でもできるものもあるので、臨機応変に対応してみてくださいね。子どもたちはさまざまなきのこ製作をすることで、きのこについてはもちろん、色や感触、素材などにも興味を持つでしょう。そして、想像力豊かに製作を行い、ものを作る楽しさを感じるはずです。きのこ製作を通して、秋を感じてみてはいかがでしょうか?今回紹介したきのこ製作のアイディアを参考に、ぜひ保育園の室内遊びに取り入れてみて下さいね。
よくある質問
保育士くらぶにはどんな記事がありますか?
保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。
保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?
最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。
保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?
保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。