土用の丑の日ってどんな日?【風習・禁忌・地域別の違い・保育園での過ごし方】

今回は、土用の丑の日について紹介していきます。土用の丑の日と聞くと、夏にうなぎを食べるイメージがありますよね。実は、土用の丑の日は夏だけに存在するわけではありません。うなぎを食べるのにも理由がありますよ。先人の知恵が詰まってつくられた土用の丑の日への理解を深めましょう。子供たちにも説明できるように、また子供たちにより身近に土用の丑の日を感じてもらえるようにぜひ参考にしてくださいね。

土用の丑の日とは

土用の期間に訪れる丑の日

土用の丑の日とは、土用の期間に訪れる丑の日のこと。つまり、土用の丑の日を理解するためには、土用と丑の日に分けて意味を知ることが必要です。まず、土用とは、雑節と呼ばれる暦日で、日本人の生活から生まれた日本独自のもの。この雑節は、季節の変わり目をより的確に掴むために作られたもの。そして、土用は立春、立夏、立秋、立冬の直前の約18日間を指します。丑の日は、日にちを十二支で数えた時の丑に当たる日のこと。そのため、丑の日は12日周期でやってきますよ。つまり、土用の丑の日とは、土用の期間の丑の日ということですよ。

保育士くらぶ

土用の丑の日はいつ

年に1回ではない

土用の丑の日とは、土用の期間に訪れる丑の日であると説明しました。土用の丑の日と聞くと、夏というイメージが頭に浮かびますよね。しかし、立春、立夏、立秋、立冬それぞれに土用があるため、土用の丑の日とは夏だけでなく、1年に何回もあります。
2023年の土用の丑の日
1月19日、1月31日、4月25日、7月30日、10月22日、11月3日
2024年の土用の丑の日
1月26日、4月19日、5月1日、7月24日、8月5日、10月28日
2025年の土用の丑の日
1月20日、2月1日、4月26日、7月19日、7月31日、10月23日、11月4日
一般的に、土用の丑の日と呼ばれるのは、夏の土用にある丑の日のことを指します。年によっては、夏の土用の丑の日は2回あることもありますよ。その場合、最初に訪れる土用の丑の日を『一の丑』、2回目に訪れる土用の丑の日を『二の丑』と呼びます。

土用の丑の日の風習【食べ物編】

「う」がつく食べ物を食べる

日本では昔から、土用の丑の日には『う』のつく食べ物を食べるという風習があります。土用の丑の日は季節の変わりめの体調の崩しやすい時期。季節の変わり目に当たる土用には胃腸に良いものを食べるのが良いとされています。そのうち、特に土用の丑の日には、丑の日にちなんで『う』のつく食べ物を食べると力がつくとされていますよ。また、『う』のつく食べ物は栄養価の高い食材や料理が多いことも理由の1つであると言われています。
『う』のつく食べ物:うなぎ、牛、うり、うどん、梅干しなど

夏にうなぎを食べるのは江戸時代から

夏の土用の丑の日というと、うなぎを食べるというイメージはありませんか。実は、夏の土用の丑の日にうなぎを食べるという風習は江戸時代に始まったもの。諸説ありますが、江戸時代に平賀源内が提案したことが始まりであるとされています。うなぎの旬は秋から冬にかけてであり、夏には売上が落ちる食材でした。そこで困ったうなぎ屋が平賀源内に相談したところ、店先に「本日、土用丑の日」と書いた張り紙を掲げることを提案。その結果、うなぎを求めた客が殺到したことで他のうなぎ屋も真似をしたそうです。これが夏の土用の丑の日に、うなぎを食べることが習慣化した理由であるとされています。

土用の丑の日の風習【その他】

きゅうり加持

土用の丑の日の風習の1つとしてきゅうり加持が挙げられます。きゅうり加持とは、土用のころに寺院で夏を乗り切るために行われる行事。昔から現在に至るまで多くの寺院で行われていますよ。きゅうり加持はうり封じとも言われ、うりやきゅうりに災いや病を祈祷により封じ込め、土に埋めること。また、夏の暑い時期を無病息災で過ごすことを願って行われます。このきゅうり加持は、弘法大師空海広めたものであるとされています。

土用の虫干し

土用の丑の日の風習の1つとして土用の虫干しが挙げられます。土用の虫干しは、主に夏の土用の期間に行われます。夏の土用は梅雨明けの時期と重なりますよね。そのため、梅雨が明け、湿度が低くなる時期で、ものを干すのには絶好のチャンスですよ。干すものは、布団や衣類などに限らず、田んぼや梅干しなどさまざまです。布団や衣類などを干すと、湿気やカビ、害虫から守ることになりますよ。このように、何かを干すことを土用の虫干しまたは土用干しと言いますよ。

丑湯

土用の丑の日の風習の1つとして、丑湯が挙げられます。丑湯とは、土用の丑の日に夏バテ対策として薬湯に入ること。また丑湯は、病なく過ごすことを願って行われます。江戸時代には、桃の葉やヨモギの葉をいれて入浴していたとされています。ドクダミや緑茶などが使われることもありますよ。気温が高い夏には、シャワーだけで済ませる人も多いと思いますが、丑湯に入って疲労回復と夏バテ予防をしましょう。

薬狩り

土用の丑の日の風習の1つとして薬狩りが挙げられます。薬狩りとは、薬草を摘む行事のこと。この薬狩りは古くに推古天皇が行ったという記録があるようです。また、新撰組で知られている士方歳三の生家はくすりを製造し販売していました。そのくすりを作るための薬草は、土用の丑の日にのみ摘むと決まっていたようです。また、厄除けや病除けとして土用の丑の日に薬狩りをする地域もあるようですよ。

土用の禁忌

土いじり

ここまで土用の丑の日の風習を紹介してきました。ここからは、土用の期間の禁忌について紹介します。まず1つ目は、土いじりです。土用とは、土旺用事の略であり、『土が旺(さかん)になり、用事(働き)をする』という意味。土用の期間は、陰陽道の土を司る神様、土公神が支配する期間とされています。また、土の中から神が出てきて、地上に出てきて、土が最も働く期間であるとされています。そのため、土用の期間は土いじりをしてはいけませんよ。

新しいこと

土用の禁忌として、新しいことを始めることが挙げられます。土用は季節の変わり目であり、体調を崩しやすく、精神的にも不安定になりやすいとき。そのため、転職、就職、結婚、結納、開業、新居購入などは避けた方が良いとされています。また、新しいことを始めることや大きな契約を結ぶことも避けた方が良いですよ。何か新しいことにチャレンジすることなく、それまでのことを重視し静かに過ごすと吉ですよ。

『土用殺』方向への移動

昔から土用の期間には、引っ越しや新居の購入などは避けた方が良いとされています。特に、『土用殺』の方向への移動は、誰にとっても凶方位となりますよ。土用殺とは、土用の期間に凶とされる方位のこと。土用の期間の移動はどの方位であっても良くないとされていますが、その中でも土用殺は特に注意が必要な方位です。
〈各季節の土用殺〉
春土用:南東
夏土用:南西
秋土用:北東
冬土用:北西
怪我をしたり災難に遭う可能性があるため、土用殺の方向への引っ越しや旅行は避けるようにしてくださいね。

土用の丑の日の過ごし方【地域別】

中国地方『牛の祇園』『土用祈祷』

土用の丑の日の過ごし方は、地域によって異なります。中国地方では、牛の祇園と呼ばれる行事があります。牛の祇園とは、土用の丑の日に牛を海に入れる行事。また、中国地方の岡山県では土用祈祷が行われます。土用祈祷とは、大数珠を回しながら念仏を唱えて祈祷を行い、病にかかることなく過ごせることを願うというもの。土用祈祷において、きゅうり加持が一緒に行われることもあるようです。

北海道『うなぎを食べない』

土用の丑の日と言えば、「うなぎを食べる!」と思う人が多いのではないでしょうか。実は日本のすべての地域でうなぎが食べられているわけではありません。北海道では、土用の丑の日にうなぎを食べるということはあまりないようですよ。その理由としては、北海道ではそもそもうなぎを獲ることができないことが挙げられます。うなぎが獲れないために、うなぎを食べるという文化が根ざさなかったのだと考えられていますよ。

関東と関西ではうなぎの調理法が異なる

土用の丑の日になると全国的にうなぎの消費量が増えます。しかし、同じうなぎ蒲焼きでも、関東と関西では調理法が異なることを知っていますか。うなぎの開き方も焼き方も違いがありますよ。
〈開き方〉
関東:背開き。江戸の街に武士が多かったことから、腹開きは切腹を連想させる縁起の悪いものとされ、背開きが主流になった。
関西:腹開き。商人が多く、『腹を割って話す』ことを意味する腹開きが好まれた。
〈焼き方〉
関東:蒸し焼き。一度素焼きしてから蒸しあげる。蒸されたものを提供前にタレをつけて焼くため、調理時間が短縮される。それに加え、蒸すことで身がふっくらし大きく見えることが、せっかちで見栄を張る武家社会では好まれたと言われている。
関西:直火焼き。じっくり焼き上げることで、表面はパリッと、中はふんわりと焼きあがる。生の状態から焼き上げるため、時間がかかる。
夏土用の期間に旅行に行く機会があれば、ぜひ試してみてくださいね。

保育園での過ごし方

土用の丑の日にちなんだクイズを出す

では、土用の丑の日には、保育園でどのように過ごせば良いでしょうか。1つは、土用の丑の日に関するクイズを出すのがおすすめですよ。
クイズの例題
①土用の丑の日に食べるものと言えばなんでしょう?
→うなぎ、梅干し、うりなど
②土用の丑の日は1年に1回しかない○か×か?
→× 土用期間は年に4回あり、その中の丑の日であるため、年に何回もある
③うなぎの旬は夏である○か×か?
→× うなぎの旬は、秋から冬にかけて
土用の丑の日についてのクイズを出すことで、子供たちにより身近に土用の丑の日を感じてもらうことができますよ。

食事作りを子供たちと行う

2つ目に、食事作りを子供たちと一緒に行うというのもおすすめですよ。土用の丑の日ということで、『う』のつく食材を使って簡単な料理を行なってみてはいかがでしょうか。
うり:きゅうり、レタス、トマトなどを用意しサラダをつくる
うどん:うどん、わかめ、天かすなどを用意しさっぱりとした冷やうどんをつくる
保育士がサポートしながら、自分で作ることで土用の丑の日への親しみを持ってもらうことができますよ。このように食育を通して、土用の丑の日を考えてみるのも良いですね。

まとめ

土用の丑の日を理解して、次の季節へのエネルギーチャージをしましょう

ここまで土用の丑の日について、そもそもどんな日であるのか、風習や禁忌などを紹介してきました。土用の丑の日が夏だけではないことをはじめて知ったという人もいるのではないでしょうか。日本の文化として昔から存在する土用の丑の日。季節の変わり目で体調を崩しやすい時です。特に夏の土用の丑の日は、梅雨が明け本格的に暑くなってくる時期。土用の丑の日の意味を理解して、『う』のつく食べ物を食べたり、習わしを行ったりして次の季節へのエネルギーチャージをする機会にしましょう。

よくある質問

保育士くらぶにはどんな記事がありますか?

保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。

保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?

最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。

保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?

保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/