ひな人形はなぜ飾るの?保育園で製作しよう!【種類・おしゃれ・歴史・ねらい・出し物】

ひな人形に子どもが健やかに育ち幸せに過ごせるように、願いを込めて飾られます。ひな人形を保育園に飾ることで、子どもたちが日本の伝統に親しみを持ち行事を楽しむことができますね。今回はひな人形に関する知識と、ひな祭りの過ごし方、ひな人形の製作アイディアを紹介します。製作アイディアは年齢別に紹介しているので、子どもたちの年齢や手の器用さを考慮して作成しましょう。完成した作品を教室に飾ると、さらにひな祭りが楽しく華やかなものになりますね。

ひな人形はいつ飾るの?

立春からひな祭りの1週間前まで

ひな人形は立春からひな祭りの1週間前まで、つまり2月4日頃から2月中旬にかけて飾りましょう。2月3日に行われる節分は鬼に見立てた病気や災害を追払う行事です。その節分後に幸せを呼び込むひな人形を飾ることが大切ですね。また一般的に「雨水」に飾ると縁起が良いとされていますよ。雨水とは降る雪が雨に変わり、雪解けが始まる時期を指します。2023年は2月19日から雨水が始まるので、ぜひ参考にしてください。反対にひな祭りの前日に飾る、一夜飾りは葬儀を連想させるので避けると良いですね。

保育士くらぶ

ひな祭りにひな人形を飾る意味は?

子どもが健やかに育つよう願って飾る

乳児の死亡率が高かった昔、人形の紙に穢れを託して災厄を水に流す風習がありました。この人形から立体化した立ち雛、そしてひな人形を流すのではなく飾ることで厄を払う今の形に変化したのです。つまり子どもが健やかに育ち幸せに過ごせるよう願う両親の心が込められていますね。ひな人形は女の子の幸せな結婚を望むだけではなく、子どもたち全員の成長を願うために飾ることを子どもたちに伝えましょう。

ひな祭りの過ごし方

ひな祭りに関する絵本を読む

まずはひな祭りとはどのような行事なのか子どもたちに知ってもらいましょう。まずひな祭りに関する絵本の読み聞かせを行うと、ひな人形を飾る理由や、お雛様の種類を知ることができますよ。また子どもからのひな祭りに関する質問に答えられるように、あらかじめ準備しておくのも良いですね。この時に大切なことはわかりやすい単語を使用して、簡潔に答えることです。いくつか例を紹介するのでぜひ参考にしてください。

    Q.ひな祭りってなに?
    Aひな祭りは、みんなが元気に大きくなりますようにってお願いをする日だよ。
    Q.なんでひな人形を飾るの?
    Aひな人形はみんなの代わりに、悪いものを受け取ってくれるんだよ。
    Q.なんで桃の花を飾るの?
    桃の花には、ひな人形と一緒で悪いものをとってくれたり、みんなに元気でいられる力をくれるんだよ。

ひな祭りの歌を歌う

ひな祭りの歌を歌って、行事を楽しみましょう。うれしいひなまつりは幅広い世代で親しまれていて、ひな祭りの定番ソングです。

    うれしいひなまつりの歌詞
    あかりをつけましょぼんぼりに お花をあげましょ桃の花
    五人ばやしの笛太鼓 今日はたのしいひなまつり

    お内裏様とおひな様 二人ならんですまし顔
    お嫁にいらした姉様に よく似た官女の白い顔

    金のびょうぶにうつる灯を かすかにゆする春の風
    すこし白酒めされたか あかいお顔の右大臣

    着物をきかえて帯しめて 今日はわたしもはれ姿
    春のやよいのこのよき日 なによりうれしひなまつり

ひな祭りにまつわる食べ物を食べる

ひな祭りの日は、給食のメニューにちらし寿司を、おやつにひなあられを用意する保育園もあるでしょう。ひな祭りにまつわる食べ物は、菱餅やひなあられ、ちらし寿司、桜餅など多く挙げることができます。ひな祭りに食べる食べ物には下のような意味が込められているので、食べる際に意味を伝えましょう。食べない場合も、簡単に説明するとひな祭りを身近に感じられますよ。

菱餅とひなあられ:緑色には健康や長寿、白には清浄や純潔、ピンクには魔除けの意味が込められいる。
ちらし寿司:海老には長寿、れんこんは先を見通すこと、豆は健康でまめに働けることを意味する。
蛤のお吸い物:蛤の貝殻は対になっていることから、夫婦に見立てられる。そのため結婚にまつわる言い伝えがあるひな祭りに食べる。

ひな人形の種類

新王

雛飾りとは天皇の結婚式を現したものであり、幸せな結婚ができるよう願いが込められて飾るようになりました。飾るお人形はお内裏様とお雛様以外にも種類があるので、合わせて紹介してみましょう。まず最上段には内裏雛の別名である新王を飾ります。男雛には右手に「笏」と呼ばれる長い板を、女雛は「桧扇」と呼ばれる扇子を持たせます。飾り方は向かって右に女雛、左に男雛を飾ることが一般的ですが、地域によって飾り方が異なるので事前に確認をしましょう。

三人官女

二段目には三人官女のお人形を飾ります。三人官女はお雛様の身の回りのお世話から雑務まで幅広いお仕事をこなします。お雛様の幼少期からお世話をしているので、結婚式でお酒を注ぐなどサポートをしますよ。飾り方は以下の通りなので参考にしてください。

向かって左:注ぎ口がついた金属製の容器「提子」を持つ官女
真ん中:盃を乗せる台「三方」を持つ官女
向かって右:長い柄のついた酒器「長柄銚子」を持つ官女

五人囃子

三段目には五人囃子のお人形を飾ります。五人囃子は謡や笛、太鼓を演奏して結婚式を盛り上げる役割を持っています。彼らは元服前の11歳から16歳頃の少年で、幼い頃から練習をしてきた演奏を結婚式で披露する様子を表していますよ。飾り方は向かって左から太鼓、大鼓、小鼓笛、謡の順に並べましょう。また七段飾りの場合は、四段目には「随身」、五段目には「仕丁」のお人形を飾ります。

【0~2歳向け】ひな人形の製作アイディア

折り紙で作るひな人形

    主な材料
    色画用紙・折り紙(ピンク・青・金色)・クレヨン・はさみ・のり・お手拭き・シール

    作り方
    ①折り紙の長さの1/3に折る(両端)
    ②折り紙を裏に返し、下の角を折る。
    ③1〜3の工程を行いお雛様とお内裏様を作る。
    ④お内裏様は頭の帽子の部分を折り返す。
    ⑤白い折り紙の部分に、クレヨンで髪の毛と顔をかく。
    ⑥金色の折り紙を用意して、おうぎとしゃくを作る。
    ⑦残った金色の折り紙を蛇腹に折って、屏風を作る。
    ⑧色画用紙を扇形に切り、屏風やひな人形、おうぎとしゃくを貼る。
    ⑨最後にぼんぼりなど絵を描いて完成

ポンポンで作るひな人形

    主な材料
    ポンポン(手芸用品)・折り紙・はさみ・ペン・ボンド

    作り方
    ①白いポンポンを2つ、好きな色を2つ、黒色のポンポン大を1、黒色のポンポン小を3つ用意する。
    ②金色の折り紙で小さな王冠を作る。
    ③白いポンポンにマジックペンで顔を描く。
    ④ボンドで白いポンポンと好きな色のポンポンを繋げる。
    ⑤黒色のポンポン大を少し縦長になるよう押さえて変形させる。
    ⑥お内裏様には5のパーツを、お雛様には黒色のポンポン小を3つ顔の上に乗せる。
    ⑦最後にお雛様に王冠を乗せて完成
    パーツが全体的に小さいため、作成の際は注意して行いましょう。

紙コップで作るひな人形

    主な材料
    黒い毛糸・本(厚紙でも◎)・はさみ・ラッピングタイ3本・爪楊枝・紙コップ・折り紙・ペン・フラワーペーパー

    作り方
    ①黒い毛糸を本に何十も巻きつける。
    ②ある程度の長さになったら、毛糸を切って黒い糸でまとめる。
    ③毛束の上から数cmのところを、黒い糸で縛る。
    ④毛束の下の輪になった部分を切る。
    ⑤ラッピングタイ2本使い、お雛様の髪飾りを作る。
    ⑥3で作った毛糸のお団子に、髪飾りを差し込む。
    ⑦同じように爪楊枝もお団子に差し込む。
    ⑧紙コップに爪楊枝を差し込む。
    ⑨折り紙でひな人形の着物の袖と顔を作り、紙コップに貼る。
    ⑩フラワーペーパーで花を作り、紙コップを乗せて完成。

ヤクルトの容器で作るひな人形

    主な材料
    ヤクルトの容器2個・コーヒーフィルター・画用紙・紙皿・折り紙・はさみ・のり・ボンド・霧吹き・油性ペン(シール◎)

    作り方
    ①ヤクルトの容器に切り込みを入れて、フィルムを剥がす×3
    ②コーヒーフィルターに水性ペンで絵を描き、霧吹きをかけて滲ます。その後しっかりと乾かす。
    ③フィルターを着物の形になるよう切り抜く。
    ④容器にフィルターを巻いて十二単の形を作り、フィルターに折り線をつける
    ⑤折り線に合わせてフィルターを切り、容器にボンドで貼り付ける(お雛様の着物は左側を上にする)
    ⑥同じようにお内裏様も作る。
    ⑦青と黄色の折り紙でお内裏様の冠と平額を作って貼る。
    ⑧金色の折り紙で、扇としゃくを作って貼る(扇は蛇腹に折る)
    ⑨紙皿を半分に折り、正方形の折り紙を貼る。
    ⑩容器に顔を描いて、紙皿の上に置いて完成。

【3~5歳向け】ひな人形の製作アイディア

画用紙で作るひな人形

    主な材料
    色画用紙・折り紙・はさみ・ポスカ・パンチ・のり

    事前準備
    ①色画用紙を半分に畳んだ状態で、カバンの型を下書きをする。
    ②ひな人形の顔や髪の毛、着物など様々なパーツも下書きをする。
    ③ピンク色の折り紙を使ってパンチで桜型を作る。
    作り方
    ①カバンの形に切った画用紙2枚を、順番に組み込む。
    ②1で完成したハート型の画用紙の上に、ひな人形を襟を貼る。
    ③襟の形に沿って画用紙を三角に切る。
    ④お雛様の顔のパーツをのりで貼る。同様に冠と平額も貼り合わせる。
    ⑤ハートの袋の中からのりを貼り、内側からお雛様の顔のパーツを貼る。
    ⑥帯と笏、扇をハートの画用紙に貼る。
    ⑦最後にひな人形の顔と全体的に装飾を施して完成

折り紙風船で作るひな人形

    主な材料
    主な材料 折り紙・千代紙・はさみ・鉛筆・ボンド

    作り方
    ①折り紙を1/4に折り、折り目をつける。
    ②折り紙を半分に開き、中心に向かって端を折る。
    ③もう一つの端を後ろに向かって折る。
    ④折り紙の内側に手を入れて、大きな三角形になるように折り紙を潰す(裏側も)
    ⑤出来上がった三角形の両角を、中心に向かって折る(裏側も)
    ⑥5でできた正方形の角を、真ん中の線に向かって折る。
    ⑦上の角を下に向かって折る。
    ⑧角を6でできた袋に差し込む。
    ⑨1~8の課程でもう一つ作る。
    ⑩折り紙でひな人形の顔を作り、折り紙に貼り付ける。
    ⑪最後に風船を膨らませて完成

トイレットペーパーの芯で作るひな人形

    主な材料
    主な材料 トイレットペーパー芯・おりがみ・千代紙・はさみ・のり・えんぴつ・マジック(赤・黒)

    作り方
    ①トイレットペーパー芯を真ん中で切る。
    ②白い折り紙を芯にあてながら、真ん中より少し長めのところで折り目をつける。
    ③折り目の印のところで、端と端を合わせて折る。また折り目に沿って切る。
    ④3で作った長方形にのりを貼り、芯に貼り合わせる。
    ⑤同じように千代紙も芯にあてながら、白に少しかぶる部分に折り目をつけて切る。
    ⑥千代紙を芯に貼り合わせる。
    ⑦赤折り紙を用意して、2~4mmのところで折って切る。
    ⑧芯の白と和柄の境目に、7で作った襟を貼る。
    ⑨黒い折り紙で髪の毛を作って芯に貼る。
    ⑩ひな人形の顔とほっぺを描く。
    ⑪最後に金色の折り紙で扇と笏、黄色の折り紙で平額、黒い折り紙で冠を作って貼る。

桃のリースのひな人形

    主な材料
    主な材料 紙皿(20cm)・折り紙・画用紙・すずらんテープ(約2m)・丸シール・リボン(約40cm)・ホチキス・穴あけパンチ・セロハンテープ・両面テープ・のり・はさみ・鉛筆・ペン・カッター

    作り方
    ①紙皿の真ん中をカッターで切り抜く。
    ②紙皿の外枠にすずらんテープを巻きつける。
    ③白い画用紙で卵形を作り、その上に千代紙作った着物を貼る。
    ④3のパーツの裏にリボンを貼る。
    ⑤折り紙を1/4に切り、小さな折り紙で桜を作る×8
    ⑥リボンを紙皿の裏の真ん中に貼る
    ⑦5で作った桜を全体的に飾り付けて完成
    ①のようなカッターを使う作業は保育士さんが行いましょう。

まとめ

ひな人形の製作をしてひな祭りを楽しみましょう。

ひな祭りは女の子の日だけではなく、子どもたちの健康を願う日でもあります。まずは子どもたちにひな祭りの由来や、ひな人形を飾る理由などを知ってもらいましょう。その際はクイズや絵本を利用すると興味を持ちやすいですよ。今回紹介した製作アイディア活用して教室や壁に飾ると、華やかな印象になりますね。またひな人形は2月の中旬に飾り、3月の中旬までにしまうことをお勧めします。ひな祭りを通して行事の楽しさや季節感を味わいましょう。

※本サイトは全国の保育園・幼稚園で働いてる人、これから保育士を目指す方への情報提供を目的としています。
掲載された情報をご利用いただいた結果、万一、ご利用者が何らかのトラブル、被害、損失、損害等が発生したとしても、当社は一切責任を負いませんのでご了承ください。

よくある質問

保育士くらぶにはどんな記事がありますか?

保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。

保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?

最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。

保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?

保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/