9月のおたよりの文例アイデア!テーマ別でそのまま使える!【イラスト・ネタ・例文・書き出し】

まだまだ暑い夏が続きますね。子供たちは夏休みの真最中でしょうか。長い夏休みが終わったら、9月からは保育園や幼稚園も再開です。9月に向けておたよりの内容を考えている保育士さんもいますよね。ここでは、9月のおたよりに載せる文例を紹介していきます。具体例を沢山紹介するので、そのままおたよりに載せることも可能です。書き出し例や9月のおたよりを作る際のポイントなども紹介していきますよ。9月のおたよりを作ろうと思っている人はぜひ参考にしてみてください。

9月のおたよりの書き出し例

季節の変わり目を意識

・夏休みが終わり、久しぶりに顔を合わせた子供たち。
・まだまだ暑い日が続きますが、だんだんと日が短くなってきました。
・セミの鳴き声も止み、コオロギの声が聞こえる季節になりました。
・近頃は天気も良く、秋晴れの空が続きます。
・1年の半分が過ぎ、あっという間に9月になりました。
・残暑は続きますが、秋の雰囲気も感じられるようになってきました。

9月は夏から秋へと季節がちょうど変わる時期です。まだまだ暑い日は続きますが、秋の訪れを感じさせるような文で始められると良いですね。

子供の様子を述べる

・夏休みが終わり、なんだか子供たちが成長したように感じました。夏の間に色々な経験をしたのではないでしょうか。
・日焼けした肌の子供たちは、夏休みの想い出を楽しそうに聞かせてくれました。
・久しぶりに会ったお友達と、楽しそうに過ごしていた子供たち。
・暑さを忘れさせるかのように、子供たちは毎日元気に過ごしています。

長い夏休みが終わって、久しぶりに登園する子供たち。9月はそんな子供たちの様子をテーマに書き出しを始めるのも良いでしょう。保護者の方も、久しぶりの園の様子を知れて安心することができますよ。

イベントごとに触れる

・夏休みが終わり、秋には運動会が予定されています。
・食欲の秋。園ではみんなでお芋ほりに行く予定です。
・夏には盆踊り大会を行いましたが、秋は運動の季節です。〇〇幼稚園でも運動会が予定されています。
・運動会やお遊戯会など、秋はイベントが盛りだくさんです。

秋にイベントがある保育園もたくさんありますよね。運動会やお芋ほりなどを行う園も多いのではないでしょうか。子供がわくわくするようなイベントの様子から書き出すのもおすすめです。

保育士くらぶ

9月のおたよりに載せる文例【イベント】

運動会

スポーツの秋が訪れ、9月〇日には運動会が待っています。子供たちも待ちきれない様子です。毎日暑い日が続きますが、園では毎日練習に励んでいますよ。日中は、熱中症対策としてこまめな水分補給の時間や休憩を取っています。季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですので、おうちでも体調管理に気を付けてお過ごしください。運動会当日に子供たちみんなが元気に参加できることを楽しみにしています。

遠足

9月〇日には遠足に行く予定です。場所は△△で、お昼は公園でお弁当を食べるので、お弁当の用意をおうちでお願いします。日中はまだまだ暑いので、冷たい飲み物や水筒を持たせるようにしてください。バスで少し遠くまで行くので、子供たちも新鮮な気持ちで楽しめるのではないでしょうか。遠足の様子は、またおたよりを通じて写真などでお知らせしたいと思います。笑顔で楽しむ子供たちの様子を楽しみにしていてください。

お芋ほり

食欲の秋には、美味しい食べ物が沢山あります。梨やブドウなどの果物はもちろん、サンマやサバなどの青魚も旬を迎えますね。○○園では、9月〇日にお芋ほりを行います。△△農家さんに協力してもらい、みんなでさつまいもを掘る予定です。さつまいもを掘った後は、園でさつまいも料理を食べますよ。採れたお芋はおうちにも持って帰る予定なので、おうちでも採れたてのお芋料理を楽しんでみてください。

9月のおたよりに載せる文例【子供の様子】

0歳~1歳児

9月に入りましたが、まだまだ外は熱いですね。暑いときは水遊びを行う日もあります。水の様子に興味津々な子供たちがとても可愛らしいですよ。お散歩も毎回楽しんでくれています。夏から秋にかけての自然の移り変わりを体いっぱいに感じているようです。中には綺麗な秋晴れをじっと見上げている子もいますよ。おうちでも、鈴虫やコオロギなどの音を聞きながら秋の訪れを楽しんでみてください。

2歳~3歳児

暑い中でも、子供たちは毎日元気に外で遊んでいます。日陰の砂場でおだんごを作ったり、トンネルを作ったり子も多いです。この間は、セミの抜け殻を発見した子が自慢げに見せにきてくれました。夏には元気に鳴いているセミが抜け殻になったのを見て、びっくりしている子もいましたよ。夏休みに会えなかった友達に会えたのも嬉しいようです。運動会に向けては、ダンスの練習を頑張っています。みんなの頑張る姿がとても可愛らしいので、本番はぜひ楽しみにしていてくださいね。

4歳~5歳児

9月に入り、季節もだんだん秋に向かっています。秋と言えば読書の秋、運動の秋、食欲の秋などが思い浮かびますね。子供たちもそれぞれの好きなことを楽しんで毎日を過ごしています。読み聞かせでは秋を題材にした絵本を選びました。自分でお気に入りの絵本を見つけて読んでいる子もいます。最近は、〇日にある運動会の練習に取り組んでいます。4歳児と5歳児クラスの子供たちは、組体操とダンスを行う予定です。本番は練習の成果を楽しみにしていてください。

9月のおたよりに載せる文例【○○の日】

防災の日(9月1日)

9月1日は防災の日。○○幼稚園では防災訓練を行いました。地震や火事など、いつ起こるかわからないからこそ事前に備えをしておくことは大切ですね。子供たちも、いつもと違う様子に最初は戸惑っていましたが、真剣に話を聞いて取り組んでくれました。今回は火事を想定した避難訓練でしたが、地震や水害などの災害もあります。ご家庭でも万が一の避難場所や集合場所について話してみてください。

救急の日(9月9日)

9月9日は救急の日です。○○保育園では、怪我に対する手当ての方法と、救急車の呼び方について話をしました。最近は運動会の練習も始まって、外で運動する機会も多くあります。転んでしまったり、体をぶつけてしまったりしたときにどうすれば良いのかを知る良い機会になったようです。また、火傷や虫刺されなどは多くの子供が一度は経験するものです。小さい時から応急処置について学んでおくと、いざというときに役に立ちますね。

子供に伝えるべき救急の知識をもっと知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

敬老の日(9月18日)※2023年

9月18日は敬老の日です。敬老の日とは、おじいちゃんやおばあちゃんに感謝を伝える日です。おじいちゃんやおばあちゃん以外にも、地域に住む高齢者の方に親しみを感じ、長寿を願う日でもあります。○○幼稚園では、折り紙でしおりを作りました。「おばあちゃんは赤が好きだから赤色で作ろう」などと話しながら取り組む子供たちはとても可愛らしかったです。おじいちゃんやおばあちゃん、身近な高齢者の方にぜひプレゼントしてみてください。

秋分の日(9月23日)※2023年

9月23日は秋分の日です。9月はまだまだ暑い日が続きますが、暦上では秋になります。気が付けば、日がだんだん短くなって朝晩も冷える日が増えてきましたね。秋の訪れを意識する日として、○○幼稚園ではとんぼの製作を行いました。完成したとんぼをみんなで楽しそうに飛ばしていましたよ。少し意識してみると、空の様子や虫の鳴き声なども秋に変化してきています。夏が終わるのは少しさみしいですが、秋には楽しみなイベントが盛りだくさんです。体調管理に気を付けて、秋も元気に過ごしましょう。

十五夜(9月29日)※2023年

9月29日は十五夜です。中秋の名月とも呼ばれる十五夜は、月がとても綺麗に見える日だとされています。昔は月を眺めながらお団子を食べたり、稲の豊作に感謝したりする日でもありました。今ではススキを備えたりお団子を食べたりすることは少なくなったように感じています。○○保育園では、十五夜を子供たちにも楽しんでもらうために30日にお団子作りを行う予定です。お団子の丸い形を月に見立てて供えることで、幸せになれるとされています。29日の夜はぜひおうちでも月を眺めてみてください。

9月のおたよりを書くときのポイント

夏の終わりを意識する

9月のおたよりを書くときは、夏の終わりを意識するようにしましょう。気候としては、9月はまだまだ暑いですよね。日中の気温は8月とあまり変わらないことも多く、まだまだ夏の気分が抜けない人も多いのではないでしょうか。一方で、9月は夏から秋に季節が移り変わる月です。夏休みが終わり、少しずつ秋の訪れを感じる時期でもあります。夏の終わりを意識して、夏のイベントの感想や上半期のまとめなどを書くと良いでしょう。

秋に向けた準備ができる内容にする

9月のおたよりは、秋に向けた準備ができる内容にするのもポイントです。先程説明した通り、9月は夏が終わって秋が始まる季節です。運動会やお遊戯会など、秋に多くのイベントを予定している保育園も多いのではないでしょうか。それらのイベントに向けて準備している子供の様子などを伝えられると良いですね。行事についてのお知らせに加えて、衣替えなどの呼びかけをするのも良いかもしれません。夏から秋にかけての準部ができる内容を盛り込むようにしましょう。

子供の体調管理を呼びかける

子供の体調管理を呼びかけるのも、9月のおたよりを書くときのポイントです。季節の変わり目である9月は、体調を崩しやすい季節でもあります。外は夏のように暑い一方で、朝晩の急な冷え込みに戸惑うことも多いですよね。8月に引き続き、熱中症対策も必須です。水筒の持参や、体温調節しやすい服装の用意などを呼びかけると良いでしょう。食欲の秋と関連させて、健康を意識した食事に関してのエピソードを載せるのも良いですね。

まとめ

文例を参考に素敵な9月のおたよりを作ろう

ここまで、9月のおたよりに載せる文例をテーマ別にいくつか紹介してきました。9月は夏が終わり秋に向かう時期です。夏の名残惜しさを感じつつも、秋に向けた準備ができる内容を盛り込むと良いでしょう。また、秋は防災の日や救急の日など、学びを得る機会が多い月でもあります。その日にあった知識をおたよりに載せるのも良いですね。秋らしさを意識するために、秋のイラストを一緒に載せるのもおすすめです。この記事を参考に、素敵な9月のおたよりが書けると良いですね。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/