エピソード記録の書き方は?【書き方・メリット・例】

みなさんはエピソード記録を書いたことがあるでしょうか。保育園では日々の業務が忙しく、なかなか保育活動を振り返る時間がないかもしれません。そんな時は印象に残った場面を記録しておき、あとで振り返ってみましょう。エピソード記録を残しておくことで、子供や自分自身の心情を知ることができ、保育の質の向上につながります。ここでは、エピソード記録のメリット、保育日誌との違い、書く時のポイントや例文を紹介しています。ぜひ役立ててみてください!

エピソード記録とは

保育士が保育活動の中で感じたことを記録するもの

エピソード記録とは保育活動の中で印象に残った一場面について記録したものです。保育士さんの感じたこと、悩んだこと、子供の様子や心情を詳細に書いていきます。エピソード記録を活用すると日々の保育において自分の感情や考え、子供のことについて振り返り次に活かしていくことができます。エピソード記録で言語化し整理することで新たな発見があったり、悩みを解決できたりするかもしれません。

保育士くらぶ

エピソード記録と保育日誌の違い

一場面に注目して書くか時系列で書くか

エピソード記録は保育日誌と似ていると感じる方がいるかもしれません。そこで、エピソード記録と保育日誌の違いを紹介していきます。保育日誌とは保育のねらいや1日の活動内容、保育士の援助を記録していくものです。日々の保育活動を振り返り、保育の質の向上を目指すという点で共通しています。保育日誌が時系列でその日に起こった事実を記録するのに対し、エピソード記録はある一場面に注目して書いていきます。

エピソード記録のメリット

子供への理解が深まる

エピソード記録のメリットの一つとして子供への理解が深まるということがあります。エピソード記録は一場面を切り取って詳しく書くため、子供の様子をじっくり観察することになります。観察を通して今まで気づかなかった子供の個性やなぜそのような行動をしたのかという気づきを得ることができるかもしれません。また、子供の成長を見やすくなります。一人ひとりの子供を深く理解することでその子供の心情を知ることができるようになります。

日々の保育活動を振り返ることができる

メリットのもう一つは日々の保育活動を振り返ることができることです。毎日忙しい環境にいると、なにか印象的な場面があってもすぐに忘れてしまいます。エピソード記録を書くことであとで振り返った時に学びがあるかもしれません。また、エピソード記録は子供の様子だけではなく、保育士自身の心情や子供に対してどのような対応をしたかなども書きます。そうすることで、反省点や改善点を見つけることができます。保育士同士でエピソード記録を共有し相談したり、指導方法を見直したりしてもいいですね。日々の振り返りというのは保育の質の向上には大切なことです。

エピソード記録のポイント

5W1Hを意識する

いきなりエピソード記録を書くというのは少し難しいかもしれませんね。この段落では、エピソード記録のポイントを紹介していきます。5W1Hは聞いたことがあるのではないでしょうか。

5W1Hは

・When(いつ)
・Who(誰が)
・Where(どこで)
・What(何を)
・Why(なぜ)
・How(どのように)

のことです。5W1Hを意識して書くことで自分が後で振り返る時も第三者が読むときにもわかりやすい文章になります。

印象に残ったこと・感じたことを書く

エピソード記録では強く印象に残った場面を書きだしましょう。その際に思ったこと、子供の様子や自分のとった行動などをそのまま書きます。心情や行動をそのまま書くことによって後で見返したときに場面をイメージしやすくなります。失敗したと感じたことや悩んだこともありのまま書きましょう。そのエピソードをもとに改善点を見つけ出し、保育士自身の成長につながります。ほかの保育士に自分の書いたエピソード記録を見せてアドバイスを求めてみてもいいかもしれませんね。

こまめにメモを取る

印象に残った場面に出会っても忙しい環境にいるとすぐに忘れてしまいます。子供の行動や保育士の心情でなにか変わったことがあったらその都度メモをとりましょう。細かくメモをとっておくことでエピソード記録を書くときに書きやすくなります。メモをとることが禁止されている保育園では休憩時間やお昼寝の時間など手の空いたタイミングで書き留めておきましょう。印象に残ったことがあったらすぐにメモをとる習慣をつけるといいですね。

エピソード記録の書き方

①背景

エピソード記録は、背景具体的なエピソード考察の3つで構成されています。まず子供のことをあまり知らない読み手でも理解できるように、背景を書きましょう。0歳児、1歳児、2歳児の場合は食事や排せつなどの基本的生活習慣について書くことが多いです。その際に保育士に対してどのような反応をするのかということにも注目しましょう。3歳児、4歳児、5歳児の場合は交友関係や友達とどう関わっているかについて書くことが多いです。また、子供の家庭環境や性格、最近の状況を書いておくとさらに理解しやすくなりますよ。

②具体的なエピソード

エピソードでは印象に残った場面を書いていきます。先ほどの5W1Hを意識して、いつ、だれが、どこで、なぜ、なにをしたかについて記録していきましょう。その際に子供の会話も入れておくと場面をイメージしやすくなります。しかし園によっては会話文は書けない場合もあります。そういうときは、「Aちゃんが『遊びたくない』と泣いていた」を「Aちゃんが遊ぶのを嫌がった」などと言葉を変えて書きましょう。エピソードは細かい内容を書く必要があるため、メモをとっておくことが大切。また、0歳児、1歳児、2歳児の場合は子供のどのような表情や様子をしていたかに注目して書きます。3歳児、4歳児、5歳児の場合は子供がどのような考えで言葉を発しているのかに注目して書きましょう。

③考察

最後は考察を書いていきます。考察ではエピソードで書いた場面で思ったことや感じたことを書きましょう。子供の気持ちや自分の対応はどうだったかを振り返っていきます。ここでは失敗や悩みについても書いていき反省点や改善点を見つけていきます。新たな発見を得られるかもしれません。0歳児、1歳児、2歳児の場合は今後どのようなサポートをするかに注目して書きます。3歳児、4歳児、5歳児の場合は改善に向けてなにをやっていくかに注目して書きます。考察ではほかの保育士と相談して気づいたことを書いてもいいかもしれませんね。

乳児クラスのエピソード記録の例文

背景

2歳児クラスのAちゃんは室内遊びが好きなおとなしい子である。散歩の時間になっても靴をはきたがらず、泣いてしまうこともある。Aちゃんと仲良しな友達のBちゃんは散歩が大好きだ。私が「Bちゃんと散歩すると楽しいからお靴履こうね」と言うとAちゃんは、私が靴を履かせるまでおとなしくなる。しかし、保育園の外に出て数歩歩くと「抱っこ」と言って自分から歩こうとしない。私が「もう少し歩こうね」と声をかけてもAちゃんはその場にうずくまり動かなくなってしまう。そのため、散歩の時間はAちゃんを抱っこしていることが多い。

具体的なエピソード

今日も散歩の時間になると私に抱っこを求めて歩きたくない様子。BちゃんはAちゃんと歩きたそうにしている。私がAちゃんに「Bちゃんと手をつないでお散歩してみない?」と声をかけると、Aちゃんは小さく「うん」とうなずいた。Bちゃんと手をつないだAちゃんはいつもより楽しそうに散歩をしていた。たまに近くで車の音が聞こえると不安そうな表情を見せる。今日は今まで通ったことのない新しい道を通ることになっていた。その道をみんなで通ろうとするとAちゃんは怖がって「行きたくない」と泣いてしまう。私が「大丈夫、怖くないよ」と言うと、Bちゃんもまねして「大丈夫」とAちゃんに言ってくれた。AちゃんはBちゃんに安心したのか不安そうにしながらも新しい道を通ってくれた。

考察

普段は散歩を嫌がっていたAちゃんが楽しそうにしていたのはBちゃんがそばにいてくれたからだと思った。散歩を嫌がる理由は外の音や知らない道を通ることが怖く、不安になるんだとわかった。今回はBちゃんが一緒に声をかけてくれたので新しい道でも安心できたようだ。これから散歩をするときはAちゃんの隣をBちゃんになるように誘導したり、他のお友達とも安心できる環境を作っていきたい。

幼児クラスのエピソード記録の例文

背景

4歳児クラスのCくんは外で遊ぶのが大好きな子だ。特にかけっこが好き。外から帰ると興奮した気持ちが抜けないのか、保育園の室内でも走り回って友達とぶつかってしまう。ぶつかった友達は怒ってCくんと取っ組み合いの喧嘩になることが多い。私やほかの先生がCくんを叱るとその時は反省した様子を見せる。「お友達に謝ろうね」と言うと渋々「ごめんね」と謝る。しかし、次の日も室内で走り回って友達とぶつかるという繰り返しだ。

具体的なエピソード

今日は雨が降っていて外で遊べない日だった。Cくんは窓の外を見て不満そうな表情をしている。午後になるとCくんはいつものように室内で走り始めた。私やほかの先生が注意しても無視をする。「おもちゃで遊ぼう」と言っても「つまらないから嫌だ!」と言ってますます激しく走り回った。今日はCくん以外のみんなもつまらなそうにしていたので、新しい手遊びをすることにした。手遊びをしているとCくんも興味をもったのかやりたそうな表情をしている。「Cくんもやる?」というと「うん」と言って一緒にやり始めた。手遊びに夢中になって走らなくなったのでホッとした。

考察

Cくんが室内で走り回るのは室内で興味を持てる遊びがなく、つまらなかったからだと気づいた。今回の手遊びのようにCくんが興味を持てる遊びを考えていこうと思う。Cくんが走っているときはただ注意するのではなく、「こんな遊びがあるよ」とCくんの興味を惹きつける声掛けを工夫していく。また、Cくんが友達とぶつかってしまったときにすぐに喧嘩に発展するので、友達との関わり方も学んでほしい。そのために、ぶつかったら相手がどう思うかやこうした方がいいなどお手本を見せるなどしてCくんが成長できるよう取り組んでいきたい。

まとめ

エピソード記録を活かして保育の改善につなげよう

いかがでしたでしょうか。初めてエピソード記録を書くときは難しいと感じることがあるかもしれません。しかし、難しく考える必要はありません。今回紹介したポイントを意識すれば思っていたよりスムーズに書き進めることができるのではないでしょうか。エピソード記録を書くことで子供の変化を感じられたり、自分の気持ちに向き合うことができたりと日々の保育に大変役立ちます。子供への理解のためにも保育士自身の成長のためにも、ぜひエピソード記録を活用してみてください!この記事が今後エピソード記録を書く際の参考になれば幸いです。

よくある質問

保育士くらぶにはどんな記事がありますか?

保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。

保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?

最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。

保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?

保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/