学習障害とはなに?【種類・原因・知的障害との違い・保育士の支援方法など】

みなさんは学習障害についてどの程度知っていますか?聞いたことはあるけれど、詳細に理解できているわけではないという方も多いのではないでしょうか。学習障害とは、一般的に知的能力に問題がないにもかかわらず、学習に障害を抱える状態のこと。この学習障害には様々な種類があり、それぞれに異なった特徴があります。本記事では、学習障害の種類や原因、支援方法などについて詳しく解説していきます。ぜひこの記事を読んで、学習障害について知ってみましょう。学習障害を抱える子供たちとの接し方についても触れているので、読んでみてくださいね。

学習障害とは?

読み書き能力や計算力などの算数機能に関する、特異的な発達障害のひとつ

学習障害はLDとも呼ばれ、読み・書き・計算などの限定的な機能にのみ遅れが見られる症状です。小学生になって学校の勉強を始めてから周囲に気づかれるケースが多く就学前に気付かれることが少ないのはこのためでしょう。学齢期の子供たちのうち5~15%程度が学習障害を抱えているとされており、成長するにつれて割合は減少していきます。成人のうち学習障害を抱えているのは4%程度だとされています。学習障害には多くの種類が存在しており、明確な診断が難しい疾患とも言えるでしょう。

保育士くらぶ

どのような学習障害が存在する?

読み書き障害

読み書き障害はディスクレシアとも呼ばれ、文字の認識や文章の理解に問題がある状態を指します。読み書き障害を抱える子供たちに全体的な発達に遅れはないものの文字の読み書きに限定した困難があります。特に文字の形や音の関係を理解することが得意ではありません。これが理由で文章を正確に理解することが苦手なケースも多いようですね。また学校生活でのストレスや不安を感じやすかったり、学習意欲の低下や自己劣等感を抱えたりするなどの二次的な疾患も生じやすいことも特徴と言えるでしょう。

言語障害

言語障害とは、言葉の理解や話すことに問題がある状態を指します。言語障害を抱える子どもたちは、言葉の意味を理解することができずに、自分の意見や気持ちをうまく表現することができないこともあるでしょう。また発音が不明瞭になってしまったり、やスムーズな会話が難しいことによって、コミュニケーションがうまく取れないことがあるようです。言語障害を理由に、周囲の人たちから理解されないことで不安感を感じることもあり、劣等感を抱えてしまったり社会生活上不都合だったりします。

算数障害

算数障害はディスカリキュアとも呼ばれ、知的能力から期待される程度の算数の能力を獲得できていない状態のことを言います。この算数障害を抱えている子供たちは、数の概念や計算に問題があることが多いようですね。算数障害の子どもたちは、数の大小や量の概念を理解することができず、計算や数学的な問題に苦手意識を持ちます。また、数字に関するストレスが原因で、学校生活での不安や自己劣等感を抱えてしまうことがあるでしょう。算数や数字以外の知的能力に遅れがないので、数字に触れるようになるまで算数障害を抱えていることが見つかりません。それによって発見が遅くなるケースも多いようですね。

学習障害(LD)周辺の障害は?

注意欠陥・多動性障害(ADHD)

注意欠陥・多動性障害とは、ADHDとも呼ばれ、知的発達度合いと比較して注意力や集中力に問題を抱えている状態のことを言います。ADHDを抱えている場合、多動や衝動的な行動などを伴います。ADHDを抱える子供たちは、学習に集中することができず、落ち着きがなく、自己統制がうまくできません。また、言葉の理解や記憶力にも問題があることがあります。ADHDの症状は子供だけでなく大人にも見られるものです。この症状は、社会生活にも影響を与えることがあるでしょう。

発達性協調運動障害(DCD)

発達性協調運動障害とはDCDとも呼ばれ、本人の年齢や知能の発達度合いに比べて協調運動が難しい状態を指します。発達性協調運動障害を抱えている子どもたちは、身体機能に問題を抱えていないにも関わらず、協調運動が苦手。協調運動機能とは、体の姿勢や手足の動きなどの感覚を集め、滑らかな運動を行う脳機能のことですね。発達性協調運動障害を抱えていると、球技や体操、手先の器用さを要する作業などが苦手になります。苦手な状態を自身で認識することによって、運動面での不安を感じたり自己劣等感を抱えたりすることがあります。

学習障害が起こる原因

遺伝的要因

学習障害が遺伝するのかについて明確な事実が判明しているわけでなく推察の域を超えることはありません。しかし遺伝的な要因で学習障害が起こりうるということが否定されていないため、遺伝的な要因で学習障害が発現している可能性もあるという状態ですね。ただし、かつて言われていたような生まれた後の育て方や教育によって引き起こされるわけではないことが分かっています。ですから、何かしらの先天的な要因があるのではないかという推察がなされているようですね。

脳機能が要因となる

学習障害の要因は完全に解明されているわけではありませんが、脳機能の問題が一定程度影響しているとされています。学習障害自体が発見されるのが、保育園や幼稚園に通園するようになる頃であるケースが多いため、後天的なものだと認識されがち。しかし、先天的に脳機能に何らかの障害がある状態であると言えます。例えば、文字の形や音の関係を処理する脳の部位に問題がある場合、読み書き障害が見られることが分かっています。

学習障害と知的障害との違いは?

全体的な知能の遅れは見られない限定的なものだという点

症状が似ているが、実際には異なるものである学習障害と知的障害。学習障害は読み・書き・計算などの限定的な機能にのみ遅れが見られる症状であり、全体的な知能の遅れは見られません。一方で知的障害は、限定的なものではなく全体的な知能の遅れが見られます。ですから、学習障害や知的障害の可能性が出た際には、遅れが見られる機能が特にその機能や分野のみであるのかを確認すると良いでしょう。ただし、正確な種類や程度の判定は、医師や専門機関で行い、まずは信頼できる意見を聞くようにすると良いでしょう。

保育士が学習障害を持つ子供たちを支援する方法は?

子供たちの個性を理解する

保育士などの子供たちと接する大人は、まず子供たちの個性や発達段階を理解することが重要と言えるでしょう。学習障害を持っている子供たちは学習において困難を抱えていますね。また、症状に関してもそれぞれの子供によって異なっていますし、特性や得意不得意にも大きく差があることでしょう。ですから子供たちと接する際に保育士は子供たちの個性を理解する必要があるでしょう。そうしてひとりひとりの個性に合わせた支援を行う必要があります。

目標を設定する

保育士などの子供たちと接する大人は、子供たちが達成できる目標を設定しましょう。また立てた目標を実際に子供たちが達成できるための環境と支援を提供することが重要でしょう。特に学習障害を持つ子供たちは二次的な学校不適応などの疾患を抱えているケースも多いです。子供たちはストレスを過度に感じていたり、自分に自信を持てなかったりすることもあるでしょう。子供たちが学習に取り組む際に、自信を持ち、達成感を感じることができるように子供たちに合わせた目標を設定すると良いでしょう。

学習環境の整備をする

学習障害を持つ子供たちは、特に学習環境が整備されていないと学習に取り組むことが難しいと言えるでしょう。保育士など子供たちと接する大人は、子供たちが学習に集中しやすい環境を整えることが求められます。例えば、他に注意を引くものがないような静かな場所で勉強するための個室を用意したり、間違えることを恐れないような空気づくりをしたりすると良いでしょう。雰囲気としても、空間としても、整備された環境を与えることが非常に有効ですね。

情報共有と連携

学習障害を持つ子供たちと接する保育士や幼稚園教諭は、子供たちの保護者や専門家と密接に連携することが必要でしょう。学習障害を持つ子供たちには、保育士の方からのサポートが必要であると同様に、家庭でのサポートや専門家の支援が必要です。保育士は、情報を共有し、協力して子供たちを支援することが大切です。得意なことや不得意なことを共有したり、専門家の方からアドバイスをもらったりと、保育士だけでできないことすら可能になることでしょう。

わかりやすい指導とフィードバック

学習障害を持つ子供たちは、特にわかりやすい指導が必要と言えるでしょう。保育士など子供たちと接する大人は、子供たちが理解しやすいように説明を行い、適切なフィードバックを提供することが求められます。学習障害を持つ子供たちは自分が何をすればよいかがわからなくなるケースが多いでしょう。頻繁に声かけをしたり、子供たちにとって理解しやすい言葉や方法で指導を行いましょう。これを心がけることによって学習障害を持つ子供たちも、より正しい方向に向かえるようになるでしょう。

ポジティブな支援を提供する

学習障害を持つ子供たちにはポジティブな支援が必要と言えるでしょう。保育士など子供たちと接する大人はさまざまなことを教えたり、手助けを多く行うことでしょう。その際に重要なのが提供する支援がポジティブであるかです。学習障害を抱える子供たちは、思うように行動ができず失敗をしてしまったり、周りと比べて自信を失ってしまったりします。ですから保育士は子供たちの努力を褒めたり、成功したときには称賛することが重要でしょう。周りの大人たちから褒めてもらえることによって、子供たちも自信を持てるようになるでしょう。

多様な学習方法の活用

学習障害を持つ子供たちには自分にあった学習方法が必要と言えるでしょう。保育士など子供たちと接する大人は、子供たちが自分に合った学習方法を選べるように多様な学習方法を活用しサポートしていくことが必要です。学習障害を持つ子供たちは、一度話を聞いただけではうまく理解できなかったりと得意不得意もさまざまでしょう。保育士は絵を使った説明をしてみたり、模型を使った実物体験を試みてみたりなど、子供たちの理解に合わせた学習方法を見つけられるようにしましょう。

まとめ

子供たちが自信を持って生活できるようなサポートが大切

いかがだったでしょうか。この記事では学習障害について説明してきました。学習障害の種類だけでなく、原因や保育士の方向けの子供たちとの接し方についても触れてきました。適切なフィードバックやポジティブな支援などによって、子供たちが自信を持って学習に取り組める環境づくりが重要と言えるでしょう。学習障害は社会生活に大きく影響を与えることもありますが、周囲の理解や支援によって学習障害を抱える人たちが過ごしやすい環境づくりが必要ですね。

よくある質問

保育士くらぶにはどんな記事がありますか?

保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。

保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?

最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。

保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?

保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/