年度末から新年度にかけては忙しい?
皆さんこんにちは!保育士くらぶ編集部です。
年度末、新年度はもうすぐですね。今から年度末・新年度の準備をしようと思っても何から準備を始めればいいか分からなくなってしまっている保育士さんもいるのではないでしょうか。
今回は、新年度に向けてやるべきことや保護者の方への挨拶の例文をご紹介します。
新年度に向けた準備
やるべきことが多すぎて頭の中がパンク寸前になるのが保育士さんにとっての3月です。
3月には卒園式、4月には入園式が控えているのに加え、保育園では春休みが無いので、新年度の準備にゆっくりと費やす時間はあまりありません。
いつものように保育を最優先に考えながら、年度末と新年度の準備をほぼ同時にこなさなければなりません。
4月になり、新年度になれば新入園児と保護者の対応にも追われ、新入園児がいることで、いつもより緊張感を持って保育をするので、精神的に最も疲れる時期でもあります。
そんな多忙な時期だからこそ、やるべきことを簡潔に整理し、優先順位を意識しながら準備をしたいですよね。
やるべきことを大きく4つに分けてやるべきことをリスト化し、紹介したいと思います。
業務のやり忘れをなくして堂々と新年度が迎えられるように、チェックリストとして活用してみてください。
保育環境の整備
まず初めに、保育室の環境設備に関する準備についてまとめます。
新年度に関わらず大切な子ども達を預かる保育室は、綺麗で安心できる場所にしてから園児達を迎え入れたいですよね。整備漏れがないようにチェックしましょう。
□ 調乳室、おむつ台の清掃
□ 掃除用具の点検
□ 引越しの準備(荷物の移動)
□ 新保育室の装飾(お誕生日表、ドア飾り、壁面)
□ 名前付け(靴箱、ロッカー、棚など)
□ 絵本、おもちゃの洗浄、消毒
おもちゃは破損がないかをチェックしつつ、消毒をいつもより念入りに行いましょう。
入園・進級準備
次に入園や進級に関する準備をまとめてリスト化しました。
重要な書類作りも多くあるので漏れの無いように確認しながら進めていきましょう。
□ 4月の園だよりの作成
□ 園児に関する書類の作成
□ 在園児の連絡帳に挨拶の記入
□ 教材の発注
□ 新入園児の名前とプロフィールを把握する
□ 保育の進め方や行事担当の割り当てのミーティング
□ 入園式、進級式の準備
□ 会場の装飾の準備
□ 新入園児へのプレゼントの作成
引き継ぎ
卒園や進級を控えている年度末では、小学校への引き継ぎ業務があります。また、新クラスの編成が決まる年度初めにかけては、クラスの引き継ぎ業務をする必要があります。
1年間持った子ども達の特徴などを小学校や次の担任に引き継ぐことと、新たに受け持つクラスの引き継ぎを受ける業務はとても大切な業務の1つです。
やることが多いので同時並行して進めることになると思いますが、しっかりと不備の無いようにこなしていきましょう。
□ 前任者に申し送りを聞く
□ 園児に関する書類の引き継ぎ
□ 新しく担任する園児のプロフィールを把握する
□ 小学校への引き継ぎ「指導要録」を確認する
持ち物の用意
保育士として働く上で必要となる持ち物がきちんと整っているか、改めてチェックしましょう。
特に、4月から働く新米保育士さんは、念入りに持ち物のチェックを行いましょう。
□ 筆記用具
□ 印鑑
□ ホイッスル
□ エプロン(替え用も)
□ 室内履き
□ 紫外線対策グッズ
持っていると便利なもの
□ イラスト集や折り紙の本
□ 大きめのトートバッグ
新入園児を迎えるにあたっての注意
新年度になると新園児も増えて新しい環境になります。どんな子と出会えるのか楽しみな反面、新しい環境に慣れていないため問題も発生しやすいかもしれません。
そこで、特に注意したいことを紹介していきます。
事故が起きそうな場所のチェック
園児も職員も新年度は生活に慣れていないことが多いでしょう。そのため、新年度初めはケガや事故、ヒヤリハットの発生率も高いと言われています。
対策するためには、まず園の過去1年間のヒヤリハットの状況を分析してみると良いでしょう。分析することで、どんな場所や場面でケガや事故が起こるのか、ある程度の傾向が分かってきます。
また、同じようなヒヤリハットが起きるとは限りませんが、対策としては非常に有効です。
今後の対策のためにも、起こったヒヤリハットは日々書きためで置くといいでしょう。子ども達の安全を守るためにもきちんとチェックしていきましょう。
ブレスチェックの体制
新年度になって体制が変わる際に気をつけたいのが、ブレスチェックの体制です。
保育園で一番怖いのは、乳幼児突然死症候群(SIDS)が発生することです。低年齢児ほど発症率があがるので、特に0歳から1歳くらいに起きやすいとされています。
1歳を超えても発症する可能性がありますので、どのクラスであっても気を抜かないで確認しましょう。
何かあったときにすぐに対応できるように、しっかりとブレスチェックに専念できる体制を整えましょう。
事故が起こってからでは遅いですから、必ず確認しましょう。
また、緊急時にAEDがあると無いとでは対応が大きく異なってくるので、園に1台はAEDを設置しておくと安心感が増すでしょう。
保護者とのコミュニケーションを!
新入園児は新たな環境で不安やストレスを感じているでしょう。同じく、保護者の方も新年度は不安な気持ちを抱えていることが多いでしょう。
大切な我が子を始めて預けているのですから当然ですよね。
新年度が始まる前には必ず面談すると思いますが、新入園児と保護者の方の不安を少しでも取り除けるようにできたらいいですよね。
まずは、そこで打ち解けられるような話をしていくと良いでしょう。
子どものことを聞く面談なので、必然的に質問事項が多くなってしまいますが、何よりも大切なのはできるだけ心を開いて貰うことです。
心を開いているかの有無でも得られる情報量は変わってくると思います。
園や保育士さんに安心感を持ってもらえるように親密なコミュニケーションをとっていきましょう。
年度末・新年度の保護者への挨拶
保育園では連絡帳やおたより、年度最後のお迎えの時や謝恩会など様々な場面で保護者の方に挨拶する機会があります。
どのように伝えると良いか、ケースごとに例文をまとめたのでご紹介します。
年度末の挨拶
年度末の挨拶は、連絡帳、お迎え児、保護者会、クラス便りなどがあります。
年度終わりに心のこもったメッセージを送るうえでのポイントを紹介します。
年度末の挨拶のポイント
年度末の挨拶の挨拶のポイントを簡潔に紹介します。
・暖かい言葉を掛けてくれた保護者の方にはお礼を忘れずに!
・最も印象に残っている「子どものエピソード」を挙げて話す
・保育士さん自身が感心や感動したことを伝える
子どもがこの1年間でどのように成長したかをプラスするとさらにGood!
年度末の挨拶のポイントは「感謝」です。その子との思い出を振り返って、愛情あふれる暖かいメッセージを送りましょう。
例文① 持ち上がりで担任を務める場合
年度末の挨拶では、まず「この1年のご理解とご協力」に感謝しましょう。また、保育士に対して温かい言葉を掛けてくれた保護者の方に対し、励みになったことのお礼も添えるとより良くなります。
○○様には、この1年間のご理解とご協力を心より感謝申し上げます。
至らない点も多くあったことと思いますが、いつも優しい言葉を掛けていただいたおかげで、毎回励まされ、仕事のモチベーションとなりました。
次に、最も印象に残っている「子どものエピソード」を挙げて話しましょう。保育士さん自身が感心したことや感動したことを伝えて、この1年間で「どのように成長したか」、子どもとの関わりで学んだことをプラスして書いていきましょう。
それ以降、積極的にお友達と関わっていき、お友達や小さい子が困っているときは助けている場面を見かけました。□□ちゃんの本来持っている親しみやすさや優しさが発揮されていました。子どもの成長の早さを、□□ちゃんから学ばせていただきました。
最後に、来年度も担任を持つことを楽しみにしていることを伝えて締めましょう。
来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
例文② 担任が交代する場合
基本的には、書き出しなどは例文①と同じように書いて大丈夫です。
最後の締めの部分では、今後の子どもの成長が楽しみなことなどに触れると良いでしょう。
今までとは違い、これからは少し離れた位置から□□ちゃんを見守ることとなりますが、今後も□□ちゃんの成長を陰ながら応援しています。
□□ちゃんとご家族の皆様にとってより楽しい1年になりますよう、お祈りしております。
1年間ありがとうございました。
例文③ 卒園児として送る場合
卒園児として送り出す場合は、初めに卒園のお祝いも添えると良いでしょう。
本日を持ちまして○○保育園での保育は終了となります。
○○様には、この1年間のご理解とご協力を心より感謝申し上げます。
次に、例文①と同じように、最も印象に残っている「子どものエピソード」を挙げて話しましょう。このエピソードの後に小学校へ進学する子どもに対してエールを送ると良いでしょう。
それ以降、堂々と話すことが多くなり、たくさんのお友達と積極的に関わり遊んでいるのを見かけるようになりました。
△△くんの本来持っている親しみやすさや社交性が発揮されていました。子どもは1つの自信から大きく成長し様々な能力を開花させるのだと、△△くんから学ばせていただきました。
○○保育園で子ども達と一緒に楽しく過ごせたことは、私にとって大切な宝物です。
小学校に行っても笑顔を忘れずに元気で過ごせることを願っています。
最後の締めは、謝恩会などがあればそのお礼を含めて感謝を伝えて締めましょう。
至らない点もあったことかと存じますが、いつも暖かく支えてくださり本当にありがとうございました。
小学校にいっても、△△くんと一緒に、いつでも保育園に遊びに来てくださいね。
1年間ありがとうございました。
新年度の挨拶
新年度の挨拶のポイント
新年度の挨拶の挨拶のポイントを簡潔に紹介します。
・楽しい園生活を送るための心配りなどの意気込みを書く
・気になる点は気軽に相談してもらえるように伝える
新年度の挨拶の大きなポイントは「信頼」です。
保護者の方にとって相談しやすい存在になるためには、保護者の方々の気持ちを考えて言葉選びに気を付けることが大切になります。
特に4月は、保護者の方との信頼関係を築く最も大切な期間になります。連絡帳に書く言葉ひとつひとつが、今後のお付き合いでの要になってきます。
子どもと初めて離れて心配している保護者の方や、担任が替わって不安な保護者の気持ちに寄り添って少しでも安心して子どもを預けられるような新年度の挨拶にしたいですね。
例文① 保護者の方への挨拶
保護者の方への挨拶では、子ども達が保育園で楽しく過ごしていけるように配慮していきたいという気持ちを伝えましょう。
環境が変わることで、お子さんだけではなく保護者の方も不安に思うことは多いと思います。そんな不安な気持ちを少しでも和らげることができるような言葉を送れると良いですね。
○○組を担任させていただくことになりました○○と申します。□□ちゃんのご入園を楽しみに待っておりました。
子ども達の気持ちにより添いながら、毎日有意義な園生活を送れますよう、心を込めた保育をしていきたいと考えております。
この連絡帳では、□□ちゃんの様子や出来事などをお伝えしていく予定です。
初めての入園でご不安なことも多くあると思いますが、お子様や保育園のことで気になることがございましたら、ご遠慮なくどんなことでもお話ください。
これから1年間どうぞよろしくお願い致します。
この度、○○組の担任になりました○○と申します。
いつも元気いっぱいな△△くんの担任になれて、とても嬉しいです。
△△くんが毎日楽しく過ごしていけるように、心を込めて保育をしていきたいと思います。
お子様や保育園のことで気になることがございましたら、ご遠慮なくどんなことでもお話ください。
これから1年間どうぞよろしくお願い致します。
◇◇くんと一緒に○○組に上がれたことを嬉しく思っています。
年中さんになったという自覚が芽生え、この1年間さらに成長が見られそうでとても楽しみにしています。
これから1年間、◇◇くんに思いきり楽しんでもらえるように、心を込めて保育をしていきたいと思います。
○○様も新しいクラスや保育園のことなどで気になることがございましたら、ご遠慮なくどんなことでもお話ください。
本年度もどうぞよろしくお願い致します。
例文② 子どもへの挨拶
新しい環境でドキドキワクワクしている子も居れば、不安に思っている子も居ると思います。
なので、これからが楽しく思えるように元気よく明るく挨拶すると良いでしょう。
また、長く話しても集中力は続かないので短めに挨拶しましょう。
とっても元気のいい挨拶が聞けて嬉しいです。
先生の名前は○○です。好きな遊びはかくれんぼです。
これからたくさん遊んでいきましょうね!
よろしくお願いします。
子ども達へ挨拶するときは、ただ話すだけではなく人形劇や紙芝居など子ども達が楽しめるような工夫をすると楽しく話を聞いてくれるかもしれませんね。
例文③ 職員への挨拶
職員に対しては、保育園で一緒に働けることや子どもと関わっていくことの喜びを伝えると良いでしょう。
子どもが大好きで、園児から慕ってもらえる保育士になりたいと思っています。
業務に慣れず、色々とご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、ご指導ご鞭撻を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
余裕を持って新年度の準備をしよう
今回は、保育士さんの年度末・新年度の準備についてまとめました。
やることが多く余裕がなくなってしまう時期ですが、手を抜かずに丁寧な挨拶をすることを心掛けましょう。
経験の浅い保育士さんは、自分で作ったリストや挨拶文を先輩に見て貰い、語義脱字のチェックをしてもらったらより安心ですね。
心にゆとりを持って4月を迎えられるように、準備をしっかり行い新年度に備えましょう!
よくある質問
保育士くらぶにはどんな記事がありますか?
保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。
保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?
最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。
保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?
保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。