目次
香川県に移住して保育士として働く場合、様々な移住支援や補助金制度を受けられることはご存じでしょうか?香川県は山や海、近くには瀬戸内海の島々がある自然が豊かなところです。また、のんびりとした心温かい人が多く、住みやすさを感じられます。香川県は別名で「うどん県」とも呼ばれるほど、コシがしっかりとした讃岐うどんが美味しいことで有名です。うどん以外にも骨付鳥やオリーブを使ったグルメも美味しいですよ。今回は、香川県へ移住したときのメリットや利用できる制度についてお話します。
香川県ってどんなところ?
香川県の基本データ
香川県は四国地方の北東部に位置しており、面積は1877平方キロメートル。都道府県の中で最も小さな県であることが特徴です。また、香川県の人口は949,357人(令和2年9月1日現在)であり、県庁所在地である高松市の人口は、418,962人(令和2年1月1日現在)となっています。香川県には多くの有名な観光スポットがあり、こんぴらさんの愛称で知られている「金刀比羅宮」や、お庭の国宝とも言われている「栗林公園」があります。さらに、瀬戸内海に浮かんでいる島々では、アートや大自然に触れられることも特徴の1つです。
香川県の気候
香川県は瀬戸内式気候に属しており、高松市の平均気温は16.3度と温暖で、晴れの日が多くあります。年中、安定的な気候であることも住みやすい理由の1つです。一方で、雨が少ないことも特徴であり、特に夏には一段と降水量が少なくなります。昔から農業用水をため池に貯めていて、節水しながら暮らしてきた過去もあるほどでした。したがって、ため池の多さは兵庫県・広島県に続いて全国3位であり、14,000箇所以上あります。また、県土の総面積に対するため池の密度は、香川県が全国1位です。
保育士が香川県に移住して働くメリット
都会と田舎の二面性を持っている
高松市は「瀬戸の都」とも呼ばれており、国の機関や企業の支店が多くある四国の主要都市の1つになります。高松市を含め、その他県内の主要エリアでも、大型のショッピングモールや飲食店が充実しているので、便利だと感じられるでしょう。また、田舎の地域でも鉄道やバスが通っていることから、田舎に住んでいても、主要エリアへ足を運びやすいことも特徴の1つ。便利な一面があるのに加えて、山や海、近くには島があり、大自然も味わうことができます。都会と田舎の二面性を持っていることから、移住生活初心者の方でも安心して暮らしていけますよ。
瀬戸内海の島々でアートや大自然に触れられる
香川県は瀬戸内海に面しており、瀬戸内海には直島・小豆島・男木島・女木島というように数多くの島があります。県内の各エリアの港からフェリーが出航しているので、島へのアクセスは抜群。瀬戸内海の島々は、3年ごとに「瀬戸内国際芸術祭」が開催されていることから、国際的にも注目されています。また、直島には「地中美術館」があり、気軽にアートに触れることができますよ。さらに、小豆島では「エンジェルロード」「オリーブ公園」「二十四の瞳映画村」の観光地が有名です。休日には島を巡りながら、アートや大自然に触れる旅をしてみてはいかがでしょうか。
自然災害がきわめて少ない
香川県は災害が少ないことも特徴なので、安心してのんびりと暮らすことができます。過去に起きた自然災害のデータをもとにしている「災害に強い都道府県ランキング」では、3位圏内に入るほど。台風が香川県を通過することはありますが、四国山脈や讃岐山脈が雨風をさえぎっていることで、被害が抑えられています。「災害のリスクを少しでも減らしたい」と考えている方には、香川県は特におすすめの移住先になります。災害が少ないことから、県民性はのんびりとしている人が多いと言われていますが、防犯意識は常にもって生活することが望ましいです。
保育士が香川県に移住するデメリット
新幹線が通っておらず、交通の便が 良くない
香川県には高松空港があり、空の便での交通アクセスが便利な一方で、新幹線が通っていないことがデメリットの1つ。東京や大阪から鉄道を使って香川県へ行く方法は、まず東京や大阪から岡山県まで新幹線に乗り、岡山駅からJRに乗り換えて香川県に入るという方法なので時間がかかります。したがって、「都市部から鉄道を使って香川まで移動したい」という方は不便さを感じることがあるでしょう。車や高速バスを利用すると、中国地方からは瀬戸大橋、本州からは明石海峡大橋・鳴門大橋を通って香川県に入ることができます。移住した際、県外への移動が不便となるのはデメリットと言えるでしょう。
雨が少ないので渇水になることも
晴天が多く雨が少ないことから、水不足問題には長年悩まされてきた香川県。ときには、一般家庭で使用する水が断水になることもありました。地元の新聞では、ダムの貯水率が常時掲載されているほどです。県内では長年、「渇水に強いまちづくり」を目指してダムの建設やため池の利用というような対策が行われています。一般家庭でも、水不足から断水が起こるリスクを受け入れた上で、日ごろから節水をしたり、対策を考えたりしておくことが大切になります。香川県では県民が一体となって、水不足問題に取り組み続けています。
香川県への移住がおすすめな理由
移住・定住支援対策が整っている
中には、見知らぬ土地にいきなり移住をすることに抵抗がある方もいるでしょう。香川県では、「移住・交流コーディネーター」が配置されており、移住する上での相談や就職相談を随時行っています。また、コーディネーターを通じて、「お試し香川暮らし体験」ができることも魅力的で、島を含んだ県内市町で6つのエリアにお試し体験施設があります。香川県への移住を検討しており、「移住のイメージを膨らませたい」と考えている方は、まずはお試しで香川県で暮らしてみてはいかがでしょうか。移住後の生活がさらに明確になること間違いなしです。
おいしいうどん屋がたくさんある
香川県には多くのうどん屋があり、うどんを求めて来る観光客で日々賑わっています。中には、完売後にはすぐにお店を閉めてしまうお店も。香川県に住んでいると、すぐにお店まで足を運ぶことができ、いつでも美味しいうどんが手軽に食べられますよ。うどんが好きな方は、休日にうどん屋巡りを楽しんでみることもおすすめの過ごし方の1つ。さらに、県内にはうどん作りを体験できる場所もあるので、本場のうどん作りを学んでみるのも楽しそうです。うどん県ならではの過ごし方を満喫してみてくださいね。
香川県で保育士をはじめたい方大募集!香川県の移住情報、保育士求人情報はこちらからご相談ください!香川県へ移住して働く注意点
通勤に車の運転が必要な可能性がある
香川県は、JR・私鉄である琴電・市営バスというような公共交通機関が充実していますが、住むエリアによっては車が必要となります。香川県への移住を検討している方は、車を所持し運転できる状態にしておくか、車の運転が必要のない都会の地域に住むことをおすすめします。ペーパードライバーの方であれば、田舎のエリアは車の運転がしやすいので、移住を機に車に乗り始めてみるのもおすすめです。通勤だけでなく生活する上でも車があると、なお移動が便利になりますよ。ぜひ検討してみてくださいね。
田舎独特な雰囲気がある
休日に行く場所が大体限られていることから、「ショッピングモールで保護者や園児と会う」という話をよく耳にします。したがって、「休みの日は仕事から離れてリフレッシュしたい」という方は少し注意が必要です。また、小さな町で働くと、様々な噂話の対象になることがあり、特に移住者であれば目立つ可能性があります。他の方から噂話を聞かされて、疲れてしまうことも考えられます。住んでいる町に対して、ときには閉塞感を感じることがあるでしょう。心からリラックスできる時間を確保することが、移住生活を送る上で大切になります。
注目の香川県の移住支援情報
移住促進家賃等補助事業(高松市)
高松市へ移住・定住する方が、市内の民間賃貸住宅に住むにあたって家賃補助を受けることができる制度です。「移住していきなり家を買うことには抵抗がある」「まずは賃貸に住みたい」という方におすすめの制度になります。高松市だけでなく、香川県の他の市町でも行われている制度です。補助金の申請等の相談は転入先の市町であり、エリアごとで補助金額や補助期間、対象要件が異なってきます。詳細はそれぞれの市町の窓口にお問合せください。
対象者
次に該当する方が本制度を利用できますが、制度の利用を考えている方は必ずお電話にて確認してください。
・指定期間内に転入すること
・申請日において住民基本台帳に記録されていること
・過去3年間、香川県内で居住したことがないこと
・定住する意思があること
・県税を滞納していないこと
・生活保護を受給していないこと
・日本の永住権があること
・暴力団関係者ではないこと
・過去に補助金の交付を受けていないこと
・自治会に加入していること
補助金額
2人以上世帯 最大30万円
・家賃に要する経費:最大24万円
・初期費用に要する経費:最大6万円
必要書類
・高松市移住促進家賃等補助金交付申請書
・申請者の戸籍の附票(日本国籍を有する場合)
・補助対象物件に係る建物賃貸借契約書の写し
・補助対象物件に係る初期費用の額及びその内容が分かる書類
・承諾書(事前申込み後、世帯員の構成が変更された場合)
・誓約書
・世帯全員の高松市税の滞納が無いことの証明書
・世帯全員の香川県税に滞納が無いことを証明する書類
・世帯全員の補助対象物件に係る住宅手当等支給証明書
・戸籍全部事項証明書(住宅初期費用補助金における新婚世帯を証明する場合)
三豊市保育士等確保・定住促進事業補助金(三豊市)
香川県の三豊市に移住して保育士として働く場合、移住補助金を受け取ることができます。保育士等確保・定住促進事業補助金とは、保育士等の確保と市内への定住を促進することを目的として市で創設された制度です。「香川県三豊市に移住して、これから保育士として働き続けたい」と考える方にはおすすめの制度です。
対象者
市外に住所を有し、市内の保育施設等及び幼稚園での就労を目的として、転入する予定の方で、保育士、保健師、看護師または准看護師等の資格をお持ちの方。ただし、ひとり親の方は、市内に住所を有する方も対象になります。上記の方のうち、下記のすべての条件を満たしている方が対象となります。
・市の区域内に転入すること。ただし、ひとり親の方は転居でもよい。(住民登録すること)
・市税等を滞納していないこと。
・申請日の6か月前までの間に、市内の保育施設等で就労していないこと。
・引越し日から14日以内に住民登録(転入または転居により住所を定める)を有すること。
・転入または転居により住所を定めた日から3か月以内に就労をしていただくこと。
・補助金の交付を受けた日から、市内の保育施設等で継続的に5年以上勤務し、市外へ転出しないこと。
補助金額
転出元から転入先までの交通費、引っ越し費用など300,000円を限度とします。
必要書類
・交付申請書・引越しにかかる費用の領収書の写し
・引越しにかかる費用の明細書の写し
・保育士等の資格を有することが分かる書類の写し、または資格取得見込みであることが分かる書類の写し
・住民票の写し・市内に在住のひとり親の方は、ひとり親家庭であることを確認できる書類等の写し(「児童扶養手当証書」、「ひとり親医療費受給者証」等の写し)
・他に同様の補助を受けた場合はそれを証明する書類の写し
・債権者登録申出書
香川県への移住保育士向けのおすすめ求人
【高松市】高松くりの木学舎の求人
【高松市】ニチイキッズまつなわ西保育園の求人
【坂出市】坂出こども園の求人
【丸亀市】桃山保育所の求人
【多度津町】白方保育所の求人
香川県の保育士情報は「香川県保育士人材バンク」で!
香川県保育士人材バンクは、保育士として県内で働きたい求職者と、保育士を求めている保育園をコーディネートする役割を果たしています。県内の保育園で働きたいと思っている方は、まず始めに人材バンクにて求職登録してみましょう。次に、専任のコーディネーターが、求職者に合った求人情報の提供や就職先を紹介します。さらに、就職に向けた研修会や就職相談も行っているので、「ブランクのある方」「実務経験が少なく不安を感じている方」も安心して就職に挑むことができますよ。
香川県に移住して保育士として働くということ
香川県への移住は様々な苦労もあります
県民の独特な方言や会話の雰囲気から、「地元民の中になかなか馴染めない」と感じる方もいるででょう。しかし、慣れてくると、のんびりとした話し方や県民性の良さを知ることができますよ。移住する前には、香川県の移住定住支援制度を利用し、自分が住む予定の地域や働く場所はどういう環境なのか、1度足を運んで見ておくことをおすすめします。事前に知っておくことは、移住後のストレスを減らすことに繋がってくるからです。移住先で孤立してしまうことを防ぐためにも、少しずつ地域に馴染んでいき、心地よい人間関係を作ってみてください。温かくて素敵な出会いがあるはずです。
移住することでかけがえのない体験も出来ます
温暖な気候で人が心温かいことから、実際に香川県に住んでみると「住みやすくて心地良い」と感じられますよ。また、田舎の地域においても、交通網や生活の基盤が整っているので、どのエリアに住んでいても安心して移住生活を送ることができます。さらに、美味しいグルメが豊富で、中でもうどんの美味しさにはまってしまうこと間違いなしです。休日にはうどん屋巡りや島巡りを満喫することもできますよ。香川県に移住してアートや大自然に触れながら、あなたが望んでいる「心が豊かになる暮らし」を送ってみませんか。
香川県に移住して働きたい保育士さんのご相談に乗ります(無料)
香川県に移住した保育士さんのために「香川県移住保育士相談窓口」を開設しています。住居のこと、職場のこと、保育内容についてなど保育士移住コーディネーターが無料でご相談に応じます。いきなり移住して働くハードルは高いものです。一度、職場見学してみませんか?オンラインでの面接も可能ですよ。
よくある質問
移住して保育士として働いている人は多いですか?
はい。多くの方が移住して保育士として働いています。約100名程度の方が2020年の1年間でアスカを通して移住して保育士として働いています。アスカを通じて移住した保育士さんのインタビューはこちらからご覧ください。保育士のお仕事は全国共通なので、移住しても働きやすいでしょう。
他の都道府県の保育士移住情報も知りたいのですが?
ご覧いただいてる都道府県以外の移住の情報はこちらのページからご覧いただけます。離島にスポットをあてた記事や移住した保育士さんのインタビュー記事もございます。合わせてご覧になってください。
具体的にいつ移住するか決めていないのですが相談に乗ってくれますか?
はい。もちろん、具体的に移住できる時期が決まっていなくてもご相談に乗ります。こちらの相談窓口よりお申し込みください。移住に最適な時期や移住までにかかる時間もアドバイスいたします!