実践!保育実習のお礼状の書き方✍️【文構成・例文・書き方Q&A】

保育士・幼稚園教諭として日々お仕事を頑張っていらっしゃる皆様、こんにちは!

当サイト「保育士くらぶ」と、保育士・幼稚園教諭の方向けの日本最大級求人サイト「保育求人ガイド」を運営する弊社アスカグループは、専門のアドバイザーが多くの保育士・幼稚園教諭の方を対象に、20年以上にわたり転職・キャリアサポートを行っています。

保育士くらぶでは、保育士・幼稚園教諭の方にとって役立つ転職・キャリアノウハウ記事を配信しています。

実習後のお礼状は基本的に出すべき!

保育実習後のお礼状は、お世話になった園への感謝を手紙で伝えるもの。

お世話になった保育園・幼稚園にお礼状を書いて送りましょう!

感謝の気持ちを込めて書くことで園にいいイメージを与えられる事でしょう。
しかし、初めて出すお礼状。
敬語の使い方や時候の挨拶など気を遣わないといけないポイントがありどう書いたらいいのだろう?とお悩みの保育学生さんも多いはず。

そんなお悩みの保育学生さんのために!今回は、保育実習後に出すお礼状の書き方についてまとめてみました!
当記事を見れば、「保育実習のお礼状」の事がわかりますよ!ぜひ最後までご覧下さい♪

保育士くらぶ

お礼状の文構成

頭語

頭語とは、一番最初の書き出しの挨拶です。
「拝啓」「謹啓」といった種類があります。
また、文の結びの「結語(けつご)」とセットで用いられます。

時候の挨拶

時候の挨拶は春夏秋冬、季節や天候に応じた季節の移り変わりに対する心情を表す言葉です。
ここでは1月〜12月までの時候の挨拶を載せますので是非参考にしてみてください!

1月 いよいよ寒気がつのり
  例年にない寒さ
  厳しい寒さ

2月 春寒の候
  厳寒の候
  春まだ浅く

3月 つぼみも膨らむころ
  日増しに暖かくなり
  急に春めいて

4月 春暖の候
  春も深くなり
  春の愁いにとらわれ

5月 新緑の候
新緑の色増す季節
  初夏の風もさわやかな頃となり

6月 長雨の候
  若葉青葉の候
  時候不順の折

7月 盛夏の候
  向暑の候
  日々暑さ厳しき折から    

8月 残暑の候
  晩夏の候
  残暑厳しき折から

9月 初秋の候
  爽やかな季節を迎え
  新秋快適のみぎり

10月 秋冷の候
  さわやかな秋晴れの続く
  秋涼爽快のみぎり

11月 晩秋の候
  秋気いよいよ深く
  秋も一段と深まり

12月 初冬の候
  寒気厳しき折柄
  年末御多忙の折から

時候の挨拶一覧 – Wikipedia から引用

安否の挨拶

安否の挨拶では、時候の挨拶に続く挨拶です。
手紙を送る相手の安否を確認するためや自分の現況を知らせる目的で書きます。
また、お礼状を出すのが遅れてしまったら安否の挨拶の後に書くようにしましょう。 

主文

主文は、実習に印象に残っているエピソードや先生方への感謝の気持ちを書くところです。
「さて」「この度は」などの起こし言葉から文をはじめ、印象に残ってることや感謝の言葉を書きましょう。
実習から日が経ってる場合は、「先日は」から始めると良いでしょう。
オリジナリティに欠ける文章だとネットからのパクリだと思われてしまう可能性があるので、実際にあった出来事をしっかり書くようにしてください。

末文

末文は、文を締めくくる際に書く言葉です。
園長や先生方の結びの健康など気遣いを添えた結びの挨拶を書きましょう。
最後は、「さようなら」を意味する結語で「敬具」や「敬白」など頭語と対になるように添えます。

次の章で、お礼状の例文を記載してます!
ぜひ参考にしてみてください!

お礼状の例文

※以下の例文を丸写しする事は絶対にNGです。
あくまで参考程度に活用してくださいね❗️

拝啓 まだ六月だというのに真夏のような暑さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 この度は、お忙しい中12日間にわたり保育実習の機会を与えていただき心から感謝いたしております。
 学生である私に、分かりやすくお教えくださり、誠にありがとうございました。

 実習中、◯◯先生には一方ならぬお世話になり、心より御礼申し上げます。
 実習活動をしていく中で、1歳から5歳まで様々な子供達への接し方を学ぶことができました。
 子供の発達度やその場の子供の様子で臨機応変な対応をしなければならないという、時に保育の難しさも感じましたが、職員の皆様のご指導と言葉に支えられ、無事に実習を終えることができました。

 今回の実習経験で保育活動にとてもやりがいを感じ、保育士として働きたい思いがますます強くなりました。
 まだまだ未熟ではありますが実習で得た知識を糧にし、これからの勉学に励みます。

 ご指導いただきましたことに、お礼を申し上げたく、取り急ぎお便りを差し上げました。
この度は、本当にありがとうございました。

末筆ながら、皆様のご健康をお祈り申し上げます。

敬具

お礼状の書き方Q&A

Q.お礼状を出す時期は?

A.保育実習が終わった大体3日〜10日以内には出すようにしましょう。

日にちが経てば立つほど、保育実習での記憶が薄れてって書きづらくなってしまうものだと思います。
保育学生さんは忙しいと思いますが、なるべく早く取り掛かりましょう!

Q.お礼状を出すのが遅れてしまったら?

A.まずは素直にお詫びの言葉を添えましょう。
遅れたことに対して相手に謝罪をするのは社会の基本ですよね。
しかし、お礼状は送る時期を逃さないようにするのが当たり前です。
忙しい学校生活の中だと書く余裕がなくてお礼状を送る時期を逃してしまうこともあるかもしれませんがなるべく早めに出すようにしましょう。

Q.ペンや封筒はどんなものを用意したらいいの?

A.ペンは黒のボールペンで雨でも滲まないペンを選びましょう。フリクションや水性のペンはオススメしません。
便箋や封筒は「白」で統一しましょう。茶封筒はNGです。

Q.パソコンを使用して書くのはアリ?メールで済ませても良い?

A.パソコンで書いたり、メールで済ませるのはNGです🙅‍♀️
パソコンで打ったものは一見見栄えはいいかもしれません。
ですが、社会のマナーとしてお礼状は便箋に手書きで送るのが礼儀です。
今は、お礼状の例文が沢山ネットに出てる時代です。
パソコンで書いて出す事でコピペを疑われるかもしれません💦
メールだと特にコピペを疑われてしまうかも…
字が苦手な方もいらっしゃると思いますが、手書きの方がより気持ちがこもります💓
頑張って手書きで書きましょう!!✍️

まとめ

お世話になった園に感謝を伝えよう!

今回は、保育実習のお礼状について解説しました!

お世話になった園への手紙は気を遣ってしまってなかなかペンが進まない方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、気にするところは文の上手さではなくてどれだけ気持ちを込められるかだと思います。
文構成にこだわるより、感謝の気持ちを手紙に込めて誠意を伝えましょう。

今回、例文を記載させていただきましたが例文の通りに書く事はもちろんNGです❌
例文のまま出すのは気持ちがこもってないですよね。
ネットにお礼状の例文集がありふれている現代では、貰った園側もネットの文章丸写ししたな…とわかるらしいです。
もし、就職希望の園にそう思われたらとても自分にマイナスですよね。
なので、例文はあくまで参考程度に。

自分の言葉で気持ちを込めて、お礼状を書くようにしましょう!!

※本サイトは全国の保育園・幼稚園で働いてる人、これから保育士を目指す方への情報提供を目的としています。
掲載された情報をご利用いただいた結果、万一、ご利用者が何らかのトラブル、被害、損失、損害等が発生したとしても、当社は一切責任を負いませんのでご了承ください。


合わせて読みたい!
『保育実習』の関連記事はこちらから!⏬

よくある質問

保育士くらぶにはどんな記事がありますか?

保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。

保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?

最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。

保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?

保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/