目次
保育士・幼稚園教諭として日々お仕事を頑張っていらっしゃる皆様、こんにちは!
当サイト「保育士くらぶ」と、保育士・幼稚園教諭の方向けの日本最大級求人サイト「保育求人ガイド」を運営する弊社アスカグループは、専門のアドバイザーが多くの保育士・幼稚園教諭の方を対象に、20年以上にわたり転職・キャリアサポートを行っています。
保育士くらぶでは、保育士・幼稚園教諭の方にとって役立つ転職・キャリアノウハウ記事を配信しています。
保育実習の自己紹介どうする?
保育実習で欠かせない園児たちへの自己紹介。
第一印象はとても大事!中には、緊張してうまく話せない方もいますよね…。
子供たちの印象に残る自己紹介をするにはどうしたらいいのでしょうか?
今回は、年齢別の自己紹介の仕方や手作りのペープサートやパタパタの作り方などをまとめました!
【年齢別】クラスに合わせて自己紹介をしよう!
自己紹介は、初対面の相手に自分のイメージを印象付けて自分の事を知ってもらうことで今後の関わり方をある程度方向付けるという点でとても重要です。
園児たちの年齢に合わせて自己紹介を考えましょう♪
乳児クラスから年長クラスまで自己紹介の仕方をご紹介します!
0歳・1歳・2歳クラス
0歳児は自己紹介がない時もあります。
読み書きができない子達には、パペットや手作りのプーサペートで興味を惹きつけてみましょう!
乳児クラスの子達には無理して名前を覚えてもらえなくてもOKです!🙆♀️
3歳(年少)クラス
3歳になると言葉のみの自己紹介でも分かる様になります。
またひらがなを認識できるようになってくるので、名札も読めるようになります。
たくさんの事を一度に伝えようとせず名前と好きなものなどを話しましょう。
例えば、好きな食べ物や動物をペープサートに描いて伝えてみたり。
やや大きい声で、身振り手振りのアクションも大きく、時間は短めで伝えましょう。
リズムや歌に乗せて自己紹介すると子供たちも楽しく覚えられると思います♪
4歳(年中)〜5歳(年長)クラス
名前と好きなことや得意なことなどを分かりやすい言葉でしっかり伝えてみましょう!
印象付ける仕掛けやアイデアも欲しいところ。
先生たちへの自己紹介!
タイミングは園によって違い、朝礼の時間に皆さんに挨拶する園もあれば、挨拶する時間が取れず、個人個人挨拶する場合もあります。
いつでも挨拶できるように、きちんと言う事を事前に準備しておきましょうね。
学校名や学年、意気込みなどをスラスラ言える様に練習しておきましょう!自己紹介におすすめの手作りグッズ!
子供たちを惹きつけるために自己紹介グッズを作りましょう!
楽しく自己紹介ができる手作りグッズをご紹介します!(^^♪
ペープサート
定番のペープサート!
ペープサートは紙人形の事。
ペープサートの作り方や詳しいことは保育士くらぶにも載っていますので是非チェックしてみてください🤗
スケッチブック
スケッチブックにイラストや文字を書き、自分の事についてわかりやすく説明しましょう!スケッチブックの中にちょっとした仕掛けを入れると、自己紹介が更に楽しくなり、子供たちの印象にも残りやすいですよ😄
パタパタ
手品のように名前を出すことが出来て、子供の印象もつけやすいです!
パタパタは牛乳パックなどの身近な素材で簡単に作ることができますよ!
自己紹介におすすめの手遊び歌🎶
自己紹介の導入に手遊び歌を歌って子供たちとの距離を縮めましょう!
はじまるよ
自己紹介がはじまるよ!といった感じで導入として使うことが出来ます!
せんせいとおともだち
知らない大人という印象からこの曲で子供たちと今日からおともだちに🤝
こちらの楽曲は楽譜もありますのでピアノを弾きながら披露してみるのはいかがですか?
まとめ
今回は保育実習の自己紹介の方法や実際に使えるグッズや手遊び歌をご紹介しました。
第一印象はとても大切です。
自己紹介を成功する鍵は、年齢に合わせた自己紹介をする事と子供たちをどれだけ惹きつけられるかが重要になります!今回ご紹介したペープサートなどのグッズや手遊び歌で子供たちの心を惹きつけて距離を縮めましょう!
子供たちの心を掴む自己紹介をし、良い保育実習のスタートを切れるといいですね👍