紙皿シアターで遊ぼう!【簡単・作り方・はらぺこあおむし・シルエットクイズ】

目次

皆さんは紙皿シアターを知っていますか?紙皿シアターは、絵柄付きの紙皿をめくって展開を楽しむ遊び。紙芝居や絵本にプラスして紙皿シアターを取り入れることで、保育園での遊びをより充実させることができますよ。今回の記事では紙皿シアターの基本から、気になる人気のネタまで詳しく紹介しています。ねらいや遊ぶ際のポイントも合わせて紹介していますので、保育士の方はぜひ参考にしてくださいね。

紙皿シアターってなに?

紙皿をめくって紙芝居のように楽しむ遊び

紙皿シアターは絵柄付きの紙皿をめくって紙芝居のように楽しむ遊び。紙皿に切り込みを入れ、切り口からくるりと回してめくるのが特徴です。紙芝居と違い次の絵が徐々に現れるので、次の展開を想像するわくわく感が大きいですよ。また紙皿シアターの内容は自由に構成することが出来ますが、忙しい保育士さんが一から内容を考えるのは大変ですよね。今回はすぐにマネできる人気のネタを7つ紹介していきますよ。

保育士くらぶ

簡単!紙皿シアターの作り方

基本の材料

【道具】
・のりまたは両面テープ
・はさみ

【材料】
・紙皿
・マジックペン
・クレヨンまたは色鉛筆
・色画用紙またはおりがみ
・ラミネートフィルム
◎こんな紙皿を選ぼう ・可能な限り大きい紙皿
 紙皿の絵柄を大きく描けるため、遠くからでも見やすくなります。

・ふちにしわがついていない紙皿
 スムーズに回すことができます。売ってない場合は、手でふちを伸ばして使うのがおすすめです。

・底面に凹凸がない紙皿
 そこ面に溝などがあると、絵柄が描きづらくなってしまいます。  

基本の作り方

作り方

1.紙皿に絵柄を付ける。絵柄のつけ方は自由です!以下のような作り方がありますよ。
 ・画用紙やおりがみを切り抜いて張り付ける
  色塗りの手間がなく時短になるため、おすすめの作り方です。
 ・マジックペンや色鉛筆で直接描く
  色塗りが少し大変です。
 ・絵柄をプリントアウトして貼る
  手作り感は損なわれてしまいますが、簡単に作ることが出来ます!

2.絵の中心から下へ線を引く。
 別の紙皿を4分の1に折り、絵柄を描いた紙皿に合わせて線を引くと簡単です

3.引いた線に沿って切り込みを入れたら完成!

紙皿シアターもっと簡単に作る方法

ラミネートフィルムで表面を加工する

ラミネートフィルムを使うメリット ・画用紙や折り紙を貼り付ける際に、全面にのりを付ける必要がない
・紙皿シアターを使う際に、絵柄がはがれたり汚れたりすることを防げる  
    ラミネートフィルムの使い方
  1. 紙皿の底面を切り抜き、型を作る
  2. ラミネートフィルムを型に沿って切り抜く
  3. 薄いフィルムをはがし、底面に張り付ける
    ☆薄い方のフィルムに、他のラミネートフィルムの接着面を張り付けてはがすと簡単です

紙皿シアターのアレンジは様々

遊び歌・クイズ・物語を紙皿シアターにアレンジ!

紙皿シアターは、色々なアレンジを楽しむことが出来る遊びです。遊び歌やクイズ、物語を題材にした作品などがありますよ。今回は以下の作品を紹介していきます。

遊び歌を題材にした作品 ・腹ペコ青虫
・どんな色が好き  
クイズを題材にした作品 ・シルエットクイズ
・大きくなったら  
物語を題材にした作品 ・だるまさんが…?
・はらぺこあおむし  

紙皿シアターのネタ①シルエットクイズ

”シルエットクイズ”とは?

こちらは何のシルエットか予想して楽しむクイズ型の紙皿シアター。動画は果物を題材にしていますが、動物バージョンなどに問題をアレンジすることもできますよ。シルエットの絵を型に答えの絵を作ることができるため、色画用紙や折り紙で作るのがおすすめです。

    紙皿の種類(回す前→回した後)
  • りんごの紙皿→りんごのシルエットの紙皿
  • ももの紙皿→もものシルエットの紙皿
  • メロンの紙皿→メロンのシルエットの紙皿
  • いちごの紙皿→いちごのシルエットの紙皿
  • バナナの紙皿→バナナのシルエットの紙皿

”シルエットクイズ”の楽しみ方

遊び方
1.シルエットの紙皿を見せながら、「な~んだなんだ、これなんだ?」と呼びかける。
2.「何に見えるかな~!」と子供たちの予想を聞く。
3.もう一度「な~んだなんだ、これなんだ?」と掛け声をかけながら紙皿を回す。
4.「正解は〇〇でした~!」と正解発表する。

紙皿を少しだけ回して、ヒントを出すのもおすすめ。子供たちはどんな予想をするのでしょうか。反応が楽しみな作品ですね。

紙皿シアターのネタ①食べたのだーれ

”食べたのだーれ”とは?

食べたのだーれは、かじられた食べものからどんな動物に食べられたか予想して楽しむ紙皿シアター。またこちらは紙皿を3枚セットで使う紙皿シアターです。まずは2枚セットのもので練習し、慣れてきたらこちらのネタに挑戦するのがいいでしょう。

    紙皿の種類
  • 人参の紙皿→かじった人参の紙皿→ウサギと人参の紙皿
  • りんごの紙皿→かじったりんごの紙皿→ゾウとりんごの紙皿
  • 魚の紙皿→かじった魚の紙皿→魚とネコの紙皿。

”食べたのだーれ”の楽しみ方

遊び方
1.1枚目の紙皿を見せながら、「これなんだ?」と呼びかける。正解が出たら、「ピンポーン!〇〇でした」と答え合わせ。
2.「ごちそうごちそういただきます!」掛け声をかけながら、紙皿を回す。
3.「あれ、〇〇がかじられてる!誰にかじられたんだろう?」と子供たちに問いかける。
4.「〇〇食べたのだーれ?」と掛け声をかけながら、紙皿を回す。
5.「正解は〇〇でした~!」と正解の動物を発表する。

動画では、ウサギの耳やネコのしっぽを紙皿の後ろに張り付けてヒントにするアイデアも紹介されていますよ。慣れてきたらこちらにも挑戦してみてくださいね。

紙皿シアターのネタ③はらぺこあおむし

”はらぺこあおむし”とは?

こちらは、はらぺこあおむしの歌を題材にした紙皿シアター。紙皿を回して、食べものが徐々に青虫に吸い込まれていくように演出しますよ。歌詞に出てくる食べものは、先生オリジナルにアレンジしてもいいですね。

    用意する紙皿の絵柄【青虫の紙皿】
  • 青虫
  • さなぎ
  • 蝶々
    用意する紙皿の絵柄【食べものの紙皿】
  • りんご×1の紙皿
  • なし×2の紙皿
  • すもも×3の紙皿
  • いちご×4の紙皿
  • オレンジ×5の紙皿
  • チョコレートケーキ・アイスクリーム・ピクルス・チーズ・サラミの紙皿
  • ぺろぺろキャンディー・さくらんぼパイ・ソーセージ・カップケーキ・スイカの紙皿ぺろぺろキャンディー・さくらんぼパイ・ソーセージ・カップケーキ・スイカの紙皿
  • ”はらぺこあおむし”の遊び方

    はらぺこあおむしの歌に合わせて紙皿を回して楽しみます。歌に合わせてタイミングよく紙皿をめくれるように練習しておきましょう。また皆で歌を楽しむために、はらぺこあおむしの歌を子供たちと事前に練習しておくのがおすすめですよ。加えてはらぺこあおむしには絵本も用意されていますよね。こちらの文章を利用して、絵本のように楽しむのもいいでしょう。語りが多くなる場合は、紙皿の裏面に台本をかいておくことができますよ。

    紙皿シアターのネタ④大きくなったら

    ”大きくなったら”のとは?

    大きくなったらは、生き物の成長前と成長後の違いを楽しむ紙皿シアター。こちらもクイズのようにして楽しむことが出来ます。動画では、成長による変化が大きい4種類の生き物が題材にされていますよ。

      紙皿の種類(成長前→成長後)
    • 青虫の紙皿→ちょうちょの紙皿
    • オタマジャクシの紙皿→カエルの紙皿
    • ひよこの紙皿→にわとりの紙皿
    • 球根の紙皿→チューリップの紙皿

    ”大きくなったら”の楽しみ方

    遊び方
    1.成長前の紙皿を、成長後の紙皿の上に重ねてセットにしておく。
    2.成長前の紙皿を見せながら、「〇〇さん〇〇さん、大きくなったらなにになる?」と呼びかける(〇〇に生き物の名前を入れる)。
    3.「おおきく、おおきく、おおきくなぁれ~」と掛け声をかけながら紙皿を回す。
    4.成長後の紙皿が見えたら、「〇〇になったよ!」と答え発表。

    クラゲや鮭、イノシシなど、成長による変化が大きい動物はたくさん。色んな問題で楽しんでみてくださいね。

    紙皿シアターのネタ⑤どんな色が好き

    ”どんな色が好き”のとは?

    こちらは色の種類を楽しむことが出来る紙皿シアター。どんな色が好きの歌に合わせて楽しみます。

      紙皿の種類(回す前→回した後)
    • 赤のクレヨン→使い切った赤色のクレヨンと、赤のイラスト(りんご、タコなど)
    • 青色のクレヨン→使い切った青色のクレヨンと、青色のイラスト(傘、魚など)
    • 黄色のクレヨン→使い切った黄色のクレヨンと、黄色のイラスト(バナナ、ひまわりなど)
    • 緑色のクレヨン→使い切った緑色のクレヨンと、緑色のイラスト(スイカ、ピーマンなど)

    ”どんな色が好き”の楽しみ方

    はらぺこあおむしと同様、こちらの作品も先に子供たちと歌の練習をしておくのがおすすめです。子供たちと一緒に歌いながら紙皿シアターを楽しみましょう。歌詞に合わせて、「〇〇色が好きな人~?」と呼びかけると、子供たちの自由な発言を促すことが出来ますよ。また動画では赤・青・黄色・緑のクレヨンが題材にされていますが、紫やオレンジなど色の数だけアレンジして楽しむことができます。

    紙皿シアターのネタ⑥だるまさんが…?

    ”だるまさんが…?”とは?

    こちらはだるまさんがの絵本を題材にした紙皿シアター。だるまさんがは、だるまをモチーフにした生きもの、だるまさんが主役の作品。だるまさんが転んだのリズムに合わせて、変化するだるまさんを楽しみます。

    • 用意する紙皿【1枚目の紙皿】
      ノーマルだるまさんの紙皿
    • 【2枚目の紙皿(例)】
      しぼんだだるまさんの紙皿
      膨らんだだるまさんの紙皿
      後姿のだるまさんの紙皿

    ”だるまさんが…?”の楽しみ方

    遊び方
    1.だるまさんの紙皿を見せる。
    2.「だ・る・ま・さ・ん・が」の掛け声をかけながら紙皿を回す。
    3.「ぷしゅー」や「ぽっ」、「びろーん」などの効果音を付けながら2枚目の紙皿を見せる。

    だるまさんの絵本はシリーズ化されており、『だるまさんが』『だるまさんの』『だるまさんと』の3種類が販売されています。作品を元に色々なだるまさんを制作してみてくださいね。

    紙皿シアターのねらい

    参加型の遊びで子供たちの想像力を働かせる

    紙皿シアターの魅力は、子供たちが参加しながら楽しめること。次の展開への予想や感想を、自由に発言してもらいましょう。特に初めてのネタを披露するときには、子供たちが反応するための時間を多くとるのがおすすめですよ。そして子供たちからの反応に対しては、保育士の方が丁寧に応答してあげてくださいね。子供たちも流れが掴めている2回目以降は、先生と息を合わせて歌や掛け声を楽しむのを目標にしましょう。

    まとめ 

    手作りの紙皿シアターで子供たちを楽しませよう!

    今回の記事では紙皿シアターの作り方や遊び方、そしてすぐに実践できるネタを7つ紹介しました。クイズや物語、歌を題材にしたものまで、どれも子供たちの想像力を掻き立てるものばかりでしたね。また紙皿シアターは表現に幅のある遊び。掛け声を足したり、モチーフを追加したりと、自由にアレンジすることができます。保育士さんの工夫次第で、より楽しい作品になりますよ。保育士さんの手作り紙皿シアターで、子供たちを楽しませましょう!

    よくある質問

    保育士くらぶにはどんな記事がありますか?

    保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。

    保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?

    最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。

    保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?

    保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。

    保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/