保育園でのエプロンシアターの作り方【手作りキット・完成品も紹介します】

こんにちは!保育士くらぶ編集部です。

保育士くらぶでは、保育現場で明日から使える最新トピックや保育士さんの転職、キャリアをサポートするコンテンツをおとどけしています。

求人情報や転職・キャリアのご相談は同グループが運営する「保育求人ガイド」をご覧ください。

エプロンシアターで室内あそびをもっと楽しく!

子どもたちに人気の室内遊びといえば何を思い浮かべるでしょうか?

紙芝居?指人形?おままごと?
エプロンシアターと答える人は珍しいかもしれません。

一般の人にはなじみの薄いエプロンシアターですが、子どもたちには大人気の楽しいものです。

今回はこのエプロンシアターの作り方や人気の題材、うまく演じるコツなどを紹介します。

楽しいエプロンシアターで、子どもたちをワクワクさせませんか?

保育士くらぶ

エプロンシアターとは?

エプロンシアターは、中谷真弓さんが考案し1979年に雑誌「幼児と保育」に発表したのが始まりです。

胸当て式エプロンを舞台に見立て、ポケットから人形を取り出したり、それをエプロンに貼り付けたりしてお話を演じていく、人形劇やペープサートの発展型とも言えるものです。

エプロンシアターのねらい

はじめに、エプロンシアターのねらいについて確認しておきましょう。
エプロンシアターは、保育活動の導入やお誕生日会や季節のイベントのときに出し物として演じるなどの場面で使います。

そのため、このようなねらいがよくあげられます。

  • 前の活動から切り替える
  • 静かに座って話を聞く(傾聴力を養う)
  • 保育士とのコミュニケーションをとる
  • 基本的な生活習慣、身の回りのことについて関心をもつ
  • 季節感のあるテーマに触れ、文化や風習を学ぶ

日常保育とイベント時のねらいは異なるので、違いを意識して演じられると良いでしょう。

エプロンシアターの作り方!

エプロンシアターを自分で作りたい、作らないといけないけど、、
裁縫が苦手!針と糸を使うのってハードルが高いという保育士さんに向けて、簡単な作り方を紹介します!

作業内容と画像は、【エプロンシアター】ジャングルポッケ|ふぅーにゃんTVさんから引用しています。

①題材を考える

まずは、どんな題材でエプロンシアターを作るかを考案し計画しましょう。


1. コンセプトを決める
童話をもとにした題材なのか、トレーニング系なのかといったコンセプトを決めます。

2. ノートなどに構想を書き出してストーリーやキャラクターを設定する
エプロンシアターにしたい要素や登場人物、効果的な仕掛けをまとめます。

3. 再現するキャラクターや舞台を決める
エプロンで再現するもの、フェルトで再現するものを決めます。

 

これから紹介していくのは、「ジャングルポッケ」という題材です!
どうぶつたちが次々と、歌に合わせてポケットから飛び出します。
年齢問わず楽しめる題材です。

②材料を準備する

舞台となるエプロンの生地は、キルティングやトイクロスといったものがポピュラーです。厚みがあり、伸びにくくほつれにくい生地を選ぶと扱いやすいです。

また、仕掛けによってはポケット用の布やひもなどの材料も必要です。

  • エプロン用の布
  • ※ 市販のエプロンでもOK(生地が厚めで無地のものがおすすめ)
  • フェルト
  • 型紙
  • マジックテープ
  • ボタン もしくは ぬいぐるみ用目玉のパーツ
  • 布用接着剤
  • 裁縫セット
  •  

    「ジャングルポッケ」の材料は、市販のエプロン、どうぶつとポケット用のフェルト、手芸用ボンド、グルーガン、マジックテープ、裁縫セットです。

    ③エプロンをつくる

    次に、作業に入ります。最初にエプロン本体をつくります。

    • エプロンを手作りする場合

    エプロン用の型紙とエプロンシアターの舞台用の型紙をつくり、生地に印をつけてカットします。
    エプロンと舞台、裏面のぬいぐるみをいれておくポケットを縫い付けて完成です。

    • 市販のエプロンを使う場合 ←おすすめ!

    エプロンは、無地か主張しすぎない柄のものがおすすめです。
    ぬいぐるみ用のポケットは、エプロンを着て位置を決めたあとに縫い付けるか、グルーガンなどで貼り付けます。

    「ジャングルポッケ」では、市販のエプロンを使用して、ポケットをグルーガンで貼り付けています。

    ④人形をつくる

    フェルトでぬいぐるみをつくっていきます。

    ぬいぐるみの作り方の例として「ジャングルポッケ」のライオンの作り方を紹介します。

    1,型紙をつくる
    絵本などから写して作成すると簡単です

    2,フェルトを切り取る
    型紙のとおりに印をつけて2枚重ねてカット

    3,フェルトを縫い合わせる

    4,目玉のパーツやボタンを接着

    5,ぬいぐるみとエプロンにマジックテープを貼り付ける

    完成です!

    さらに簡単にエプロンシアターをつくるには?

    自分で考えてはじめから作るのはちょっと…という人には型紙や台本まで載っているムック本を参考にするとさらに簡単に作れます。

    • わくわくエプロンシアター
    • 今月のお誕生会シアター

    エプロンシアターを購入するなら

    実は、エプロンシアターには台本からエプロン、キャラクターといったエプロンシアターに必要なもの全てが入った完成品が販売されています。

    これがあれば、もう何もいらないので作る手間が省けますし、裁縫や工作が苦手な保育士さんでもすぐにエプロンシアターがはじめられます。

    考案者開発のエプロンシアター

    通販サイトや幼児教育・保育サイトでもいろいろ販売されていますが、考案者の中谷真由美さんが開発・監修したものがおすすめです。

    参考:フレーベル館オンラインショップ つばめのおうち

    • エプロンシアターネズミのはみがき
    • エプロンシアターおべんとう箱

    お手頃価格で購入するならフリマサービス

    既製品は新品で良いけど、値段が高くて手が出せない、という方はフリマサービスを利用するのも一つの手です。

    フリマサービスでは、平均1000〜3000円ほどでエプロンシアターを購入することができます。

    おすすめのエプロンシアターの題材ご紹介!

    それでは、エプロンシアターにおすすめの題材をいくつか紹介します。

    トレーニング系

    先程紹介した「ネズミのはみがき」のように、生活習慣のトレーニングになるエプロンシアターも人気です。

    楽しみながらいろいろなことを覚えられるので、子どもたちも大満足。

    • 食育エプロン

    参考:株式会社メイト | 食育エプロン「早ね早おき朝ごはん」

    ストーリー系

    絵本や童話、アニメなどを題材にしてお話を演じていくストーリー系。

    みんなが知っているお話をチョイスすれば、おなじみのキャラクターが目の前にいる先生のエプロンで生き生き動いていれば、子どもたちは大興奮ですね。

    • はらぺこあおむし

    参考:学研の保育用品 |「はらぺこあおむし」しかけエプロンDX

    • きたかぜとたいよう

    イソップ寓話の「きたかぜとたいよう」のエプロンシアターです。

    動画では、演じ方の解説を考案者の中谷真弓さんがしているので大変参考になります。

    参考:株式会社メイト | 「きたかぜとたいよう」

    イベント系

    お誕生会や季節の行事クリスマスやお正月、入園式や卒園式にちなんだエプロンシアターも、そういったイベントを盛り上げる楽しい演目になります。

    • わくわくプレゼント

    付属の脚本のストーリーがシンプルなので、幅広いアレンジができます。

    可愛い振り付け付きの楽譜もついているので、お誕生日会などで盛り上がりそうです!

    参考:フレーベル館オンラインショップ つばめのおうち | わくわくプレゼント

    エプロンシアターの演じ方のポイント

    最後に、エプロンシアターを上手に演じるポイントを紹介します。

    【準備編】エプロンシアターの演じ方

    準備ではエプロンやキャラクターがしっかり縫ったり貼ったりできているかどうかです。

    何度もくっつけたり外したりすることで、エプロンのマジックテープが取れてしまったり、キャラクターのパーツ(例えば目や鼻)が取れてしまうこともあります。

    パーツが全て揃っているかもしっかり確認してから、縫い付けや貼り付けを始めましょう。

    【準備】
    ・エプロンや人形がしっかり縫えている?
    ・パーツがすべて揃っている?

    【練習編】エプロンシアターの演じ方 

    必要なものが揃ったら、台本に合わせて何度か練習しておきましょう。

    ほとんどの場合1人で演じる場合が多いので、必ず誰かに見てもらって出来映え・演じ方を確認しておきましょう。

    本番で気をつけたいのは、演じる際には正面を向いて子どもたちに良く見えるようにすることです。

    一番の見せ場である、ポケットからいろいろ取り出したりする仕掛けの場面は、効果をより高めるために「間」を持たせたり演じ方にもメリハリをつけましょう。

    3歳未満児さんなど、理解力がまだ追いつかない子どもたちにはゆっくり話すなどの工夫も必要です。

    さらに、「これはなんでしょう?」といったように観客である子どもたちも参加させることで、もっと盛り上がるのではないでしょうか?

    【練習】
    ・台本の大まかな流れを覚える
    ・仕掛けの場面は「間」やタイミングに気をつける
    ・園児の年齢に合わせて話す速さを調整する
    ・クイズ形式やアレンジをする場面を決めておき、練習する
    ・客観的なアドバイスをもらう

    子どもたちが大好きなエプロンシアター、保育士さんも子どもたちと一緒に楽しんじゃいましょう!

    エプロンシアターのQ&A

    Q.保育園のエプロンシアターのねらいは?

    前の活動から切り替える、静かに座って話を聞く(傾聴力を養う)、保育士とのコミュニケーションをとる、基本的な生活習慣、身の回りのことについて関心をもつ、季節感のあるテーマに触れ、文化や風習を学ぶなどのねらいがあります

    Q.ペープサートは手作りできる?

    手作りできます。エプロンや人形の生地は、キルティングやトイクロス、フェルトといったものがポピュラーで、厚みがあり、伸びにくくほつれにくい生地を選ぶと扱いやすいです。

    保育士くらぶ

    ABOUTこの記事をかいた人

    保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/