保育士・幼稚園教諭として日々お仕事を頑張っていらっしゃる皆様、こんにちは!
当サイト「保育士くらぶ」と、保育士・幼稚園教諭の方向けの日本最大級求人サイト「保育求人ガイド」を運営する弊社アスカグループは、専門のアドバイザーが多くの保育士・幼稚園教諭の方を対象に、20年以上にわたり転職・キャリアサポートを行っています。
保育士くらぶでは、保育士・幼稚園教諭の方にとって役立つ転職・キャリアノウハウ記事を配信しています。
文章力を身につければ保育活動の様々な場面で役立ちます!

おたより、連絡帳、指導計画書…などなど
保育士の仕事の中で、書き物は欠かせないものであり、保育士を悩ます仕事の一つでもありますよね。
特におたより、連絡帳は保護者との関係をより良いものにするために必要なものなのでしっかり書き込む必要があります。
「文章力がない」と感じる人の特徴として以下が挙げられます。
- 文章の基礎がわかっていない
- 文章が長くなってしまう
- 読んでる人のことを意識してない
- 語彙力がない
- 文を詰め込みすぎてしまう
- 思ったことをそのまま書いてしまってる
- 何が伝えたいか伝わらない
- 難しい表現を使いたがる
あなたは、何個当てはまりましたか?
当てはまれば当てはまるほど、文章を書くのが苦手かもしれません。
本記事では、どんなことを書いたらいいのだろう?
どんなことに気をつけたらいいのだろう?と悩むあなたに!
文章力がなくてもスラスラかける!分かりやすい文章の書き方や文章力の鍛え方についてまとめました!
文章能力がないと悩む保育士さんは必見です!
是非最後までご覧いただけると嬉しいです🌼
わかりやすい文章の書き方

伝えたい事を明確に伝える
読み手に伝えたいことは明確に書けていますか?
曖昧な表現にしていませんか?詰め込みすぎていませんか?
“何が言いたいのか伝わらない文”はもう卒業しましょう。
結論を最初に持ってくると一気に読みやすくなりますよ。
文章を書くのが上手い人は
文章を書くことよりも“読み手に理解されやすい文章か?”を意識して書いているそうです。
読み手にどんなアクションを行って欲しいのかを想像して具体的に書いてみると伝わりやすくなると思います。
読み手にストレスを感じさせない
読み手にストレスを感じさせないような、わかりやすい文章を書くようにしましょう。
どうしたら読み手に理解してもらえるのか?どんな言葉を使ったら良いか?を考えて書いてみましょう。
無理に難しい言葉を使う必要はありません。
文を読むターゲットによって文章の書き方を変えることも重要です。
特に、多くの保護者が見る「おたより」はどんな人でも理解できるようなわかりやすい文章を書くことが大事になってきます。
読み手に苦労をかけない文章を心がけましょうね。
なるべく似た表現を使わないように
文を書くのが上手い人は、なるべく似た表現を使わないようにしています。
似た表現を使いすぎるのは見にくくなってしまう原因の一つです。
どうしても似た表現になってしまう時は、類語を調べて言い回しを変えてみましょう。
類語を調べる時は類語辞典がおすすめですよ!
一文は”80文字以内”
文章力がない人ほど、うまく言い切れずに文が長くなってしまう傾向があります。
文が長ければ長いほど読み手は前半部分が理解できず、文がわかりにくいものになってしまいます。
それに伴い、読み返す時間も長くなり、読み手にストレスがかかってしまう原因にも。
一文の目安は“長くても80文字以内”にするように意識して書いてみましょう。
文章力の鍛え方✍️
まずは”文章の基礎を理解しよう”

文の基礎を理解できてないと、うまく文を書くことができません。
5W1Hを意識してみるようにしましょう。
5W1Hとはつまり
- When いつ
- Who だれが
- Where どこで
- What なにを
- Why なぜ
- How どのように
この5W1Hを意識する事で、相手に伝わりやすい文章を書くことができ、伝えたい情報を整理できますよ。
第三者に添削してもらうこと

身近な人に添削してもらうことも文章力アップに大切な事。
自分では気づかない点を指摘してもらい改善することができます。
保育士さんなら、保育士同士で添削をするといいでしょう。
誤字脱字といったミスでしたら、文章校正ツールやwordの文章校正機能で気軽に治すことができますよ!
分からない言葉が出てきたら調べる癖をつける

日々過ごしていてどんな意味だか分からない言葉に出くわすことはありませんか?
分からない言葉を理解せずにいるのではなく、調べる癖をつけましょう。
自分の語彙力が増え、文章の表現力を増やすことができます。
文が上手い人の書き方を真似してみる
web記事、SNS、本…どんな文章でもいいです。
自分が上手いな〜と思う人の書き方を真似してみましょう。
「この言い回し使えるな!」「読んでて心地良くて真似してみたいな!」と思ったものはメモしておくといいかもしれませんね。
完全にパクリはダメですが、自分のオリジナリティを入れながら普段のおたよりや連絡帳などで言い回しを使う分には問題ないでしょう。
ただし、園のブログなどweb媒体で書くときはパクリだと疑われないように細心の注意を払いましょうね!
自分の文章がパクリになってないかどうか気になる…という方は無料のコピペチェックツールを使うといいでしょう。
⏩無料のコピペチェックツールはこちらから!

文章力がUPする本を読んでみる

文章力がUPする本を読むことは、効率よく文章力を鍛えるために大切なことです。
しかし、文章力に関しての本は世の中にたくさん出ていますのでどれを読んだらいいか迷ってしまいますよね。
次の章では、保育士さんに是非読んでもらいたい保育士向けの文章力が上がるおすすめの本をまとめました!是非チェックしてみてください!
文章が上手くなるおすすめの本📚

改訂版 保育で使える 文章の教科書
保育者の伝える力
まとめ
文章力を鍛えることはメリットだらけ!

本記事では、「分かりやすい文章とは何か・文章力の鍛え方・文章力がUPするおすすめの本」についてまとめました!いかがでしたでしょうか。
今、文を書くのが苦痛だと感じてる方も
文章力を鍛えることで楽しくラクに書くことができます。
といったメリットもありますよ。
書くことだけに限りませんが、早く上達するためには学んだことを活かして、試すしかありません。
「実践」して「改良」する。
トライ&エラーをして人は成長していきます。
是非この記事を参考にして、日々の仕事に活かしてみてください!🌷
⏩合わせて読みたい!関連記事はこちら
※本サイトは全国の保育園・幼稚園で働いてる人、これから保育士を目指す方への情報提供を目的としています。
掲載された情報をご利用いただいた結果、万一、ご利用者が何らかのトラブル、被害、損失、損害等が発生したとしても、当社は一切責任を負いませんのでご了承ください。
よくある質問
保育士くらぶにはどんな記事がありますか?
保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。
保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?
最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。
保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?
保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。