おばけ製作の簡単!年齢別アイデア集【立体・2歳児・遊び・ビニール袋】

みなさんはおばけといえば何を思い出しますか。夏の肝試しにハロウィンとおばけ製作は様々なところに使うことができます。製作は子どもたちが楽しめるだけでなく安全面にも配慮して行う必要があります。発達状況によっては子どもたちはまだ器用にハサミなどの道具がうまく使えない子どもも多いです。そのため、製作の仕方に工夫をしなければいけません。では、どのように製作を行うと子どもたちみんなが安心して楽しめるのでしょうか。今回は年齢別に子どもの発達に合わせたおばけ製作をご紹介します!

おばけ製作のねらいは?

季節感を感じることができる

おばけといえば夏の肝試しを思い出すのではないでしょうか。おばけ製作をすることで夏の季節感子どもたちはを感じることができます。夏に保育園や幼稚園で行う夏祭りやお泊まり保育でも夏を感じられるおばけの製作は大活躍するでしょう。おばけ製作は、おばけ屋敷を作る時にも使うことができます。また、10月に行われるハロウィンでもおばけの製作を使うことができますね。

達成感を味わう

製作物はわかりやすくゴールがみえるものです。できあがったものを使って早く遊びたいという気持ちも大きく、出来上がったときには達成感が芽生えるでしょう。周囲のお友達より先に製作物が出来上がってしまった場合は、まだ完成してないお友達の製作を手伝うように促しましょう。そうすることで、今度はお友達と一緒に製作する喜びや楽しみを感じて出来上がったときに再び達成感を味わうことができますよ。

コミュニケーション能力の向上

コミュニケーション能力とは、日常生活で他者との意思疎通が問題なくできる能力のこと。保育で様々な製作を取り入れることで周りのお友達と製作を楽しみながらコミュニケーション能力の向上が期待できるのです。保育士さんの声かけも大事ですが、ときにはお友達同士だけで製作を行い、過度に干渉をせず見守ってあげることも大切です。コミュニケーション能力を身につけることによって自然とお友達と会話したり、友達同士のトラブルを回避する効果もありますよ。

保育士くらぶ

0歳~1歳児におすすめのおばけ製作

おばけ絵画

【用意するもの】画用紙 スポンジ 割り箸 輪ゴム お化けのパーツ 両面テープ 絵の具

1割り箸にスポンジをつけたものを準備します 

2スポンジに絵の具をつけて画用紙にお化けを書きます 

3次に目を書きます 目口手のパーツに両面テープを貼る

4 両面テープを剥がして子供に渡してあげて目口手を自由にはったら完成です

2歳児におすすめのおばけ製作

紙コップで飛び出すおばけ

【用意するもの】紙コップ・ビニール袋・ストロー・ペン・セロハンテープ・目打ち

1ペンで紙コップに絵を描く

2目打ちで穴を開ける

3ビニール袋を用意して必要がないところをハサミできる

4ペンでビニール袋に顔を描く

5ストローを差し込んで、差し口を束ねる

6セロハンテープで空気漏れしないように止める

7紙コップに開けた穴にストローを刺す

8袋を紙コップに押し込んだら完成!ストローでふいたらおばけが飛び出します!

目打ちは危ないので子どもに使用させず、保育士さんが扱いましょう。”

ゆらゆらおばけ

【用意するもの】ビニール袋・タコ糸・割りばし・ペン・セロハンテープ・はさみ

1ビニール袋の取っ手部分をはさみで切り取ります。

2ビニール袋の角を丸めるようにセロハンテープでとめます。

3タコ糸を割りばしに結び、とめておきます。

4タコ糸の先端をビニール袋に貼り付けます。

5ビニール袋にペンでおばけの顔を描くと、完成です。

ハサミの取り扱いはくれぐれも注意しましょう。”

【年少】3歳児におすすめのおばけ製作

ハロウィンでも使える!おばけ製作

【用意するもの】水風船(風船でもOK)・カラー輪ゴム・油性ペン・ハサミ・(ビニールテープか白色のシール)

1水風船に水をいれて結びます

2水風船に油性ペンで黒目や模様を描きます

3輪ゴムをはさみで1か所切り、水風船の口に結び付ける

4指を入れる部分も結んだら完成!

ハサミの取り扱いはくれぐれも注意しましょう。”

紙皿でおばけ

【用意するもの】紙皿(サイズは何でもOK)クレヨン チーク(無くてもOK)たこ糸 目打ち ハサミ シャープペンシル

1紙皿の真ん中にクレヨンで顔を描く

2チークで頬を染める

3両面に書く

4螺旋状の切り取り線を下書きしてハサミで外回しに切る

5顔の上部を目打ちで穴あけ

6凧糸を通して結ぶ

7サイズ違いで同じ工程を行いもう一つ作る

8くるくるおばけの完成!

ハサミの取り扱いはくれぐれも注意しましょう。目打ちとシャープペンシルは危ないので子どもに使用させず、保育士さんが扱いましょう。”

【年中】4歳児におすすめのおばけ製作

可愛いおばけクラッカー

【材料】紙コップ・風船・テープ・画用紙

【道具】カッター・ハサミ・ペン

1カッターで紙コップの底に切れ目を入れる

2切れ目を入れた箇所をちぎる

3風船の口を結ぶ

4ハサミで風船の端を切る

5切った風船を紙コップに取り付ける

6テープで風船が紙コップから外れないように止める

7紙コップにおばけの顔を描く

8画用紙を切っておばけのパーツを左右2箇所貼り付けたらおばけクラッカーの完成!

カッターは危ないので子どもに使用させず、保育士さんが扱いましょう。”

牛乳パックで飛び出すおばけ

【用意するもの】紙皿 画用紙 絵の具セット 輪ゴム ペン キリ

1好きな色の絵の具で紙皿を塗ります。

2絵の具で塗った紙皿が乾いたら、画用紙でおばけの顔のパーツを作って貼ります。

3紙皿の両端にキリで穴を開け、耳につけるゴムを結びつければできあがりです。

キリは危ないので子どもに使用させず、保育士さんが扱うようにしましょうね。”

【年長】5歳~6歳児におすすめのおばけ製作

マジックおばけ製作

【用意するもの】

ティッシュ 1組(2枚)・定規・ビニール袋・クリアファイル・ペン・はさみ・テープ

1.ティッシュを2枚に分けます。

2.おばけの形にカットします。

3.ペンで顔と手を描きます。

4.おばけの下の部分をテープでとめたら完成です!定規やクリアファイルなどいろんなものを擦って遊びましょう!”

おばけライト

【用意するもの】紙コップ・輪ゴム・ラップ・油性マジックペン・カッター

1紙コップに切り込みを入れる

2切り込みを内側に折り込む

3ラップをかけて輪ゴムで留める

5できあがり!

カッターは危ないので子どもに使用させず、保育士さんが扱うようにしましょうね。”

おばけ製作のポイント

安心安全に製作ができるようにしよう

子どもはやって良いこととやってダメなことの区別がついていません。刃物類は特に0歳から2歳ごろの乳児が扱うのは難しく、危険を伴います。そのため、子どもが難しい又は苦手だと思う作業は先生たちで行うなどといった工夫を行いましょう。製作をしていく中でどれだけ保育士さんが気をつけていても怪我や事故は時に避けられません。保育士さんは子どもたちが安心して製作ができる場所を作ってあげるようにしましょう。子どもが使って安全な道具を使うことも大切です。例えば、洗濯で落とせるペンや子ども用の小さいハサミなど子どもたちが安心して使えるものを用意しましょうね。

年齢に合わせた製作をしよう

大人になると、年齢の1歳・2歳差はあまり変わらないと感じるかもしれません。しかし、小さい子どもたちは年齢が一つ違うだけでもできることに大きな違いがあります。そのため製作を行うときは、年齢に合わせた製作をすることがおすすめです。製作は、子どもができないことをできるようにするためのものではありません。子どもたちの発達に合わせて自由に製作を行うことで前述に挙げたねらいが発揮されるのです。どの子もレベルに合わせて楽しめるおばけ製作をしましょうね。

おばけの絵本を読む

おばけについて書いてある絵本を読み聞かせを行い、まずはおばけに興味を持たせるのも効果的です。絵本の読み聞かせは、言語に触れて言語力の上昇が期待できたり、コミュニケーション能力が上がったりと子どもの発育にとってとても良いものです。読み手は側は読む工夫をすることが大切。登場人物になりきって読み聞かせをすることで子どもたちが更に絵本の世界に入りやすくなります。登場人物の多い絵本では区別がつきやすいように声色を変えて読むと良いですね。子どもたちが絵本の世界に入り込めるような工夫を行い、おばけ製作をさらに楽しめるようにしましょう。

おばけが怖い子もいることを理解しよう

大人になった今。おばけは怖いと思うことも少なくなったかもしれません。しかし、子どもの頃を振り返ってみると今は全然平気でも当時は怖かったという方も多いのではないでしょうか。子どもたちの中には、おばけは平気という子もいれば、苦手だという子どももいておばけに対する反応はさまざまです。おばけが苦手な子どもに無理やりおばけ製作をさせることはトラウマを植え付けてしまいます。そのため、おばけが苦手な子どもは無理をさせずに別の製作をさせるようにしましょうね。

まとめ

おばけ製作で夏は涼しく!

今回はおばけ製作についてまとめてみました。いかがでしたでしょうか。本記事では、年齢ごとにおばけ製作をまとめましたので子どもたちの発達に合わせた製作を行いましょう。また、製作を行うときは安全面はもちろんのこと。集中できる環境の整備やみんなが楽しく製作に取り組めてるかを配慮して行うことも大切です。子どもたちの中にはおばけが苦手な子どももいます。そういった子にはおばけ製作は無理をさせないようにしましょうね。今回ご紹介した動画を参考に、子どもたちと楽しくおばけ製作ができるといいですね。

※本サイトは全国の保育園・幼稚園で働いてる人、これから保育士を目指す方への情報提供を目的としています。掲載された情報をご利用いただいた結果、万一、ご利用者が何らかのトラブル、被害、損失、損害等が発生したとしても、当社は一切責任を負いませんのでご了承ください。

よくある質問

保育士くらぶにはどんな記事がありますか?

保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。

保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?

最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。

保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?

保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/