子どもたちの状況を把握したり保護者の方とコミュニケーションを取ったりする際に欠かせない連絡帳。最初は書く内容があったとしても、しばらくすると書く内容のネタ切れを起こしてしまうこともあるでしょう。この記事では、保育園の連絡帳の役割や書くときのコツ、連絡帳で使える例文など、保育園の連絡帳について詳しく解説します。毎日時間に追われる中で連絡帳記入は大変な業務ですが、うまく活用できればとても意味のあるものです。書くときのコツを押さえて、子どもたちの様子を保護者にきちんと伝えられるようにしましょう!
保育園の連絡帳の役割とは?
保護者と園をつなぐコミュニケーションツール

保育園の連絡帳の役割として、保護者と園を繋ぐコミュニケーションツールとしての使い方があげられます。1日の中で保育士と保護者が関わるのは、登園とお迎えのほんの一瞬。しかし、子どもたちの健やかな成長には保護者との連携が欠かせません。忙しい保護者とも連携するために連絡帳を活用しましょう。家での様子や園での様子を双方が詳しく知ることで、子どもたちの今の状況をしっかりと把握することができます。また、家庭で何か問題が起きていた際には保育士がそれを汲み取り、必要な措置を取ることができるようになります。
子どもの成長日記

連絡帳を子どもの成長日記として楽しみにしている保護者も多いです。子どもが大きくなってから過去の連絡帳を振り返ると「この時はようやく立てるようになった時期だな」「自分で着替えができるようになった時期だな」など、成長過程を懐かしむことができます。子どもたちは短い期間でさまざまなことを吸収し、急激に成長していきます。その一瞬をしっかりと記録しておくことで、保護者にとってかけがえのない思い出を振り返るきっかけを作ることができそうですね。
保育士が連絡帳を書くときのコツは?
5W1Hを取り入れる
保育士が連絡帳を書くときのコツとして、5W1Hを取り入れることがあげられます。5W1Hとは、以下の項目のことを指しています。
- When(いつ)
- Where(どこで)
- Who(誰が)
- What(何を)
- Why(なぜ)
- How(どのように)
子どもが努力していることや成長を書く

また、連絡帳には子どもが努力していることや成長したことについて書くようにしましょう。前述したように、子どもが保育園でどのように過ごし、どのような成長をしたのかを楽しみに連絡帳を見る保護者は多くいます。ただし、子どもの成長スピードは個人差が大きく影響します。そのため、クラスの中には他の子どもと比べるとできることが少ない子もいますよ。どのような場合でも、連絡帳に記載する際は他の子と比べるような言い回しは避けましょう。以前のその子自身と比較して成長した部分を書くことが大切です。
連絡帳に書く内容
子どもの体調や食事の様子

では、具体的にはどのような内容を書けば良いのでしょうか。1つ目は、子どもの体調や食事の様子です。子どもの健康を管理するために、体調や食事については必ず記載するようにしましょう。特に、0~2歳児は自身の体調を自ら大人に説明することが困難です。保育士がしっかりと記録を残して保護者と共有し、子どもの異変にすぐ気付けるようにしましょう。具体的には、以下のような項目についての記載をすることが考えられます。
- 食事(何をどのくらい食べたか・残したか)
- 体温(朝・午睡後の体温)
- 睡眠(家庭での睡眠時間・園での午睡時間)
- 排泄(排泄の回数や便の状態)
1日の様子
2つ目は、1日の様子です。どのような遊びや活動をして過ごしていたのか、誰と一緒に遊んでいたのか、今日はどんなことができるようになったのかなど、なるべく詳細に記入しましょう。細かく記載してあると「うちの子のことをしっかり見てくれているんだな」と、保護者も安心して保育園に通わせることができますよ。エピソードについて書く際は、事実・内面・考察の3段階を用いると書きやすくなります。また、保護者も情景を思い浮かべやすくなりますよ。連絡帳の3段階について、詳しくは以下の通りです。
- 事実:実際の子どもの行動や様子
- 内面:その時の子どもの内面(心情)を読み取る
- 考察:内面に対する保育士のコメント・感想
保護者へのお願いや連絡事項

3つ目は、保護者へのお願いや連絡事項です。明日の持ち物やオムツの補充、書類の記入など、保護者へお願いしなければならないことは連絡帳に記入しておきましょう。口頭だけでは聞き逃してしまったり伝え忘れてしまったりすることがありますが、連絡帳に記入しておくことで連絡事項を振り返ることができます。文字として残っていれば、保護者にとっても保育士にとっても安心ですね。ただし、ケガやお友達とのトラブルについては、連絡帳だけではなく口頭でもしっかりと伝えるようにしましょう。
保護者から寄せられた疑問への返答

4つ目は、保護者から寄せられた疑問への返答です。朝の登園時間や夕方のお迎え時間には多くの保護者が集まるので、1人1人とゆっくり会話することは難しいですよね。そのため、保護者は疑問や相談を連絡帳に書くことがあります。連絡帳に書かれた疑問には丁寧に返事をしましょう。中には面と向ってでは話しにくい悩みを抱えた保護者がいるかもしれません。「あの先生は連絡帳でもしっかりと向き合い、返事をしてくれる」と、日頃から信頼関係を築いておくことで、連絡帳を通して保護者の隠れた悩みを解決できるかもしれませんね。
連絡帳で使える例文
保育活動中の様子を報告する場面
ここからは、保育園の連絡帳で使える例文を紹介します。最初のケースは、保育活動中の様子を報告する場面です。
〇〇ちゃんはすべり台が気に入ったようで、何度も繰り返し滑って楽しんでいました。最初はゆっくり滑っていましたが、だんだんとスピード感を楽しめるようになったようです。(内面)
また、お友達が滑るのを応援したり一緒に笑い合ったりする様子がとても微笑ましく、遊びの中で素敵な関わりが生まれていることを嬉しく思いました。(考察)
子どもが初めてできたことを報告する場面

子どもが初めてできたことを報告する場面では、次のような例文を使うことができます。
最初は縄をうまく回すのが難しそうで、先生やお友達の様子をじっくり観察していました。何度か練習していくうちにコツをつかみ、ついに1回跳ぶことができました!できた瞬間、〇〇ちゃんは「できた!」ととても嬉しそうに教えてくれました。
挑戦する姿や最後まで諦めずに頑張る姿がとても素敵でした。
保護者からの相談に応える場面
保護者からの相談に応える場面では、次のような例文を使うことができます。
保育園では、みんなで楽しく食べる雰囲気の中で苦手な食材にも少しずつ挑戦する姿が見られています。最初は嫌がっていた野菜も、お友達が食べている様子を見て「1口だけ食べてみる」と頑張ることがあります。無理に食べることはせず、「ちょっと食べてみようかな?」と思えるような声かけを心がけています。
保護者からの園に関する質問に答える場面

保護者からの園に関する質問に答える場面では、次のような例文を使うことができます。
登園では、子どもたちが楽しみながらさまざまな体験ができるよう、年間を通していろいろな行事を企画しております。主な行事としては、春の親子遠足や秋の運動会などがございます。
もし「準備するものを早めに知りたい」などのご希望がありましたら、いつでもお気軽にご相談くださいね。
新年度の挨拶

新年度の挨拶をする場合では、次のような例文を使うことができます。
新たな担任として、〇〇ちゃんと一緒に過ごす時間をとても楽しみにしています。まだ少し緊張している様子も見受けられますが、徐々に慣れて楽しく過ごせるようにサポートしていきますので、ご安心ください。
何か気になることがあれば、ぜひお知らせください。これから1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
保育士が連絡帳を書く際の注意点
言葉遣いと字は丁寧に
保育士が連絡帳を書く際は、いくつか注意すべきことがあります。1つ目は、言葉遣いと字は丁寧に書くことです。「~してあげた」「~させた」などの語尾は、保護者によっては上から目線で高圧的だと感じてしまう場合があります。語尾を気をつけることで、保護者が悪い印象を抱くのを避けることができるでしょう。また、言葉遣いだけでなく文字にも注意が必要です。もともと字を書くことがあまり得意でない人でも、丁寧に書くことを意識すれば大丈夫ですよ。丁寧に書いてある連絡帳からは、保護者は良い印象を受けるでしょう。
ネガティブな内容は書かない

2つ目は、ネガティブな内容は書かないことです。お友達と小さなケンカをしてしまった、うまくできないことがあった、などのネガティブなことはポジティブに変換して伝えましょう。ネガティブな内容だけの連絡帳では、保護者は後ろめたい気持ちになってしまいますよね。うまくできなかったことでも、その先の成長のステップなどを書くことでポジティブな話題にすることができます。
保育士のプライベートについては書かない

3つ目は、保育士のプライベートについては書かないことです。直接会話をする場面であれば、世間話を交えて保護者と打ち解けることもあるかもしれません。しかし、連絡帳の本来の目的は、子どもに関する情報を保護者と保育士の間で共有して、成長や日々の様子を伝えることです。そのため、保育士自身の私的な出来事や個人的な考えなどは記載せず、あくまでも子どもの生活や成長に関する内容に集中して書くようにしましょう。
トラブルについては連絡帳ではなく口頭で伝える
4つ目は、トラブルについては連絡帳ではなく口頭で伝えることです。園生活での子ども間のトラブルや健康面に関する子どもの異変などは、必ず口頭で伝えましょう。連絡帳という文章だけのやりとりでは、本来とは異なるニュアンスで捉えられてしまったり、冷たく感じてしまったりすることがあります。また、保護者によっては連絡帳を確認するタイミングが異なります。健康面など早めの把握が必要な連絡事項に関しては、お迎えのタイミングで直接伝えるようにしましょう。
まとめ
子どもの健やかな成長のために連絡帳を活用しよう!

いかがでしたか?今回は、保育園の連絡帳の書き方や連絡帳に書くべき内容、連絡帳を書く際の注意点など、保育園の連絡帳について解説しました。連絡帳は、保護者との信頼関係を構築するために欠かせないツールであり、子どもたちの成長日記でもあります。毎日子どもたち全員分の連絡帳を、午睡時間や休憩時間、スキマ時間などで書き終えるのはとても大変なことですよね。しかし、子どもたちが安全に生活し健やかに成長できるように、うまく活用していきましょう!