【2025年最新】保育園で楽しめるお正月の製作アイデア17選!【へび・干支・だるま・門松・鏡餅・コマ】

いよいよお正月が近づいてきましたね!保育士の皆さんもお正月に向けた準備を始めるころではないでしょうか。この記事では、保育園で楽しめるお正月の製作アイデアを17個紹介します。子供たちが取り組めるお正月の製作アイデアには、だるまや門松、鏡餅や羽子板などさまざまなものがあります。お正月にどんな遊びを取り入れようか悩んでいる保育士さんは、ぜひこの記事を参考にして、子供たちと一緒にお正月の製作活動を楽しんでみましょう!

ヘビの製作

画用紙で作るヘビ

用意するもの
  • 画用紙
  • ひも
  • 色鉛筆
  • ハサミ
作り方
  1. 画用紙にうずまきを描く
  2. 描いた線に沿って切る
  3. ヘビの顔や模様を描き込む
  4. 中央にひもを通し、裏で留める
  5. 完成!!ひもを上下させるとびよんびよんと遊ぶことができます!

2025年の干支は巳(ヘビ)です。干支であるヘビの製作を通して、子供たちが干支について知るきっかけを作れると良いですね。

トイレットペーパーの芯で作るヘビ

用意するもの
  • トイレットペーパーの芯(3個)
  • モール(4本)
  • 目打ち
  • 色鉛筆
  • ハサミ
作り方
  1. トイレットペーパーの芯を半分にカットする
  2. 1個の真ん中を切って開く
  3. 半分に折って真ん中に折り目をつける
  4. 真ん中の折り目に向かって折る
  5. 四隅を丸くカットして型紙を作る
  6. 残りの芯に型紙を巻き付けて丸くカットする(頭と尻尾用の2つは片側だけ切り抜く)
  7. 芯に穴を開ける
  8. モールを穴に通して胴体を連結していく
  9. モールの両端を折り曲げてとめる
  10. 色を塗ったら完成!!

保育士くらぶ

だるまの製作

風船で作るだるま

用意するもの
  • 風船
  • 新聞紙
  • 花紙(赤・白)
  • 洗濯のり
  • ボンド
  • 容器
  • 油性ペン
作り方
  1. 風船を小さく膨らませる
  2. 洗濯のりと水を1:1で混ぜる
  3. 筆で②を風船に塗り、ちぎった新聞紙を貼る
  4. 赤の花紙をちぎって貼り付ける
  5. 顔となる部分に白の花紙を貼り付ける
  6. 1日乾かす
  7. 風船の縛り目をカットし、油性ペンでだるまの顔や柄を描く
  8. 底にボンドを流し込む
  9. 赤の花紙で蓋をしたら完成!!

画用紙で作る起き上がりだるま

用意するもの
  • 画用紙(赤)
  • ガムテープの芯
  • 乾電池
  • 両面テープ
  • ハサミ
作り方
  1. ガムテープの芯を型にし、赤の画用紙を丸く切る
  2. ガムテープの芯の中に乾電池を貼り付ける
  3. 赤の画用紙に両面テープを貼り、ガムテープの芯の外側に貼り付ける
  4. ①で切った丸い画用紙を両面に貼る(片面にはだるまの顔や柄などの装飾を施す)
  5. 完成!!

乾電池は子供たちが口に入れてしまうと非常に危険なため、使う際には十分に注意しましょう。

紙皿で作るゆらゆらだるま

用意するもの
  • 紙皿
  • 画用紙(赤・うすだいだいなど)
  • 折り紙(金など)
  • のり
  • クレヨン
  • ハサミ
作り方
  1. 赤の画用紙を丸くカットする
  2. ①にだるまの顔や柄の装飾を施す
  3. 紙皿を半分に折る
  4. 開いた方を下にして②を貼り付ける
  5. 紙皿が大きかった場合は余分な部分を切り取る
  6. 完成!!

だるまがゆらゆらと揺れる様子は、年齢の小さな子供たちでも興味を持って楽しむことができそうですね。

カプセルで作るゆらゆらだるま

用意するもの
  • カプセル
  • ビー玉(3個)
  • テープ(赤)
  • 画用紙
  • ペン
  • ハサミ
作り方
  1. カプセルの中にビー玉を3つ入れる
  2. カプセルの周りを赤のテープでぐるぐる巻いていく
  3. 画用紙をだるまの顔や柄の形に切り、顔をペンで描く
  4. ③を貼り付けたら完成!!

今回紹介した作り方以外にも、だるまの製作アイデアはたくさんあります。他の作り方については、以下の記事も参考にしてみてくださいね。

羽子板の製作

折り紙で作る羽子板

用意するもの
  • 折り紙
作り方
  1. 縦・横半分に折って折り目をつけて戻す
  2. 上下を中央に合わせて折る
  3. 片側の角に合わせて斜めに折る(反対側も同様に折る)
  4. 下から4㎝ほどのところで折る
  5. 下から1㎝ほどのところで折り返す
  6. 角を2か所折り、折り目をつける
  7. 下部の左右を内側に折る
  8. 裏返したら完成!!(羽子板の柄をつけてもOK)

羽子板以外にも保育園で楽しめる伝承遊びはたくさんあります。伝承遊びについては、以下の記事も参考にしてみてくださいね。

牛乳パックで作る羽子板

用意するもの
  • 牛乳パック
  • 割りばし(3本)
  • テープ
  • 画用紙
  • 毛糸
  • ハサミ
作り方
  1. 牛乳パックを開き、底の部分を切り落とす
  2. 開いた牛乳パックを半分に折り、口側の両角を斜めに切り落とす
  3. 割りばし2本を合体させ、テープを巻き付ける
  4. ③を開いた牛乳パックの上に置き、持ち手の部分を作る
  5. 1本の割りばしを割り、持ち手の割りばしを縦に挟むように置き、テープで貼り付ける
  6. 牛乳パックを畳み、開いていた部分をテープでとめる
  7. 画用紙やペンで飾り付けをする
  8. 毛糸を4本の指に何周か巻き付ける
  9. ⑧を指から外し、別の毛糸で下の方を縛る
  10. 輪っかになっている上の部分をハサミで切る
  11. 下の部分にテープを巻き付ける
  12. ⑨で縛った毛糸の反対側を持ち手に縛りつける
  13. 縛った部分をテープで補強したら完成!!

門松の製作

折り紙で作る門松

用意するもの
  • 折り紙
作り方
  1. 裏にして三角形になるように折り、対角線に2か所折り目をつける
  2. 上下の角を横の中心線までそれぞれ折る
  3. さらに上下を横の中心線までそれぞれ折る
  4. 1度開き、上から1本目の折り目に合わせて折り、下から1本目の折り目に合わせて折り返す(反対側も同様に折る)
  5. 下の角を上の角に合わせて折る
  6. 下を上の角に合わせて折ったら完成!!

トイレットペーパーの芯で作る門松

用意するもの
  • トイレットペーパーの芯(3個)
  • 画用紙(緑・濃い緑・和柄)
  • のり
  • 両面テープ
  • ハサミ
作り方
  1. 緑の画用紙を11.5㎝×15㎝に切る(これを3枚作る)
  2. 切った画用紙を芯に巻き付ける
  3. のりが乾いたら芯の端を斜めにカットし、竹を作る
  4. 両面テープで竹同士をくっつける(真ん中の1つは上にはみ出すように)
  5. 濃い緑の画用紙を30㎝×15㎝に切る
  6. 和柄の折り紙を⑤の真ん中に貼り付ける
  7. 上下にはみ出したところを2㎝間隔で切り込みを入れる
  8. 裏に両面テープを貼り、竹に巻く(竹は画用紙の底辺より3㎝ほど上にずらして巻く)
  9. 切り込みを入れた部分を外側に折り、形を整えたら完成!!

画用紙で作る門松

用意するもの
  • 画用紙(緑・黄)
  • 折り紙(金・黄)
  • モール
  • 梵天
  • のり
  • ハサミ
  • 両面テープ
  • セロテープ
  • ボンド
作り方
  1. 緑の画用紙を正方形にカットする(3枚作る)
  2. 隣り合う2つの角を中央に向かって折る(竹の長さに変化をつけるため、2つは下の部分をカットして短い竹を表現する)
  3. (お好みで)竹の内側を表現するために、内側に黄色の折り紙を貼り付ける
  4. 折った方が上になるようにして丸める
  5. 両面テープで3本の竹を束ねる
  6. 緑の画用紙を長方形にカットし、一方の長辺にたくさん切り込みを入れる
  7. ⑥を束ねた竹に巻きつけ、切り込みを外側に開く
  8. 外側に黄色の画用紙を巻く
  9. モールや梵天、金色の画用紙で飾りを作り、装飾をする
  10. 完成!!

鏡餅の製作

折り紙で作る鏡餅

用意するもの
  • 折り紙(オレンジ)
作り方
  1. 折り紙を裏向きにして三角形になるように折り、対角線に2か所折り目をつける
  2. 下の角を折る
  3. 折り紙を表に返し、左右の角を中心の折り目に沿って折る
  4. 下の角を、表面を1㎝ほど残して折る
  5. 左右の角を三角の辺に沿って折る
  6. 上から真ん中の三角の角に合わせて折る
  7. 上から1㎝ほどのところから折り返す
  8. 左右の角を上に折り、折り目をつける
  9. 折り目を開き、つぶして折る
  10. 角を少し折る
  11. ⑨~⑩を反対側も同様に行う
  12. 上を真ん中の折り目に合わせて折る
  13. 表の色のついた部分が出るように折る
  14. 下の角を両側折る
  15. 裏返したら完成!!

紙粘土で作る鏡餅

用意するもの
  • 紙粘土(約100g)
  • 絵の具(オレンジ・緑)
  • 粘土板
  • 粘土ベラ
作り方
  1. 紙粘土を軽くひとまとまりにする
  2. 粘土ベラを使い、紙粘土を半分に切る
  3. 切った一方の紙粘土を2/3と1/3サイズに切り分ける
  4. 半分の大きさに切った紙粘土(大サイズ)を鏡餅の一番下の形に整える(少し潰してみたり丸めてみたり、本物っぽく自由に作ってみましょう!)
  5. 2/3サイズ(中サイズ)の紙粘土を鏡餅の2段目の形に整える
  6. 1/3サイズ(小サイズ)の紙粘土を少しちぎり、別に取っておく
  7. 1/3サイズのもとの部分にオレンジの絵の具を混ぜて着色したら、丸めてみかんの形にする
  8. ⑥で取っておいた紙粘土に緑の絵の具を混ぜて着色し、葉っぱの形にする
  9. それぞれ完成したパーツを組み合わせ、風通しの良いところで乾かす
  10. 完成!!

お花紙で作る鏡餅

用意するもの
  • 花紙(白)
  • 画用紙(白・茶・オレンジ)
  • のり
  • クレヨン
  • ハサミ
作り方
  1. 台紙(白の画用紙)に、画用紙で作った三方を貼る
  2. 白の花紙を縦に割く
  3. 台紙にのりを塗る
  4. 割いた花紙をくしゅくしゅと丸めながら貼っていく
  5. 画用紙を切って作ったみかんを貼り、クレヨンなどでデコレーションをする
  6. 完成!!

保育園で鏡餅について触れる際は、以下の投稿も参考にしてみてくださいね。

コマの製作

紙皿で作るコマ

用意するもの
  • 紙皿
  • ペットボトルキャップ
  • 色ペン
  • セロテープ
作り方
  1. ペットボトルキャップを黒く塗る
  2. 紙皿を半分に折り、開いたらさらに半分に折る
  3. 紙皿を開き、色ペンでトラの絵を描く(鼻以外)(他の動物でもOK!)
  4. 紙皿の周りも色ペンでデコレーションする(シールを貼ってもOK)
  5. 紙皿の中央に鼻に見立てたペットボトルキャップをセロテープで貼る
  6. 完成!!

牛乳パックで作るコマ

用意するもの
  • 牛乳パック
  • 丸い竹ばし
  • ホチキス
  • 油性ペン
  • ハサミ
作り方
  1. 牛乳パックの底を切り取る
  2. 牛乳パックの口の部分を開けて潰し、折れ線で口部分を切り取る
  3. 牛乳パックの角を1か所切る
  4. 牛乳パックを広げて半分に折る
  5. 半分の場所を横に切る
  6. ⑤をさらに横半分に切る
  7. もう一方も同じように半分に切る
  8. 4枚に切ったうちの1枚を半分に折り、開いた側が上になるように持つ
  9. 1枚目の開いた部分を2枚目で挟む
  10. 2枚目の開いた部分を3枚目で挟む(上から下に向かって挟む)
  11. 3枚目の開いた部分を4枚目に横から挟み、4枚目の開いた部分は1枚目の内側に入れる
  12. 4つの角を引っ張って締める
  13. ホチキスで4か所留める
  14. 竹ばしを真ん中に差し込み、裏側に少し出す
  15. 表側に出た部分の半分くらいに、ハサミを使って傷をつけ、竹ばしを短く折る
  16. 油性ペンを使いお好みの柄を描く
  17. 完成!!

段ボールで作るコマ

用意するもの
  • 段ボール
  • 折り紙(金・銀)
  • 紙コップ
  • 綿棒
  • マスキングテープ
  • 目打ち
  • 色ペン
  • のり
  • ハサミ
作り方
  1. 段ボールに紙コップで丸い型を下書きし、ハサミで丸く切り抜く
  2. 本体に合わせて銀色折り紙を切り抜く
  3. 金色の折り紙で飾り付けをする
  4. 本体の中心に目打ちで穴を開ける
  5. 綿棒にマスキングテープを巻き、片方の綿の部分は切り落とす
  6. 切り落とした部分から綿棒を本体の穴に差し込む
  7. 最後に色ペンなどで装飾したら完成!!

まとめ

製作活動を通してお正月を楽しもう!

いかがでしたか?今回は、保育園で楽しめるお正月の製作アイデアを17個紹介しました。今回紹介した製作アイデアには、1つのアイデアに対しさまざまな作り方があります。子供たちの年齢などに合わせて、保育園の活動として適切なものを取り入れてみましょう。また、保育園では製作活動以外にもさまざまな活動を通してお正月を感じることができます。保育園でお正月について触れる際は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/