保育園のお正月は何する?【ねらい・由来・壁面製作や遊びのアイデアまで】

こんにちは!保育士くらぶ編集部です。

保育士くらぶでは、保育現場で明日から使える最新トピックや保育士さんの転職、キャリアをサポートするコンテンツをおとどけしています。

求人情報や転職・キャリアのご相談は同グループが運営する「保育求人ガイド」をご覧ください。

もういくつねるとお正月

お正月飾り・しめ飾りのイラスト

子どもたちにとって「お正月」は、クリスマスや誕生日と並んでもっとも待ち遠しい日なのではないでしょうか?

そんなお正月を盛り上げる壁面製作や、みんなで楽しむお正月遊びを紹介します。

園児と一緒に楽しく作れる壁面製作から、凝った本格装飾、伝統的なお正月の遊びや手遊びなど、レクリエーションにも出し物にも使える、子どもたちが喜ぶアイデアをまとめました。

また、そもそもお正月って何?と言う素朴な疑問についても紹介します。

 

関連記事はこちら▽

 

保育士くらぶ

お正月の由来

お正月は、旧暦の1月の別称です。

正しい月と書いて「正月」の語源は諸説あり、中国「秦」の始皇帝降誕月の「政月」が「正月」になったという説がひとつ。

そして、「正」のただす・あらためるという意味から、年があらたまった月=正月という説などが有力です。

またお正月は、年始にあたって各家庭に1年の幸福を授けるために訪れる「年神様」を、料理や行事で迎えるようになったのが由来とされています。

期間

  • 三が日
    1月1日から1月3日までを「三が日」と呼び、官公庁や多くの企業が休業する国民の休日と同じ法定外休日となっています。
  • 松の内
    門松(松飾り)やしめ縄(しめ飾り)などのお正月飾りを飾る期間として松の内があります。
    1月7日まで、もしくは1月15日までと地域によってその期間が異なります。

風習

お正月の風習はいくつかあり、また地域によってもいろいろですが、一般的な風習をいくつか挙げてみましょう。

  • 年越しそば
    細く長いそばで寿命が延びるという縁起担ぎで大晦日に食べるようになったという説が有力。
  • お年玉
    年神様への供物だった丸餅を分け与えたのが由来で、江戸時代に金銭に変わったとされています。
  • 鏡餅
    年神様へのお供え物の丸いお餅。
    鏡開き(一般に11日)をして、雑煮や汁粉に入れて食べます。

【保育園のお正月】壁面・製作

待ち遠しいお正月へのワクワクやドキドキを盛り上げる保育園の壁面製作を3つ紹介します。

「福笑い」をパネルシアターアレンジ!

お正月の伝統的遊びの福笑いをパネルシアターアレンジで壁面に作ります。

飾りになると同時に、遊びに使えて一石二鳥です。

顔のパーツをいくつか作っておいて、いつでも遊べるようにしておけば毎日壁面が変わるお正月飾りが完成。

・用意する物
パネル布
Pペーパー
はさみ
油性マジック
接着剤

 

関連記事はこちら▽

 


折り紙で作れる「羽子板」

動画では折り紙サイズですが、大きい色画用紙を正方形に切って使えば壁面サイズになります。

柄つきの色画用紙を使えば、さらに本格的になりますね!

・用意する物
色画用紙または折り紙、のり

折り紙で作れる「門松」

こちらも、 折り紙で出来る簡単な装飾です。

・用意する物
緑色の色画用紙または折り紙

折り紙で作れる「鏡餅」

お正月といえばこれ!おいしそうな鏡餅も、折り紙で表現できちゃいます。

・用意する物
白とオレンジと茶色の色画用紙または折り紙

画用紙だけで本格的な「十二支のどうぶつたち」

十二支の動物をみんなで描いて壁面いっぱいに飾ればお正月気分も盛り上がります。
2020年は「子年」、かわいいお正月仕様のネズミの壁面を飾ってみましょう。

丑、寅、未と他の干支のレパートリーもあります。

・用意する物
はさみ、画用紙、接着剤

【保育園のお正月】伝統遊びをしよう!

①ねらい

童謡「お正月」の歌詞には、「おしょうがつには、たこあげて、こまをまわしてあそびましょう」とあります。
2番の歌詞には「まりついて、おいばねついてあそびましょう」ともあります。

凧あげやコマ回しをする子どもも少なくなりましたし、まりつきや追羽根(羽子板遊び)をする機会もほとんどありません。

日本古来の風習や伝統的なお正月の遊びを体験し、後世に伝えていくことも大切なことです。

また、お正月の伝統的な遊びをみんなですることで、コミュニケーション力を養うねらいもあります。

お正月遊びのねらい

・日本の伝統行事を体験し関心をもつきっかけにする
・遊びを通じて他者との適切なコミュニケーションをとる

【保育園のお正月】伝統遊びをしよう!

遊び方

では、お正月の伝統的な遊びを5つ、遊び方や用意する物などを詳しく紹介します。

凧あげ

中国が発祥と言われ、日本には平安時代に伝えられた凧あげは、江戸時代頃から男の子の代表的な遊びとして定着しました。

願いを高くあげ、天まで届けるという意味も込められています。

凧あげには広い場所が必要なので、公園など周囲に電線が無いところを選びましょう。

対象年齢:3歳くらいから

参考:凧名人の「よく飛ぶ凧」のつくり方ガイド!子どもと手作り!


コマ回し

コマ回しも江戸時代頃から庶民の遊びとして定着したものです。

自立して回るコマには、「子どもが早くひとり立ちできるように」と言う願いが込められています。

折り紙やペットボトルの蓋、牛乳パックなど身近なものでも自作することができます。

対象年齢:1歳くらいから

参考:【手作りコマの作り方10選】折り紙や牛乳パックで♪(https://www.handful.jp/curation/5141:公開終了)

羽根つき

室町、時代に中国から羽根つきの原型が伝わったとされています。

厄をはね無事な成長を願う意味が込められています。

また、負けた人が顔に墨を塗るのは、魔除けのおまじないだそうです。

対象年齢:2歳くらいから

参考:ダンボールで『羽子板と羽』の作り方|お正月にみんなで遊ぼう!


すごろく

奈良時代に中国から伝わったとされるすごろくは、サイコロを振ってコマを進めるいわばボードゲームです。

市販のものも良いのですが、園児たちそれぞれが自作したコマを使ったり、マスのイベントを保育園ならではのものにしたりするなど、自作の方がより楽しめます。

対象年齢:3歳くらいから

参考:すごろくの作り方を解説!面白いネタや絶対盛り上がるアイデアも!


福笑い

「笑う門には福来る」のことわざ通り、新しい年を笑いの絶えない幸福なものしたいという願いを込めてするあそびです。

難しいルールは一切無いシンプルな遊びなので、乳児さんでも楽しめます。

動物やキャラクター、みんなの顔などいろいろ作ってみましょう。

対象年齢:1歳くらいから

参考:簡単手作りおもちゃの作り方 工作図鑑

【保育園のお正月】伝統遊びをしよう!

③手遊び・歌

最後に、お正月にちなんだ手遊びや歌を紹介します。

『お正月』

お正月の定番曲ですね。

『お正月』
作詞:東くめ 作曲:滝廉太郎

もういくつねると お正月
お正月には 凧(たこ)あげて
こまをまわして 遊びましょう
はやく来い来い お正月
もういくつねると お正月
お正月には まりついて
おいばねついて 遊びましょう
はやく来い来い お正月

【♪うた】お正月〈振り付き〉【♪こどものうた・童謡・唱歌】Japanese Children’s Song, Nursery Rhymes & Finger Plays

『今年もどうぞよろしくね』

新年最初の手遊びに「今年もどうぞよろしくね」はいかがでしょうか?保育シンガーソングライターの荒巻シャケさんのオリジナル手遊びです!

『今年もどうぞよろしくね』
作詞:荒巻シャケ 作曲:荒巻シャケ

いちねんさいしょのごあいさつ
あけましておめでとう
にこにこえがおでごあいさつ
あけましておめでとう
みんなのしあわせねがいます
ことしもどうぞよろしくね

ことしもどうぞよろしくね(1月の手遊び・あそび歌)

『お正月のもちつき』

お餅つきを真似た手遊びです。地域によって少し歌詞が違うこともあります。

『お正月のもちつき』
作詞・作曲 わらべうた

お正月のもちつきは ぺったんこ ぺったんこ

ぺったん ぺったん ぺったんこ

ひっこねて ひっこねて

ひっこね ひっこね ひっこねて

とっついて とっついて

とっつい とっつい とっついて

しゃん しゃん しゃん しゃん しゃん

ぺったん ぺったん ぺったんこ

「お正月のもちつき」「お正月のお餅つき」歌詞付き・替歌【保育園の手遊び歌・音楽遊び】

『雪』

冬の歌として有名な「雪」です。
歌いだしは「雪やこんこ、あられやこんこ」で、作詞:東くめ、作曲:滝廉太郎の「雪やこんこん」とは別の曲です。

『雪』
作詞・作曲 文部省唱歌

雪やこんこ あられやこんこ
降っては降っては ずんずん積もる
山も野原も わたぼうしかぶり
枯木残らず 花が咲く

雪やこんこ あられやこんこ
降っても降っても まだ降りやまぬ
犬は喜び 庭かけまわり
猫はこたつで丸くなる

「雪(ゆき)」冬の童謡

 

お正月の遊びで楽しい新年を迎えよう!

お正月にちなんだ壁面装飾や手遊び、歌についての特集でした。いかがだったでしょうか。

お正月は1年に1度のにぎやかな行事です!子供たちと一緒に製作をしたり、遊んだりしてお正月気分を盛り上げましょう!

 

関連記事はこちら▽

よくある質問

保育士くらぶにはどんな記事がありますか?

保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。

保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?

最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。

保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?

保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/