手作りで楽しむお正月の遊びアイデア!【簡単・福笑い・コマ・おもちゃ】

お正月に遊べる手作りおもちゃを考えてみませんか?正月は年の初めを祝う日であり、羽根つきやコマなどのお正月ならではの遊びを手作りで楽しむ絶好の季節です。ここでは、正月にぴったりな楽しい遊びや手作りのアイデアを紹介します。保育園でみんなと一緒に楽しく遊べるおもちゃを手作りして、新しい年を素敵な思い出と共にスタートしましょう。各年齢別に分けて紹介しているので、是非参考にしてみてください。

手作りで楽しむお正月の遊びアイデア【年少~】

ポリ袋で作る凧

スーパーの袋を使って作る凧です。紐を短くすると室内でも浮かすことができるので雨の日でも楽しむことができます。シールやマジックを使って個性あふれる凧を作ってみてくださいね。

必要なもの ・新聞紙
・スーパーの袋
・油性マジック
・たこひも
・はさみ
・シール
・スズランテープ
・セロハンテープ
作り方 ①スーパーの袋に油性ペンで好きな絵を描く
②両面とも絵を描く
③シールを好きなだけ貼る
④たこひもを切る
(60cm × 2)
⑤袋の取手部分に紐を通して結ぶ
⑥反対も同じようにする
⑦たこひもをもう1本切る
(20㎝ × 1)
⑧取っ手のそれぞれの輪っかに通して結ぶ
⑨スズランテープをテープで引っ付けて完成!

福笑い

画用紙とクレヨンだけで作ることができる福笑いです。ハサミを使う作業は保育士がしてあげてください。ほっぺたなどのオリジナルパーツを作ってみてもいいかもしれませんね。

必要なもの ・クレヨン
・小さい紙 3枚
・長方形の紙 1枚
・大きい画用紙 1枚
・ハサミ
作り方 ①小さい紙2枚に好きな形の目をクレヨンで描く
②描いた目の形にハサミで切る
③切った切れ端に好きな形の眉毛をクレヨンで描く
④描いた眉毛の形にハサミで切る
⑤残りの小さい紙に好きな形の鼻をクレヨンで描く
⑥描いた花の形にハサミで切る
⑦長方形の紙に好きな形の口をクレヨンで描く
⑧描いた口の形にハサミで切る
⑨大きい画用紙に顔の輪郭や髪を描いて完成!

折り紙で作るだるま

好きな色の折り紙を使って折るとカラフルなだるまができます。顔を書くだけでなくシールを貼るなど個性のあるだるまを作ってみてくださいね。

必要なもの ・赤い折り紙(15cm × 15cm)
・ペン
作り方 ①折り紙の白い面を上に向けて長方形になるように半分に折る
②開いて十字ができるように半分に折って開く
③折り筋に合わせて下の辺を折る
④上の辺も折り筋に合わせて折る
⑤すべて開いて左右の辺を折り筋に合わせて折る
⑥開く
⑦右の辺を一番右の折り筋に合わせる
⑧左の辺を一番左の折り筋に合わせる
⑨上の辺を一番上の折り筋に合わせる
⑩下の辺を下から2個目の折り筋に合わせる
⑪裏返して左右上の角を斜めに折る
⑫左右下の角を斜めに折る
⑬⑪の作業でできた左右上の角を斜めに折る
⑭⑫の作業でできた左右下の角を斜めに折る
⑮左右にある角を折る
⑯表に向けて白い部分に顔を書いて完成!

折り紙で作る羽根つき

折り紙で作ることのできる羽根つきの作り方を紹介します。お部屋の飾りつけにピッタリなので是非作ってみてください。

必要なもの ・両面折り紙(15cm × 15cm)
・ハサミ
作り方 ①両面折り紙を長方形になるように半分に折る
②折り筋に合わせてハサミで半分に切る
③横向きにおいて三分の一の幅に片側だけ折る
④開いて長方形になるように半分に折って③でつけた折り筋の部分にだけ折り筋をつける
⑤さらに半分に折って折り筋をつける
⑥一度開いて真ん中についている折筋に向かって半分に折って折り筋をつける
⑦中心の折り筋の隣の折り筋の部分まで切り込みを入れる
⑧羽子板の表に出したい色を上に向けて切り込みが入っている部分を反対側に折る
⑨裏返して色が違う部分を内側に折る
⑩上の角から斜めの線になるように両側のふちを折ったら完成!

表面に飾りをつけたり模様のついた折り紙で作ったりしてもいいかもしれませんね。

新聞紙で作るだるま

とても簡単に作ることができるだるまです。下のほうを重心を置いて作ることで押しても元に戻るだるまを作ることができるのでぜひ挑戦してみてください。

必要なもの ・新聞紙
・テープ
・花紙
・画用紙
作り方 ①新聞紙をを丸めてテープで止める
②赤い花紙をちぎって貼っていく
(全体を2,3回覆うように貼る)
③肌色の画用紙にだるまのかをを書いて貼る
④模様をつけて完成。
保育士くらぶ

手作りで楽しむお正月の遊びアイデア【年中~】

折り紙で作る凧

折り紙で作れる実際に浮く凧をつくってみませんか?難しい作業は少ないので是非作ってみてくださいね。

必要なもの ・折り紙(15cm × 15cm)
・たこ糸orもめん糸
・紙テープ
・のり
・セロハンテープ
作り方 ①白い面を上に向けてひし形になるように置く
②対角線で折り筋ができるように三角形に折る
③下の角の部分を真ん中の点に合わせて折る
④開いて今折った部分にのりをつけて貼り付ける
⑤上下逆さまにして真ん中の選の端と右の角を合わせた線で折る
⑥反単側も同様に折る
⑦今折った2か所を乗りで張り付ける
⑧折り筋の中心を先のとがった物で穴をあける
⑨色がついている面から穴に糸を通す
⑩通した部分が外れないようにセロテープで止める
⑪紙テープを1mくらいで切って下にのりでつけて完成

折り紙で簡単に作れてしっかりと風に乗る凧です。注意点として電線などがある場所では使用せず開けた場所で遊ぶようにしてくださいね。

段ボールで作る羽根つき

段ボールで作ることができる羽根つきの作り方を紹介します。羽根つきをしたことがないという子どもも多いのではないでしょうか?手作り羽根つきで是非遊んでみてください。

必要なもの ・段ボール
・画用紙
・布テープ
・のり
・ハサミ
・カッター
・定規
作り方 ①画用紙を長さ35cmほどの羽子板の形に切り取る
②切った画用紙をもとに段ボールに型をとる
③羽子板1枚につき、段ボールを2枚切る
④切り取った2枚をのりで貼り合わせて表面に画用紙を貼り付ける
⑤布テープでふちを1周巻いて板は完成
⑥段ボールを縦2.5cm横10cmに切る
⑦切った段ボールを丸めてテープで固定する
⑧画用紙を切ったものを貼り付けて羽根の完成!

好きな色の画用紙でオリジナルの羽子板を作ってみてください。カッターを使う作業は危険なので保育士さんがやってあげるようにしましょう。遊ぶ時は周りに気をつけて遊んでくださいね。

万華鏡

ほとんどが家にあるもので作ることができる万華鏡です。入れるものによって見え方が変わってくるので、たくさんの種類の万華鏡を作ってみてくださいね。

必要なもの ・トイレットペーパーの芯
・黒い折り紙
・ラップ
・コンビニ弁当のふた
・空き箱
・丸いペットボトル
・ビーズやスパンコール
作り方 (鏡部分)
①ふたの平らな部分を切り抜いて縦11cm、横3.2cmの長方形を3つ作る
②トイレットペーパーの芯の太さに合わせた円を切り抜く
③切り抜いたプラバンをのりで折り紙に貼り付けて切る
(のぞき穴)
④空き箱にトイレットペーパーの芯の太さの円を書きその真ん中に約1cmの円を描いて切る
(受け皿)
⑤ペットボトルの胴体部分3cm幅で切る
(線の代わりにテープを巻くとキレイに1周できます)
⑥輪っかを切り離し、トイレットペーパーの筒の大きさに合わせてテープで止める
⑦輪っかの片方にラップで蓋をしてテープで止める
(万華鏡)
⑧③で作った3つのプラバンを三角の形にくっつける
⑨筒の中に⑧で作った三角を入れる
⑩筒の片方はのぞき穴でフタをしてテープで止める
⑪最初に切った丸いプラバンで反対側をテープで止める
⑫受け皿にビーズやスパンコールを入れて合体させて完成!

ペットボトルキャップで作るコマ

ペットボトルの蓋で作ることができるコマを紹介します。道具はすべて100円ショップで購入できるものなので是非作ってみてくださいね。

必要なもの ・ペットボトルの蓋
・竹串
・100均等にあるドリルビット
・カッターナイフ
・紙やすり
・グルーガン
作り方 ①ペットボトルの蓋の中心にドリルで穴をあける
(直径が竹串よりも少し細いものを使う)
②竹串のとがっていない方を4㎝ほどの長さに切る
③いま切った竹串を紙やすりで削る
(先をとがらせすぎないように注意)
④竹串が垂直に刺さっているかを確認する
⑤竹串とペットボトルの蓋をグルーガンで接着して完成!
(のりが冷え固まる前に垂直になっているかを再チェックしておきましょう)

穴をあける作業は危険なので、保育士さんがやってあげるようにしましょう。ペットボトルの蓋に色を塗るなどオリジナルのコマを作って勝負してみてくださいね。

手作りで楽しむお正月の遊びアイデア【年長~】

折り紙で作るコマ

折り紙だけで作ることのできるコマです。手順が複雑で難しいですが、キレイに回るのでぜひ挑戦してみてくださいね。

必要なもの ・おりがみ (15cm × 15cm) 2枚
作り方 1枚目
①三角形になるように半分に折る
②開いて十字の折り筋を作るように三角形に折る
③中心の点に向けて4つの角を折る
④裏返して4つの角を中心に向けて折る
⑤裏返して4つの角を中心に向けて折る
⑥裏返して中心の4つの角を折り返す

2枚目
①長方形になるように半分に折る
②開いて十字の折り筋を作るように半分に折る
③開いて三角形になるように半分に折る
④開いて十字の折り筋を作るように半分に折る
⑤開いて4つの角を中心に向けて折る
⑥4つの角を中心に向けて折る
⑦さらに4つの角を中心に向けて折る
⑧裏返して長方形になるように半分に折る
⑨開いて十字の折り筋を作るように半分に折る
⑩開いて三角形になるように半分に折る
⑪開いて十字の折り筋を作るように半分に折る
⑫折り筋に合わせて取っ手部分を作る
⑬2つのパーツをくっつけて完成!

ティッシュの箱で獅子舞

手にはめて遊べる獅子舞いです。顔や手ぬぐいの柄など好みのものに変えて完全オリジナルな獅子舞を作成してみてくださいね。

必要なもの ・空のティッシュケース
・緑色の手ぬぐい
・両面テープ
・ハサミ
・画用紙(赤×2 白・黒×1 オレンジ×1)
・黒ペン
・のり
・広告紙
作り方 ①ティッシュケース底の部分を残して真ん中で半分に切る
②底の部分をおる
③赤い画用紙をそこの面より少し大きめに切る
④両面テープで赤い画用紙をそこに貼る
⑤ティッシュケースの表面も画用紙を貼る
⑥白い画用紙に歯にしたい幅に白い画用紙を切る
⑦歯を両面テープではる
⑧ティッシュケースの幅に赤い画用紙を切る
⑨白い画用紙で目、黒い画用紙で眉毛を作り赤い画用紙に貼り付ける
⑩オレンジの画用紙に鼻を書き切り抜く
⑪黒い画用紙で耳を作る
⑫鼻はのりで貼り付け、残りのパーツは両面テープで張り付ける
⑬手ぬぐいを半分に切り切る
⑭本体に手ぬぐいを両面テープで張り付けて完成!

ぶんぶんコマ

ブンブンと勢いよく回転するぶんぶんゴマを作ってみませんか?ここでは、牛乳の紙パックでできるぶんぶんゴマの作り方を紹介します。

必要なもの ・牛乳パック
・ペン
・ハサミ
・カラーペン
・両面テープ
・たこ糸
・きり
作り方 ①牛乳パックを開いて底を切り取る
②そこの大きさに合わせて牛乳パックに型をとる
③方に合わせて切り取る
④中心がわかるように対角線に線を引く
⑤カラーペンで模様をつけていく
⑥2枚を両面テープでくっつける
(2枚がうまく重ならず飛び出ている部分があればハサミで切る)
⑦きりを使って中心から左右5mm程度の場所に穴を2つあける
⑧たこ糸を60cm~80cmほどの長さに切る
⑨たこ糸を穴に通して縛ったら完成!

霧を使って穴をあけるのが難しいので、保育士さんがやってあげるようにしましょう。柄の付け方によって回転しているときの見え方も変わってくるので、いろいろな絵柄を試してみてください。

空き箱で作るとんとん相撲

お正月の遊びと言ったら外で遊ぶものが多いですよね。寒い季節に外で遊ぶのを嫌がる子供もいると思います。そのような寒いのが苦手な子供のために室内で遊べるとんとん相撲を作ってみませんか?

必要なもの ・紙皿
・空き箱
・セロハンテープ
・わりばし
・サインペン
・はさみ
・カッターナイフ
・画用紙
・両面テープ
作り方 ①平べったい紙皿を半分に折って半分に切る
②半分にしたままお相撲さんの線をペンで書く
③線に合わせてハサミで切る
(白いままでも遊べますが、クレヨンや色鉛筆で色付けするのがおすすめです!)
⑤空き箱の上の端っことそこの端っこに割りばしが入る大きさの穴をあける
(線を書いてカッターナイフであけましょう)
⑥穴に割りばしを大体3分の2入れてセロハンテープで止める
(割りばしが動くくらいの強さで止める)
⑦画用紙で丸い土俵を作る
⑧土俵を両面テープで空き箱にくっつけたら完成!

オリジナルのお相撲さんを作って土俵で勝負させるのも楽しいかもしれませんね。

マグネット福笑い

マグネットで引っ付く福笑いの作り方を紹介します。先ほど紹介した画用紙のみで遊べる福笑いと違い、壁にかけて遊ぶことができるので是非こちらも作ってみてください。

必要なもの ・ホワイトボード
・マグネットシート
・画用紙
・はさみ
・裏紙
・両面テープ
・のり
作り方 ①ボードの大きさに合わせて顔の下書きを裏紙に書く
②見やすいようにペンで下書きをなぞる
③下書きに合わせてハサミで顔の輪郭を切り抜く
④顔の下書きをもとにして、顔の輪郭を肌色の画用紙で作りボードに両面テープで貼る
⑤黒い画用紙で髪の毛を作り顔の輪郭に両面テープで貼る
⑥眉毛、口、黒目、ほっぺ、鼻、目のパーツを下書きから切り抜く
⑦下書きの目をもとにして、目が入る大きさにマグネットシートと白い画用紙を四角く切る
⑧マグネットシートの表側に両面テープを貼る
⑨全体に貼れたらはがして画用紙を貼る
⑩切り抜いた下書きの目を使い輪郭をなぞる
⑪かけたら、線に沿って切る
⑫黒目は下書きの紙をもとに黒画用紙を丸く切る
⑬のりで白目に貼り、目の輪郭を黒ペンではぞりはっきりさせる
⑭ ⑦~⑪の手順で残りの眉毛、口、ほっぺ、鼻のパーツも作る
⑮眉毛は黒い画用紙で口は赤い画用紙、ほっぺはピンクの画用紙で鼻は黄土色の画用紙で作る
⑯輪郭にマグネットでくっつけて完成!

マグネットを切る際は、とても固いので保育士さんがやってあげるようにしましょう。顔は自由に書くことができるので個性あふれる福笑いをたくさん作ってみてくださいね。

お正月の遊びを手作りするねらい

正月とはどんな日なのかを知る

保育園で正月のおもちゃを手作りするねらいとして、お正月とはどういった日なのかを知るという点があげられます。お正月とは各暦の年の初めのことで、1年が無事に終わったことと新年を祝う日本の伝統行事です。製作を行う中でお正月の風習などについて子どもに説明することは、お正月という文化に興味を持つきっかけになります。このようにお正月のおもちゃの手作りを通して日本の文化への理解を深めることができるでしょう。

新年の雰囲気を味わう

お正月ならではのおもちゃを手作りするねらいとして、新年の雰囲気を味わうことができるという点があります。お正月ならではのおもちゃを手作りし、遊ぶことで子どもは新年ならではの雰囲気を楽しむことができますよね。いつもの遊びとは違う伝統的な遊びを行うことで、非日常感を味わうきっかけにつながるかもしれません。また、絵馬や鏡餅などのお正月の風物詩を製作に取り入れるとさらにお正月の雰囲気を感じられそうですね。

日本の伝統的な遊びに親しみを持つ

お正月のおもちゃを手作りするのは、日本の伝統的な遊びに親しみを持つという狙いもあります。お正月ならではのおもちゃを製作をすることで、よりお正月という文化に親しみを持つことができます。遊びを行うだけでなく、それぞれの遊びには以下のような意味があるということを教えると良いでしょう。

・羽根つき:子どもの厄払い
・凧あげ:高く上がるほど願い事が神様に届く
・福笑い:「笑う門には福来る」と縁起が良い
・コマ:物事が円滑に回る。縁起が良い

まとめ

手作りおもちゃでお正月の遊びを楽しもう!

いかがでしたでしょうか。ここまでお正月のおもちゃの手作りアイデアをいくつか紹介していきました。お正月は、子どもにとって1年に1度の楽しいイベントの1つです。お正月ならではのおもちゃを1つ1つ手作りしていくことで、最大限にお正月の雰囲気を味わうことができるでしょう。福笑いをみんなで楽しんだりコマで勝負をしたりなど、日常ではあまりしない遊びを行うことで子どもたちの思い出に残る楽しい年始を過ごすことができます。この記事を参考にしてお正月の手作りおもちゃを製作してみてくださいね。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/