子供のおもちゃを手作りすることで、ものを作ることの楽しさや達成を味わい、同時に創造力を鍛えることもできます。また自分で作ったおもちゃは愛着が湧くので、物を大切にする気持ちを養うことにも繋がりますね。特に0歳や1歳児は物を口に入れてしまう傾向があるので、舐めても大丈夫な材料を使うなど工夫ができます。成長につれて使用する道具の種類や工程を増やすなどして、子供の年齢に合わせた製作を行うと良いですよ。梅雨などでお外に出れない時期も、保育園でおもちゃを手作りして楽しみましょう。
【0~2歳】子供のおもちゃの手作り簡単なアイデア
センサリーバッグ
-
主な材料
食品用ジッパー付き袋・メラミンスポンジ・ベビーオイル・洗濯のり・保冷剤・水性ペン・食紅・ボタン・グリッター・おはじき・目玉・ルームブレス・梱包用テープ(透明テープ)・養生テープ・タッパー・メラミンスポンジ・はさみ
作り方<洗濯のりを使って作る方法>
①ジッパーのロゴをメラミンスポンジで消す。
②ジッパーのつまみ部分を切る。
③ジッパーを折り返し、タッパーに入れる。
④洗濯のりを少しずつ量を確認しながら入れる。
⑤ボタンやグリッターなど好きな材料を入れる。
⑥ジッパーの底から口に向けてゆっくり空気を抜き閉める。
⑦ジッパーの口の部分を梱包用テープで止めて完成!
魚つり
-
主な材料
ヨーグルトの空きカップ・画用紙・両面テープ・目玉シール・マグネット・セロハンテープ・ペン
カニの作り方
①ヨーグルトの空きカップの裏(縁付近)に両面テープを貼る。
②画用紙をヨーグルトカップの高さより長い幅で切る。
③両面テープを剥がして画用紙を貼り付ける。
④画用紙の上から切り込みを数本入れて、内側に折り込みテープを貼る。
⑤画用紙でカニのはさみを作り、カップに貼り付けた画用紙の上部に取り付ける。
⑥目玉シールも上部に貼り付けて、口を描く。
⑦マグネットに両面テープを貼り、カップの裏に貼り付ける。
主な材料
ポリ袋・余った画用紙の切れ端・輪ゴム・目玉シール・画用紙・両面テープ
魚の作り方
①余った画用紙の切れ端を丸めて、これを複数個作る。
②画用紙の塊をポリ袋に入れる。
③1つの画用紙の塊の中にマグネットを入れて、両面テープを貼りポリ袋の内側に貼り付ける。
④全体の形を整えて、ポリ袋を魚の尾になるように長めに切る。
⑤輪ゴムでポリ袋を結ぶ。
⑥目玉シールを貼り付ける。
⑦画用紙でヒレを作り貼る。
主な材料
主な材料・紐・マグネット・マスキングテープ・割り箸
釣竿の作り方
①割り箸の裂け目部分に糸を結びつける。
②糸崎にマグネットを貼り付ける。
③割り箸全体にマスキングテープを貼る。
シール
-
主な材料
ボンド・カードケース(下書きやクリアファイル)・彗星ペン
作り方
①カードケースの上に彗星ペンでイラストを描き、ペンが乾く前にボンドで上からなぞる。
②ボンドがはみ出た場合は綿棒や爪楊枝で整える。
③白い紙に絵を描き、カードケースの間に挟むと作業がしやすい。
④ボンドが乾燥したらカードケースから剥がす。
この透明シールは紙以外にも窓に貼り付けることができますよ。また彗星ペンを混ぜて2色のシールを作ることもできるので、様々な形色でシールを作ってみましょう。
空き容器で作る手作りおもちゃ
-
主な材料
乳酸菌飲料の容器2個・ビーズや鈴・テープ
マスカラの作り方
①1つの乳酸菌飲料の容器にビーズや鈴を入れる。
②もう一つの容器とビーズを入れた容器の口を繋げ合わせて、テープで固定する。
③マスキングテープで容器全体を飾る。
主な材料
乳酸菌飲料の容器・クリップ1個・牛乳パック(5cm×8cm)・テープ・ハサミ
笛の作り方
①クリップを広げて容器の口にテープで止める。
②牛乳パックを5cm×8cmに切り、三つ折りにする。
③最後の折り目に約1cmの切り込みを入れ、折り畳んでテープを貼る。
④切り込みを入れた部分を少し折る。
⑤切り込みを容器につけたクリップに刺す。
⑥マスキングテープで容器全体を飾る。
布を使う無限ティッシュ
-
主な材料
ティッシュの空き箱・手ぬぐい・ガーゼ(ハンカチや布切れでも可)
作り方
①手ぬぐいで空ティッシュ箱を包む。
②ガーゼやハンカチを用意し、角を結びできるだけ多く繋げる。
③最後にティッシュ箱に入れ先端を出しておく。
牛乳パックで作るパズル
-
主な材料
牛乳パック4つ・パズルに貼りたいキャラクターや動物の絵・定規・カッター・セロハンテープ・両面テープ
作り方
①牛乳パックを下から7cmに合わせてカッターで薄く印をつける×4辺
②つけた印のところまで、はさみで切り込みを入れ、1辺を残し他は全て切る。
③立方体を作るために、上蓋も7cmにして切る(のりしろ部分を残す)
④はめ込んだ部分にテープを貼る×4
⑤2つの立方体をテープで貼り合わせる。
⑥4るの立方体を並べ、左右をテープでとめる。
⑦作りたい絵を4分の1にきり、一面一面貼る。
⑧牛乳パックを閉じ違う面を出し、同じように作りたい絵を貼る(6面分全て貼る)
紙コップで作る風車
-
主な材料
紙コップ・ペン・はさみ・爪楊枝・ストロー
作り方
①紙コップの中心にペンで穴を開ける。
②紙コップを6等分に切り込みを入れる。
③切り込みを約30度の角度をつけて斜めに折り、風車の羽を作る。
④紙コップにあけた穴にボンドをつけて、爪楊枝を差し込む。
⑤ストローに爪楊枝を差し込む。
⑥ストローに割り箸を差し込んで完成
紙コップの羽にペンでデザインをすると、風車を回すときに綺麗に模様が出ますよ。
指先の知育おもちゃ
-
主な材料
ペットボトルとキャップ×好きな数・プラスチックダンボール・グルーガンとグルー・画用紙・ラミネーター・マスキングテープ・はさみ・水色の色鉛筆
作り方
①プラスチックダンボールを正方形に切る×2
②ペットボトルの飲み口を装着する場所に、マスキングテープを貼り位置を決める。
③ペットボトルの飲み口部分を残して切る(断面が平になるように)
④装着位置を決めるために、ペットボトルの飲み口を使い丸を描く。
⑤4で描いた丸に合わせて、グルーガンを使いプラスチックダンボールに貼り付ける。
⑥もう一枚のプラスチックダンボールを5に重ねて貼り合わせる。
⑦ダンボールの縁を保護し、2で貼ったマスキングテープを剥がす
⑧画用紙をドーナツ型に、ペットボトルキャップに合わせて丸型に切る。
⑨ドーナツ型の画用紙を飲み口に、丸型の画用紙をキャップに貼る。
飲み口に同じ色のキャップをはめて楽しむことができる。
【3~5歳】子供のおもちゃの手作りアイデア
ペットボトルで作る空気砲
-
主な材料
炭酸飲料のペットボトル・空気入れ(100円ショップで購入可能)・メガネストロー(100円ショップ)・鉛筆用のキャップ・洗濯ばさみ・ビニールテープ・輪ゴム・鉛筆・キリ・はさみ
作り方
①ペットボトルキャップの真ん中にキリで穴をあける(空気入れの先端が通るくらいの穴)
②あけた穴の上にビニールテープを二重に貼る。
③ビニールテープの上から先ほどあけた穴をあけ、空気入れの先端を貫通させる。
④キャップ全体にビニールテープを巻き、空気入れと同じ太さにする。
⑤空気砲にキャップに貫通した空気入れの先端を差し込む。
⑥空気砲とキャップの繋ぎ目をビニールテープで巻く。
⑦メガネストローを半分に折り、折り目の付近を輪ゴムで止める。
⑧折り目と輪ゴムの間を洗濯ばさみで止めて、輪ゴムを引っ掛ける。
⑨洗濯ばさみの反対も同じように引っ掛ける。
⑩メガネストローの先端に鉛筆用のキャップを通し、繋ぎ目をテープでとめる。
⑪炭酸飲料のペットボトルの蓋付近にキリで穴を開ける。
⑫穴を鉛筆で広げる(メガネストローの太さギリギリの穴)
⑬穴付近をビニールテープで2周巻く。
⑭鉛筆のキャップがついていないストローの先端を、穴に通す。
⑮鉛筆のキャップがついている先端は、ペットボトルの側面に貼り付ける。
⑯ペットボトルと空気砲を合体させて完成
遊び方
①ペットボトルの半分くらいに水を入れ、空気砲10回くらい空気を入れる。洗濯ばさみを開くと、先端から水が出る。
紙コップで作るティラノサウルス
-
主な材料
紙コップ 2個・たこ糸・ティラノサウルスのパーツ・はさみ・キリ・セロハンテープ・ビニールテープ
作り方
①紙コップの縁をはさみで切る。
②紙コップの側面に縦に切り込みを入れて切り開く。
③紙コップの底に一カ所穴をあけたこ糸を通して、内側でとめる。
④もう一つの紙コップの縁に5つの切り込みを入れる。
⑤4の紙コップの底と側面にキリで穴をあける。
⑥5に両面テープを貼り付ける。
⑦3のたこ糸を5の底の穴から、側面の穴に通す。
⑧2つのパーツを固定し、取っ手部分にビニールテープを貼る。
⑨本体に恐竜のパーツを貼りつける。
磁石で作る手作りおもちゃ
-
主な材料
ティッシュボックスの空き箱・色画用紙・割り箸・磁石(1cmくらい)・木工用接着剤・布テープ・のり・カラーペン・ハサミ・カッター
作り方
①ティッシュボックスの周りに色画用紙を貼り付ける。
②ティッシュボックスの側面一つを切り抜く。
③画用紙でお花の型を作り、カラーペンで中央を塗る。
④お花のパーツをティッシュボックスに貼り、色ペンで葉っぱをかく。
⑤色紙で蝶々のパーツを切り出し、色ペンを使って蝶々を作る。
⑥蝶々の裏に磁石を貼る。
⑦割り箸の先に布テープと接着剤を使って磁石を固定する。
切り抜いたティッシュボックスの側面から割り箸を入れて、蝶々をくっつけて遊ぶ。
クリアファイルで作る飛行機
-
主な材料
クリアファイル・ストロー2本・ビニールテープ・両面テープ(1.5cmだと◎)・セロハンテープ・ペン・はさみ・定規
作り方
①ストローの端と端を合わせて、2本のストローを同じ長さにする。
②ストローの両端と真ん中をテープで止める。
③ストローの下に、端から3cmのところで印をつける。
④印をつけたところにビニールテープを巻く。(巻いた縦の厚さが1cm8mmになるように)
⑤クリアファイルを開くように切り、穴が空いていないファイルを使用する。
⑥丸く穴が空いていない方のクリアファイルで前の羽と後ろの羽を作る。
(前の羽22cm×6cm・後ろの羽10cm×6cm)
⑦3でつけた印に合わせて上の羽をつける。
⑧ストローの1番端に合わせてはる。
ペットボトルの蓋で作るヨーヨー
-
主な材料
ペットボトルキャップ4つ・ねじ2cm・くみ紐90cm(太さ2mm)・粘土・はさみ・きり・セロハンテープ・プラスドライバー
作り方
①2つのキャップを重ね、真ん中にきりで穴を開ける。
②キャップの穴にドライバーを使い、ねじを通す。
③通し切れたら、反対側からもう一つのキャップを1cmほど通す。(手で回した後にドライバーを使って通す)
④真ん中にひもを通し、硬く結ぶ。(ひもの長さは腕を90度に曲げた時床から10cmほど上になるようにする)
⑤真ん中にひもを巻く。(ひもの太さや子どもの身長で調節をする)
⑥ひもの先を指が通るくらいに輪を作り結ぶ。
⑦穴が空いていないキャップを2つ用意し、粘土を丸めて入れる。
⑧ねじが通っているキャップにも両側に粘土を入れる。
⑨7と8を合わせてテープでとめる×両側
バッティングマシーン
-
主な材料
紙コップ×2・輪ゴム×2・画用紙・段ボールの板・ペットボトル・折り紙・卓球のボール(テッシュでも代用可能)・テープ・ペン・はさみ
作り方
①紙コップの半分より下に2ヶ所、裏と表に切り込みを入れる。(切り込みの幅は2cm、深さは3cm)
②切り込み部分を持ち上げる。
③切り込み部分に輪ゴムを掛け、バッテンを作って捻り反対側の切り込みに引っ掛ける。
④ペットボトルのキャップに両面テープを貼り、紙コップの底に貼り付ける。
⑤画用紙を26cm×2cmに切る。
⑥別の紙コップを用意して、真ん中より少し上くらいに輪ゴムを止める。
⑦5の画用紙を3でかけた輪ゴムに通し、上を1cm残す。残した部分を下に折る。
⑧6の紙コップに7の紙コップを被せる。
⑨画用紙を紙コップの下を通し反対側の輪ゴムに引っ掛ける。
⑩卓球のボールがない場合は、テッシュで丸を作る(直径4cm)
⑪段ボールの板の上に紙コップを置き、2ヶ所テープで固定する。
⑫ペットボトルにビニールテープを貼り、バットに見立てる。
遊び方
紙コップに張り付いたキャップに卓球のボールをセットして、紙コップの縁を下に押す。飛び上がったボールをペットボトルで打つ。
ペットボトルで作る動く車
-
主な材料
ペットボトル5つ・ペットボトルキャップ・輪ゴム2本・カッター・はさみ・きり・ボンド
作り方
①ペットボトルの真ん中にカッターで切り込みを入れて、はさみで切る。
②底があるペットボトルキャップの中心をきりを使い穴を開ける×5(竹串が通るくらい×4・輪ゴムが通るくらい×1)
③ペットボトルにタイヤを通すための穴を開ける×2
④キャップに竹串を通した後にペットボトルの穴に通す。
⑤反対側からもキャップを通しタイヤの後ろ側が完成する。
⑥飲み口がついているペットボトルに同じ工程を踏み、タイヤの前側を作る。
⑦タイヤからはみ出た竹串をはさみで切り、竹串とキャップをボンドで固定する。
⑧後ろタイヤに滑り止め用の輪ゴムを巻きつけ、もう一本の輪ゴムを繋げる。
⑨繋げた輪ゴムをペットボトルの飲み口から出す。
⑩輪ゴムを2で作った穴が空いたキャップに通し、蓋を閉める。
⑪ペットボトルの前側と後側をビニールテープで固定し、お好みで飾り付けたら完成
手作りおもちゃを制作する時の注意
道具の使い方に注意をする
2歳ごろになるとはさみに興味を持ち始め、はさみの使い方から一回切りの練習、2回切りなど段階を踏んではさみを使い慣れるようになります。そのためはさみの練習を始めたての時期は、危ないはさみの使い方をしてしまう場合があります。そのためはさみを使う都度に、使い方や刃の部分を人に向けないなど使う上での注意点をアナウンスしましょう。はさみに限らずコンパスやキリなど鋭利な道具はたくさんあります。このような道具を使うときは保育士さんが補助を行うことが大切ですね。
0~2歳児は口に入れても問題ない材料を使う
子供はどんな物でも口に入れてしまう時期があり、特に生後4〜5ヶ月頃はその傾向が強く出ます。そのため乳児には口に入れても問題がない材料を使うことが大切ですね。例えば布おもちゃは洗うことができたり、手の感覚を楽しむことができるので乳児におすすめですよ。またセンサリーバッグなど液体が入っているおもちゃを作る際は、液体が漏れることないよう袋を強化したりと工夫をすると良いですね。またおもちゃに貼り付けた材料が剥がれたり取れることがないように、しっかりと貼り付けることが重要です。
まとめ
知育おもちゃから作って遊べるおもちゃまで手作りしましょう
おもちゃを手作りする中で、道具の使い方を覚えたり0からおもちゃを生み出すことの楽しさを知ることができますよ。0~2歳児は目や手の感覚で楽しめる物を中心に、3歳児以上は車や飛行機など遊ぶことができるおもちゃを作ると良いですよ。製作を行う前に作り方を説明し、製作途中では道具を正しく使えているか確認をしながら進めましょう。今回紹介した子供のおもちゃのアイデアを用いてぜひ製作を行ってみてくださいね。
載された情報をご利用いただいた結果、万一、ご利用者が何らかのトラブル、被害、損失、損害等が発生したとしても、当社は一切責任を負いませんのでご了承ください。
よくある質問
保育士くらぶにはどんな記事がありますか?
保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。
保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?
最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。
保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?
保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。