保育士・幼稚園教諭として日々お仕事を頑張っていらっしゃる皆様、こんにちは!
当サイト「保育士くらぶ」と、保育士・幼稚園教諭の方向けの日本最大級求人サイト「保育求人ガイド」を運営する弊社アスカグループは、専門のアドバイザーが多くの保育士・幼稚園教諭の方を対象に、20年以上にわたり転職・キャリアサポートを行っています。
保育士くらぶでは、保育士・幼稚園教諭の方にとって役立つ転職・キャリアノウハウ記事を配信しています。
5人に1人は該当すると言われているHSC
皆さんは「HSC」という言葉を聞いたことはありますか?
HSCの子供たちは環境の変化に馴染むのが苦手だったり、集団行動をするのが苦手で友達を作るのが難しいといった特徴があります。
最近では、「繊細さん」とも呼ばれて話題になっています。
そんな、「HSC」の子供に保育士さんはどう対応していけばいいのでしょうか?
今回は、「HSC」の子供たちの事や具体的な接し方についてまとめました!
保育士さんだけでなく、保護者の方も参考になりますので是非ご覧ください!
HSCとは?
まず、HSCとはHighly Sensitive Child(ハイリー・センシティブ・チャイルド)の略。
「脳の扁桃体が生まれつき強く、不安感を感じる神経が非常に敏感な子」だと言われています。
アーロンの調査では、15~20%の人がHSCに当てはまり、5人に1人の割合で生まれつき存在するらしいです。
視覚や聴覚などの感覚が敏感で、集団行動に馴染めず登園拒否につながる事も…
しかし、メリットとして非常に感受性が豊かといった事もあります。
次の章では、HSCの子供の特徴を詳しく紹介しています。
見ていきましょう。
HSCの子供の特徴
HSCをこの世に広めて研究を続けているアーロン博士によると、HSCには「DOES(ダズ)」という4つの特徴があります。
■過剰に刺激を受けやすい(Overstimulated)
■感情の反応が強く、特に共感力が高い(Emotional reactivity and high Empathy)
■ささいな刺激を察知する(Sensitivity to subtleties)
この4つの定義について詳しく見ていきましょう。
■深く処理する
物事に対して、普通の子より深く考えてしまい行動に時間がかかってしまいます。
慎重に動くことができたり、想像力が豊かというメリットはあるのですが、社交辞令や冗談に対しても深く考えてしまい、その結果疲れやすくなってしまいます。
■過剰に刺激を受けやすい
芸術や音楽などそういったものに感動しやすいです。
ちょっとしたことが刺激になり、人混みや音、匂いなどに対して過剰に反応してしまいます。
些細な言葉に傷ついてしまい、それがいつまでも引きずってしまう事も…
■感情の反応が強く、特に共感力が高い
他の子供が怒られているところが、自分の事ように感じてしまい、他人の感情に左右されやすいところがあります。
他人のちょっとした仕草や、声、目線などで起源や思っている事を感じ取ることができます。
本やアニメの登場人物に感情移入がしやすいのも特徴的。
何事にも受け入れやすいというメリットはありますが、反対に自分の意見が言いづらくイエスマンになってしまう傾向がありストレスを貯めやすいのがデメリットとしてあります。
■ ささいな刺激を察知する
周囲の些細な変化でも勘付きやすく、その変化に混乱してしまいパニックになってしまうことがあります。
服のタグやザラザラした服の素材などちょっとした刺激が苦手です。
HSCは病気なの?
「HSCは病気なのではないか?」と思う方もいらっしゃると思いますが、HSCは病気ではありません。
その子特有の生まれつきの性質なのです。
また、HSCと混同される病気として以下が挙げられます。
・発達障害
発達障害とは、生まれつき脳の発達に障害がある子を発達障害といいます。発達障害には種類があります。
アスペルガー、ADHD、自閉症にも環境の変化に馴染むことが苦手だったり、友達を作るのが苦手な傾向があるのでHSPと間違えられやすいです。
・不安障害
苦手なことにパニックになってしまったり、不安感を感じてしまうのが不安障害です。
とても過敏で敏感でこちらもHSPに似ています。
・適応障害
自分にとって嫌な出来事や状況から耐えられなくなってしまい、気分や行動面に現れる障害です。
環境に適応することが苦手なところが、HSPと似ているので混合され易いです。
HSCの子供との接し方
・少人数で遊ばせよう
集団行動が苦手なHSCの子は無理に大勢で遊ばせるのではなくて、少人数で遊ばせた方が精神的に楽です。
少人数の方が、お友達に気を遣うことが少なくてHSCの子が遊びやすい環境を作ることができます。・表情、声、仕草などに注意
HSCの子は、その人の顔や声のちょっとした変化で感情を認識します。
普段から、不安がらせないように注意しましょうね。
・その子のペースに合わせる
ちょっとした刺激がHCSの子のストレスになります。
その子にとって嫌な事、できないことを無理に押し付けないようにしましょう。
・HSCに該当する子が刺激になるものを把握しておく
その子が何で刺激になってパニックになったり、不安になるのかを把握することで登園拒否の原因を抑えたり、ストレスの軽減につながります。
刺激になるものを避けるようにするだけで、HSCの子がとても生きやすくなります。・良いところを褒めて伸ばす
良いところはたくさん褒めて伸ばしてあげましょう!
デメリットに目が行きがちですが、メリットも沢山あります!
次の章で、HSCのメリットを説明してます!
ぜひご覧ください!
HSCを少しでも良くするには?
・自己肯定感を上げてみよう!
HSCの子は自己肯定感が育ちにくいので、意識して上げることが大事です。子供の自己肯定感を上げる事で、将来HSC特有の生きづらさを感じることが少なくなります。
保育士さんでもできる自己肯定感を高める園児の育て方について、下記でご紹介してます!
是非チェックしてみましょう!
・メリットを把握してその子の強みを見つけよう!
良いところを褒めて伸ばしましょう!自己肯定感を高める事にも繋がります!
HCSの子供には、こんなメリットがあります!・人が嫌がる事をしない
・とても素直
・感受性が豊か
・1人でも問題なく過ごすことができる
・ものを大切にできるなど…
HSCの子達は、人の気持ちが理解しやすく、お友達に対して優しく接することができるので実はとても良い子なんです。
そんな良い子な部分を伸ばしてあげたいですね!
まとめ
「HSC」の子がのびのびと生活できるように!
今回は、子供の「HSC」についてまとめました。
「HSC」は、過敏で疲れやすく繊細な子ということが分かりましたね。
一見楽しそうに遊んでるように見えても、人間関係に気疲れしている事もあります。
HSCの子でも安心して園に行けるように保育士としてHSCの最低限の知識を身につけ日々の保育活動に活かしていきたいですね!
よくある質問
保育士くらぶにはどんな記事がありますか?
保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。
保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?
最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。
保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?
保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。