カウプ指数ってなに?使い方やメリット・デメリットを解説【標準・式・太り気味・幼児・乳児】

みなさんは、カウプ指数という言葉を聞いたことがありますか?カウプ指数は、乳幼児の健康状態を把握するのに役立つ指標です。こどもの肥満は、将来の生活習慣病につながるといわれているため、注意しないといけません。この記事では、カウプ指数の計算式や使い方、カウプ指数を活用するメリット・デメリットを解説していきます。こどもの肥満の原因や、肥満対策が必要な理由についても詳しく解説しているので、是非参考にしてくださいね。

カウプ指数とは?

乳幼児の発育程度や肥満度を評価する指標のこと

カウプ指数とは、生後3ヶ月〜5歳までの乳幼児を対象にした肥満度や発育程度を示す指数のことです。「肥満度を示す指数ってBMIじゃないの?」と思った方も多いのではないでしょうか?実はBMI指数は成人の肥満判定にしか用いられないのです。以下で詳しく説明しますが、カウプ指数はBMIと同じ計算方法ではありますが、判定基準が異なります。子供の健康的な成長や発達を見守る観点から、乳幼児の肥満を判定する方法として使われていますよ。

保育士くらぶ

カウプ指数はどうやって出すの?

計算式によって求める

カウプ指数は以下の計算式で算出されます。

カウプ指数=体重(g)÷〔身長(cm)×身長(cm)〕×10
引用:https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/syusseiji/tokubetsu/yougo.html

なぜ乳幼児の発育程度を測るためにカウプ指数を使用するのかというと、カウプ指数は年齢によって肥満・非肥満の基準値が細かく調整されているからです。乳幼児は急激に体重が増加する時期が何度かあり、年齢に関係なく数値のみで評価するBMI指数では、正確に肥満・非肥満を評価をすることができないのです。しかしながら、カウプ指数を使用すれば、急激に体重が増加する時期がある乳幼児でも、肥満・非肥満を正確に評価することができます。

カウプ指数の判定基準は?

定められた基準値によって判定する

カウプ指数では、定められた基準値によって正常か肥満か、痩せ気味かを判断することができます。厚生労働省の資料によるとカウプ指数の基準値は以下のようになっています。

体型基準値
痩せ気味14以下
普通15~17
太り気味18以上

引用:https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/syusseiji/tokubetsu/yougo.html

乳児~幼児の期間は体型の変化が激しいため、以下のように年齢によって調整することもあります。

年齢基準値
生後3ヶ月~1歳未満16~18
1歳~2歳15~17
3歳~5歳14.5~16.6
6歳~12歳18~22

引用:https://knowledge.nurse-senka.jp/233186/

この数値の範囲にカウプ指数が収まっていれば、標準体型であると判断できます。この基準値よりも数値が低い場合はこどもは痩せ気味、基準値よりも高い場合は太り気味なので、食事や運動の見直しが必要です。

子どもの肥満の原因

食生活の乱れ

肥満の原因の1つ目は、食生活の乱れです。食事の時にこどもが早食いしていたり、脂肪分や糖分が多いものを好んで食べていたりしませんか?こういった食生活を送っていると、こどもが肥満になりやすくなってしまいます。このように食べ物の好き嫌いや偏食がある場合は以下のような食事の見直しを行ってあげましょう。

・お菓子の食べ過ぎには気を付ける
・濃い味付けの食事を控える
・よく噛んでゆっくり食べる
・1日3食しっかり食べる
・苦手な食べ物も食べる

運動不足

運動不足も、肥満の原因の1つです。近年、オンライン上でゲームする子供が増え、室内で過ごす時間が多くなっています。地域によっては、公園や空き地の減少により、保育園での外遊びの時間を除いて、子供が外で体を動かす時間が少なくなってきているようです。

参考:https://kodomo-sotoasobi.com/kankyo/genjo.html

このような傾向がある子供には次のような指導をしてあげましょう。

・休みの日でもちょっとでもお散歩に行くように伝える
・保育園での運動量を増やして消費エネルギーを増加させる
・激しい運動を強制せず、緩やかな運動を毎日行う

生活リズムの乱れ

生活リズムの乱れもこどもの肥満の原因になります。なぜなら、就寝時間が遅かったり食事の時間にばらつきがあったりなど、不規則な生活によって自律神経が乱れ、脂肪がつきやすい体になってしまうからです。このようなこどもには以下のような指導をしてあげましょう。生活習慣の乱れを改善するには、家庭はもちろん保育園での取り組みも大切です。

・食事のタイミングは毎日合わせる
・好き嫌いをしない
・毎日決まった時間に寝て決まった時間に起きる

子どもの肥満対策が必要な理由

体調不良になる恐れがあるから

こどもの肥満対策が必要な理由の1つとして、体調不良になる恐れがあることが挙げられます。こどもの肥満が進行することで、糖尿病や睡眠時無呼吸症候群になり体調不良が見られる可能性があるのです。その他にも皮膚線条や股ずれ、骨折などのような外傷を受けやすくなってしまうのです。このような症状があらわれることで、運動するのが難しくなったり、しっかりとした睡眠が取りにくくなったりと悪循環に陥ってしまうでしょう。

いじめなどの原因になるから

子供の肥満は、いじめの原因になってしまう可能性もあります。もちろん肥満の子供全員がいじめられるわけではありません。しかし言語表現が未熟な子供による容姿に対するいじりや暴言等から、いじめに発展してしまう可能性は高いといえるでしょう。例えば、どこかで覚えた悪口や暴言を深く考えずに発してしまい、それが習慣化してしまう場合です。太っている子供へのいじめは、見た目に対する悪口を言われたり運動神経を馬鹿にされたりと特徴的です。太っている子供は、周りよりも体格が大きく目立つため、いじめの標的にされやすいのです。

生活習慣病のリスクがあるから

子供の肥満は、生活習慣病の原因にもなってしまいます。生活習慣病になるのは大人だけではありません。小児生活習慣病と言い、生活習慣病になってしまうこどもも増えてきているのです。小児生活習慣病の種類としては以下のような症状があげられます。

・2型糖尿病
・高血圧
・脂質異常症
・脂肪肝

このような症状は自覚しにくいため、気づいたときには合併症を起こしてしまい、取り返しのつかないことになっているかもしれません。そのようなことを避けるためにも、普段からの肥満対策を意識しましょう。

カウプ指数を活用するメリット

乳幼児の発育を客観的に確認できる

カウプ指数を活用する1つ目のメリットは、成長スピードに個人差のある乳児の発育を客観的に確認できるという点です。特に、母乳のみで育つ乳児は、ビタミンKやビタミンDなどの栄養が不足しまうこともあるため、乳児の健康状態の確認に重要な指標と言えるでしょう。このように、カウプ指数を活用することで、肥満度のほかにも乳児の栄養状態も把握することができるのです。

参考:https://www.mamecomi.jp/research/milk/27

体格を年齢ごとに正しく評価できる

カウプ指数を活用する2つ目のメリットは、年齢に応じた適切な体格を正しく評価できる点です。カウプ指数は成長過程における個々の体格の変化を考慮し、年齢ごとに正確に評価することができます。これにより、個人の発育状況や成長のペースを的確に把握することができ、個人差を考慮した身体的な健康状態のモニタリングを行うことができるでしょう。このように、カウプ指数は子供の健康状態や成長を、年齢に応じて正しく評価することができるのです。

カウプ指数を活用するデメリット

長期的な成長指標にならない

カウプ指数の1つ目のデメリットは、長期的な成長指標になりにくいという点が挙げられます。判定基準が年齢ごとに異なるため、各評価時点での数値を継続的な成長指標として適用することが難しいのです。これにより個人の成長傾向を正確に把握するのが難しく、成長の継続的な把握には適さないと考えられます。このような点から、カウプ指数は長期的な成長指標になりにくいという特徴があるのです。

ほかの指標と合わせて使わなければいけない

カウプ指数の2つ目のデメリットは、ほかの指標と掛け合わせる必要があるという点です。カウプ指数は単独での使用が難しく、ほかの成長指標と組み合わせる必要があります。なぜなら、カウプ指数だけでは得られる情報が不足し、全体的な成長を把握するには限界があるからです。このため、カウプ指数を使用する際には、ほかの指標と組み合わせて使用し、さまざまな視点から、総合的に個人の成長状態を評価しなければなりません。

カウプ指数以外の知っておくと良い指標は?

成長曲線

上記で説明した通り、カウプ指数はほかの指標と合わせて使う必要があります。1つ目に紹介する指標は成長曲線です。成長曲線とは、X軸に年齢、Y軸に身長か体重を設定して作成されたグラフのことで、身長や体重の平均値やそのばらつきをチェックすることができます。この曲線では以下の点を確認しましょう。

・身長と体重が曲線のカーブに沿っているか
・体重が以上に上向きになっていないか
・体重が低下していないか

厚生労働省の公式サイトに成長曲線の詳しい情報が記載されています。

厚生労働省公式サイト:https://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/02/dl/s0219-4a_031.pdf

このように成長曲線は書き入れることで、子供の成長の様子を視覚的に確認することができるのです。

ローレル指数

2つ目はローレル指数です。ローレル指数とは、小学生や中学生を対象に用いられる体格指数のことです。これも、カウプ指数などと同じく身長と体重を使って算出されます。ローレル指数の計算式は以下のとおりです。

ローレル指数=体重(kg)÷身長(m)3乗×10

ローレル指数の基準は以下のように定められています。

体型基準値
痩せすぎ99以下
痩せ気味100~114
標準115~144
太り気味145~159
太りすぎ160以上

引用:https://webtown.nagayo.jp/kiji003216/3_216_16480_up_3sbm0j4w.pdf

肥満度

3つ目は、肥満度です。肥満度は、標準体重に対する実測体重の超過率を表したもので、パーセンテージで表示します。肥満度の計算式は以下のとおりです。

{実測体重(kg)-身長別標準体重(kg)}÷身長別標準体重(kg)×100

この計算式で出てくる身長別標準体重は、以下の計算式で算出できます。

a×実測身長(cm)-b

a、bには以下のような数値をあてはめます。

年齢男の子女の子
abab
50.38623.6990.37722.75
60.46132.3820.45832.079
70.51338.8780.50838.367
80.59248.8040.56145.006
90.68761.390.65256.992
100.75270.4610.7368.091
110.78275.1060.80378.846
120.78375.6420.79676.934
130.81581.3480.65554.234
140.83283.6950.59443.264
150.76670.9890.5637.002
160.65651.8220.57839.057
170.67253.6420.59842.339

引用:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-02-001.html#top

ボディマス指数(BMI)

4つ目は、ボディマス指数(BMI)です。ボディマス指数はカウプ指数と同じ計算式で算出される指数で、主に成人に対して使われます。WHOの基準によると、この計算式で算出される数値が30以上の場合を肥満と定められています。しかし、この数値は国ごとに異なり、日本では以下のように基準が定められているので、参考にしてください。

体重標準値
低体重18.5未満
普通体重18.5以上25未満
肥満25以上

引用:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-002.html

まとめ

カウプ指数を活用して子供の健康管理をしよう

いかがでしたでしょうか?今回は、カウプ指数や子供の肥満について解説しました。子供の肥満は、将来にわたって心や身体の健康状態に悪影響を与える可能性があります。そのため、乳幼児期から肥満の予防に取り組む必要があります。子供の健康状態を確認する際には、カウプ指数だけでなく、ローレル指数や肥満度などほかの指標も活用して、総合的に判断するようにしましょう。今回紹介した指標を活用して、子供の現在の健康状態を確認してみてくださいね。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/