保育士・幼稚園教諭として日々お仕事を頑張っていらっしゃる皆様、こんにちは!
当サイト「保育士くらぶ」と、保育士・幼稚園教諭の方向けの日本最大級求人サイト「保育求人ガイド」を運営する弊社アスカグループは、専門のアドバイザーが多くの保育士・幼稚園教諭の方を対象に、20年以上にわたり転職・キャリアサポートを行っています。
保育士くらぶでは、保育士・幼稚園教諭の方にとって役立つ転職・キャリアノウハウ記事を配信しています。
上司との会話は大事にすべき!

仕事をする上で欠かせないのが、コミュニケーション。
保育士同士でも特に上司との会話はとても気を遣いますよね。
中には、苦手な上司とうまく付き合わないといけない場面もあると思います。
自分が上司にどう思われているのだろう?、話しかけづらい、ダメ出しばかりで嫌われてるかもしれない…などなど上司への悩みは尽きないことでしょう。
できれば上司との仲良くなって、スムーズに仕事ができるようにしたいと思いつつも、なかなか苦手意識が拭えずに辛い思いをしてる方もいると思います。
ストレスを溜め込まず楽しく保育活動をしたいですよね。
あなたは苦手な上司との関わりで悩んでいませんか?
本記事では、そんなあなたのお悩みを解決できるかもしれません。
最後までお読みいただくことで、苦手な上司とどんな風にかかわったら交友関係が円滑になるのかがわかりますよ!
ぜひ最後までご覧いただき参考にしていただけると嬉しいです!
上司とうまく話せないのはなぜ?

上司側に問題がある
理不尽で自分勝手だったり、ネガティブ思考だったり、すぐに感情的になったり…などなど上司の性格的に問題がある場合もあります。
この場合は、その上司に合わせて対応するしかありません。
保育士の場合は女性が多い職場ならではの理由も
厚生労働省の保育士等に関する関係資料によると平成25年の保育士登録者数は1,136,000人。
そのうち男性は50,000人でわずか4%しかいません。
女性が多い職場で特徴的なのは、保育士さん個々のライフスタイルの変化で周囲にも大きく影響することです。
結婚・出産による退職や産休や育児などで急に勤務体制が変わる事があり、自分のペースでうまく働くことができないことが多く、ストレスを感じてしまう方が多く互いに余裕ができず人間関係にも影響が出てしまうことがあります。
コミュニケーション不足
そもそも苦手意識が強すぎて、自分からあまり話さずコミュニケーションがなかなか取れていない…という場合もあります。
でも、よく話してみたら上司のいいところが見つかるかもしれませんし、普通に話せるようになるかもしれませんよ。
次の章で、上司との会話を楽にする方法についてたくさんまとめました!
あなたに合った対処法が見つかるかもしれません!
是非参考にしてみてください!
上司との会話を楽にするには?

上司の視点に立って考えてみる
上司の視点になって自分はどうなのか?を考えてみましょう。
自分はちゃんとできてる?怒られるようなことしてない?などどうして上司とうまくいかないのか。
考える原因をひたすら探ってみましょう。
そして、どのように行動や仕事に取り組んだら怒られずに済むか?役に立つか?を考えてみましょう。
相手の視点に立って考えることで、自分自身の視野を広げて行動できるきっかけにもなりますよ。
ポジティブな言葉を使おう
ネガティブな言葉を使うより、ポジティブな言葉を使う方が相手にとっても気持ちいいですよね。
大変な保育活動の中で、ついつい「辛い」や「疲れた」などの言葉を口に出してませんか?
ネガティブな発言は周りにも影響を与えてしまい、頼り無い印象があります。
なるべく発言しないように気をつけましょうね。
手助けしてもらったらすぐにお礼を言う
仕事を手伝ってもらったりした時はすぐにお礼を言いましょう。
苦手な上司で本音は言いたくない…という気持ちがあってもお礼はきちんとすべきですよ!
周りに好かれるように行動する

積極的にコミュニケーションをしたり、愛想を振りまいたり、きちんと業務をこなしたり…と周りに好かれるように行動を心がけることで信頼関係を築く事ができ、人間関係が良くなるでしょう。
例を挙げると、人に好かれる代表的な生き物は「犬」や「猫」などのペットです。
ペットは、飼い主と触れ合うだけで楽しい!と尻尾を振ってくれますよね。
実は人間も同じで、愛想をふりまくことで人から好かれやすくなります。
なかなか難しい…と感じる方は挨拶をきちんとしたり、遅刻やミスをしないなど最低限できる事からやってみましょう!
上司の話をちゃんと聞く
上司の話をちゃんと聞いて行動ができてますか?
どれだけ苦手な上司でもちゃんと話を聞いて行動をしないと相手に不信感を与えてしまい更に注意され、苦手意識が増大してしまうという負のループに陥ってしまいます。
自分の意見を通したくなる時もありますが、“相手の話は最後まできちんと聞いて遮らない事、すぐに否定しない事”が上司と円滑にコミュニケーションを取るコツです。
ほうれんそうを忘れずに
こまめに報告・連絡・相談のほうれんそうを行いましょう。
ほうれんそうは社会の基本ですよね。
これができてないで失敗してしまうことは不信感を与えてしまい、ますます上司とうまくいかない原因になってしまうので気をつけましょう。
やり方を真似してみる
仕事においていい意味で“パクること”は大事です。
子供たちも大人たちの事を真似する事で成長していきますよね。
それは大人になってからも同じです。
なんでも初めは真似ることから人間は成長していきます。積極的にいいところを盗んでみましょう。
先輩保育士から素直に学ぶ姿勢を持つ
先輩保育士に対しての指導で時には疑問に思うこともあるかもしれませんが、まずは素直に学ぶ姿勢を持ちましょう。
指導された際に、改善の余地が見られないと指導してる側もストレスが溜まってしまい更に人間関係が拗れてしまう原因になります。
また、ミスを少なくすることも先輩からの厳しい指導を減り、人間関係を良好にするのに最適です。
いいところはないかを探してみる
「苦手」ということを一旦忘れて観察してみましょう。
苦手な上司でも探してみると意外といいところを発見できるかもしれません。
価値観・保育観の違いを受け入れる

保育士をやっていると、保育観の違いで保育士同士で合わない事があるかもしれません。
しかし、人の価値観や保育観はそれぞれ異なります。
変に「これが正解!」だとプライドを持たず、まずは相手の価値観の違いを一度受け入れてみましょう。
もし、それでも納得がいかなかった場合は自分の意見を伝えてみてください。
自分の意見を言う際は、意見の押し付けをしないこととお互いの意見を尊重するように心がけましょうね!
最低限ビジネスマナーを守る
最低限のビジネスマナーは守れてますか?
社会人として、ある程度のビジネスマナーは理解しておきたいものです。
新人であればあるほど、ビジネスマナーがまだ身についてなく、知らないうちに失礼な行動をとっていて相手に不快感を与えているかもしれません。
やってしまいがちなのが上司の指示を聞くときに「了解しました」と相槌を打ってしまうこと。
「了解しました」を目上の人に使うのはNGです。
「承知致しました」や「かしこまりました」という言葉を使うようにしましょう。
苦手な相手でもしてはいけないこと

SNSに愚痴を書く
最近、憂さ晴らしやストレス解消のためにSNSに愚痴を書く若者が多くなりました。
匿名で愚痴を書いても誰にみられてるかわかりません。
知り合いや同僚しか見てないから…と思って書いててもバレる可能性がありますし、一時的にストレス発散ができても根本的な解決には繋がらないのでやめるようにしましょう!
自分がされて嫌なことは絶対にしないこと❕
自分がされて嫌なことは絶対にしないようにしましょう。
例えば指示を無視したり、嫌がらせをしたり、態度が悪かったりするとその上司だけでなく、周りの目も厳しくなり自分の評価を落としてしまうかもしれません。
相手に不快感を与えても何も解決にならず、関係が悪化する恐れがありますので絶対にやめましょう。
まとめ
自分に合った対処法で乗り切ろう!

今回は、明日からできる!上司の接し方についてまとめてみました。
やりたかった保育の仕事でも、人間関係が上手くいかないと抱えるストレスが多くなってしまい、仕事が手につかなくなるくらい辛くなってしまうこともありますよね。
この記事で、少しでも人間関係が解消して前向きに働けるようになれば嬉しいです。
人間考え方も違えば、育った環境も違うので
合う合わない人がいても仕方ないと思います。
ですが、仕事で一緒に働いてる立場上、嫌でもなんとか乗り越えないといけないのです。
今回記載した対処法でもいいですし、自分が考えた対処法でもいいので自分に合った対処法を見つけて乗り越えていきましょう!
また、本当に合わないと思ったら園長先生などに相談してみるのも手ですが、それでも難しいようであれば最終手段で転職を考えてみるのも一つだと思います。
人間関係で一回辞めて、新しい園に転職する事は基本的に問題ありません。
(ただし、有期雇用だと年度途中の退職が困難な場合があります。注意しましょう!)
弊社アスカグループが運営する「保育求人ガイド」でいい人間関係を築ける職場を見つけてみませんか?
「保育求人ガイド」では専門のアドバイザーと一緒に理想の転職先を探すことができますよ。
転職をばっちりサポート致しますので、ぜひ「保育求人ガイド」に相談して理想のお仕事を見つけてみてください!
※本サイトは全国の保育園・幼稚園で働いてる人、これから保育士を目指す方への情報提供を目的としています。
掲載された情報をご利用いただいた結果、万一、ご利用者が何らかのトラブル、被害、損失、損害等が発生したとしても、当社は一切責任を負いませんのでご了承ください。
よくある質問
保育士くらぶにはどんな記事がありますか?
保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。
保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?
最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。
保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?
保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。