みなさんは共感覚という言葉を聞いたことはありますか?レオナルド・ダ・ヴィンチやスティービー・ワンダーといった著名人も持っているとされるこの能力ですが、一体どのような能力なのでしょうか。今回は、共感覚とは何なのかについてご紹介するとともに、共感覚のメリットやデメリット、判断方法などもご紹介します。また、子どもが共感覚を持っていると感じたときにどうすればよいかもご紹介していますので、お子さんがいらっしゃる方や保育士の皆さんも是非参考にしてください。
共感覚(シナスタジア)とは
1つの感覚的な刺激から複数の知覚が引き起こされる現象
共感覚とは一体どういうものなのでしょうか。共感覚とは、1つの感覚的な刺激から複数の種類の知覚が引き起こされる現象のことをいいます。別名でシナスタジアとも呼ばれており、1つだけの共感覚を持つ人もいれば、複数の共感覚を持つ人も。例としては、数字を色でイメージする事が出来たり、音自体を立体的な物質のように見ることが出来るといったものがあります。数学や音楽などのクリエイティブな分野で天才と呼ばれる方たちは、実はこの共感覚を持っているケースが多いです。
赤ちゃんはみんな持っている?
赤ちゃんは五感がしっかり分かれていない
漫画やアニメの世界でありそうな共感覚という特殊能力ですが、実は赤ちゃんのときは誰もがこの能力を持っているのではないかと言われています。というのも、赤ちゃんはまだ五感がはっきり区分しておらず、ある五感を使って感じた刺激が他の五感を通じて別の刺激として感じるということがあるようですよ。そして、成長するにつれて五感がはっきり区分されていき、そのような共感覚は失われていくとされています。生まれつき共感覚を持っている人は、成長するにつれて本来とは異なる五感の結合がなされ、赤ちゃんのときに持っていた共感覚を引き継いでいるとされています。
共感覚の種類
数字列系
それでは、共感覚にはどのようなものが存在するのでしょうか。1つは数字列系で、数字の並びが立体的にイメージ出来るという感覚があります。例えば、数字がそれぞれ階段上にあるというイメージで、3であれば3段目の位置、10であれば10段目の位置に数字があるというイメージが浮かぶというもの。その他にも、数字一つ一つが特定の位置にあることをイメージ出来るという方もいます。
数字に色がつく
共感覚には、数字に色がついて見えるという感覚があります。例えば1が赤色で2が青色など、人によって色は異なりますが、数字一つ一つに具体的な色のイメージが湧くといわれます。 この共感覚を持つ方は計算を色の組み合わせで考える方が多く、それが計算間違いに繋がることもよくあるとか。例えば1+2=3となりますが、3よりも4のほうが色が綺麗なため、答えを4と書きたくなるそうです。色の綺麗さは人によって異なりますが、どのような感覚なのか体験してみたいですね。
色聴
数字の他に、音階それぞれに具体的な色のイメージが湧く方もいます。この共感覚は色聴と呼ばれていて、ロシアの作曲家であるアレクサンドル・スクリャービンという方がこの共感覚を持つアーティストとして有名です。彼が感じた音と色の関係によると、ドレファソの音階が赤系統の元気なイメージで、シの音階が青く、ミラの音階が緑のイメージだったとか。また、半音下がるとそれぞれの色にくすみが帯びるイメージが湧いたそうです。色のイメージは人それぞれですが、有名なミュージシャンの中にはこの共感覚を持つ方が多いのかもしれませんね。
言葉や音に味がある
言葉や音に味を感じる能力は、共感覚のなかでもさらに希少な能力とされています。例えば、絵本を読んでいる時にスイーツやフルーツの味がしたり、コンサートに行くとそれぞれの曲に対して甘みや苦味などを感じたりするそうです。特に幼少期にこの感覚を感じることが多く、子どもが急に本や音楽の感想を味で伝えてきたという話も。この共感覚を持つ方はごく少数の能力のため、周りに共感を得られず孤立してしまうことがあるかもしれません。ですので、もし子どもが本や音楽の感想を味で伝えてきた場合は寄り添って理解してあげましょう。
数字や文字に性格を感じる
数字や文字に性格を感じる共感覚をOLP共感覚といいます。英語では”Ordinal-Linguistic Personification”と呼ばれ、なかには性格だけでなく性別まで感じる方もいるようです。例えば、5という数字は赤色でわんぱくというイメージがあるから男の子に見えるという方もいれば、ピンク色でおしとやかなイメージがあるから若い女性に見えるという方も。この共感覚があると、見る数字や文字それぞれにストーリー性を感じることが出来て楽しそうですね。
ミラータッチ共感覚
これまでご紹介した自身の身体で起こる共感覚とは違い、他者の感覚を自分も感じることが出来る共感覚もあります。この共感覚をミラータッチ共感覚といいます。共感という言葉がありますが、このミラータッチ共感覚は、共感よりもさらに具体的な感覚の共有が可能で、例を挙げるならば痛覚がわかりやすいでしょう。他者が怪我をしているのを見て痛いだろうなと思うことは共感です。しかし、ミラータッチ共感覚をもつ方にとっては、実際に自分も同じ痛みを感じます。他者が美味しいものを食べているのを見ると自分も味を感じるという例もあるので、そのときは得した気分になりそうですね。
共感覚の例
時間が見ることが出来る
実際の共感覚の例として、時間が見ることが出来るというものがあります。心理学者のデビット・ブラング氏によると、時間を見ることが出来る方の脳の中には余分な神経の接続が見られるとのこと。つまり、本来分かれている五感のなかのどれかに繋がりがあり、それが原因となって時間が構成物となって見えるそうです。ブラング氏の研究の被験者のひとりは、「1年間を表す円状のものが自身を囲んでいる景色を見ている」と語っています。
人の匂いから精神状態を知ることが出来る
人の匂いを嗅ぐことで、どのような匂いかによって相手の精神状態を知ることが出来るという方がいます。匂いの出力がモールス信号のように等間隔をあけて感じたり、グラデーションや何かしらの造形を感じたりするとのこと。同じ匂いでも、このような感じ方の違いによって精神状態も変わるそうです。ひと目見ただけでその人がどのような人であるのか分かるという能力は、コミュニーケーションにおいてとても役に立ちそうですよね。
共感覚のメリット
記憶力が優れる
共感覚には記憶力が優れるというメリットがあります。例えば文字や数字に色が見えたり、言葉や音に味を感じたりすることが出来れば、感覚的に物事を覚えることが出来ます。英単語や数学の公式を暗記したり、楽譜を覚えたりするときに役に立ちそうですね。ただ反復して覚える作業を行わずに自分の感覚で記憶に入れてることが出来るというのは共感覚を持たない方からすると羨ましい能力だと思います。
芸術性に優れる
共感覚を持つ方は芸術性に優れるというメリットがあります。有名なアーティストの中には共感覚を持つ方は多く、現代ではビリー・アイリッシュ、昔の有名な画家ではゴッホも共感覚の持ち主でした。彼らの、他者とは違う感覚から作り上げられる芸術はこれまで沢山の人々を魅了してきました。音楽や芸術の面で天才と呼ばれる方たちは、もしかするとほとんどが共感覚の持ち主なのかもしれませんね。
独自性がある
共感覚を持っていると、他者とは違う感覚を利用して独自性を発揮することが出来るというメリットがあります。先述のように音楽や芸術において独自の感覚から作品を生み出したり、数学で他とは違った方法で解いたりすることが出来ます。また、新しい研究や開発においてもその独自性が活かされ、ビジネスを行う際も他者が思いつかないようなアイデアが浮かぶことも。独自性があるということは、様々な分野で有利になることが出来るため、とても大きなメリットであるといえますね。
共感覚のデメリット
共感覚が周知されにくく孤独感を感じる
一方で、共感覚を持つことによるデメリットも存在します。一つは、共感覚が周知されにくく孤独感を感じるという点。共感覚は少数派の能力のため、共感覚を持たない方からするとどのような感覚なのか理解をすることが難しいです。そのため共感覚を持つ方の言動に対して共感を得ることが難しく、共感覚を持つ方本人は孤独感を感じやすくなってしまいます。共感覚を持たない方は、共感覚を持つ方に対して興味を持って接してあげることをおすすめしますよ。
違和感を感じると気になってしまう
共感覚を持つ方のなかには、あるものに違和感を感じると気になってしまうという方も。例えば、数字に色がつくという共感覚を持つ方の体験談によると、1+2=3という式の答えの色が汚く見えてしまうと気になって答えを変えたくなるそうです。この場合、3の色が汚く見えてしまうため、本人にとって綺麗な色を持つ4を答えにしたくなるということがあります。このように、記憶力が高まる反面、計算の面で共感覚のデメリットを感じる方は少なくありません。
共感覚の判断方法
共感覚判断テストを受けてみる
自分が共感覚を持っているかを判断したい場合は、共感覚テストを受けてみることをおすすめしますよ。共感覚判断テストには、色についての共感覚や数字についての共感覚など様々な種類があるため、ご自身が興味あるものを受けてみるとよいです。また、共感覚判断テストは調べてみると無料で出来るものがいくつかあります。時間に余裕がある時にとりあえずの気持ちで受けてみてはいかがでしょうか
他人との違和感に気づく
共感覚を持つ人は、他人との感覚の違いに幼少期から気づいていることが多いです。共感覚には先天性だけでなく後天性のものもありますので、普段生活していて他人との感覚の違いに気づいた場合は共感覚を持っている可能性がありますよ。また、今は何も感じなくても、様々なことがきっかけで脳の構造が変化して共感覚を発する事例があります。もしかすると、あなたも今後何かがきっかけで他者との感覚の違いを感じるようになるかもしれませんね。
自分の子どもが共感覚だと感じたら
否定しない
もし自分の子どもが共感覚ではないかと感じたときは、子どもの言動を否定しないようにしましょう。特に幼い時期は、物事についての感想や意見をよく話します。その時に自分では理解できないような感覚の感想を言われたときは、否定せず興味を示してあげてください。否定したり理解出来ないことを伝えたりすると、子どもは孤独感を感じやすくなってしまいますよ。その感覚はその子だけの特別な個性です。今後もその力を伸ばしてあげるためには、否定せずに理解してあげる努力をすることが大切です。
まとめ
共感覚は1つの個性
いかがでしたでしょうか。今回は共感覚についてご紹介するとともに、共感覚のメリットとデメリット、判断方法についてご紹介しました。共感覚は通常とは違う感覚のため、共感覚を持つ本人は孤独感を感じてしまいがちです。ですが、共感覚は1つの個性。もし周りの友人や自分の子どもが共感覚を持っていると感じたときは、本人の共感覚が分からなくても否定しないようにしましょう。また、今回ご紹介した共感覚の事例に近いことを感じたことがある方は共感覚の持ち主かもしれません。一度、共感覚判断テストを受けてみてはいかがでしょうか?
よくある質問
保育士くらぶにはどんな記事がありますか?
保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。
保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?
最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。
保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?
保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。