ナラティブアプローチとは?特徴や実践方法、メリットデメリットを紹介!【看護・創始者・意味・わかりやすく・心理学・医療】

皆さんはナラティブアプローチという言葉を聞いたことがありますか?ナラティブアプローチとは、対話を意識した問題解決方法の1つです。従来のカウンセリング手法とは異なった方法として、近年注目されています。ここでは、ナラティブアプローチの手法について、実践方法やメリット、デメリットなどを紹介していきますよ。医療現場や介護現場の他、保育現場でも活用できるアプローチ方法です。カウンセリングを行う機会があったり、相談を受ける機会があったりする人はぜひ参考にしてみてください。

ナラティブアプローチとは

問題解決アプローチの1つ

ナラティブアプローチとは、対話に焦点を当てた問題解決アプローチの1つです。皆さんは、問題解決アプローチというとどのような方法を思い浮かべますか?多くの人は、現状の理解、原因分析、解決策の提案、という流れをイメージするのではないでしょうか。ナラティブアプローチとは、このような従来の問題解決アプローチとは少し異なっています。ナラティブという言葉には、語りや物語といった意味があります。その意味の通り、相談者の語りや物語に焦点を当てて解決策を探していくのが特徴ですよ。

社会構成主義によって提唱された

ナラティブアプローチは、社会構成主義によって提唱されたアプローチ手法です。社会構成主義とは、社会の現象は全て人間同士のコミュニケーションによって生じている、という考え方です。1980年代後半に、ホワイトという社会構成主義者によって提唱されました。比較的最近提唱された手法であることがわかりますね。現在でも定義が確立されている手法ではない一方、様々な場面で活用できるアプローチとして注目されています

保育士くらぶ

ナラティブアプローチの特徴

対話を軸に問題解決が行われる

ナラティブアプローチは従来の手法とは異なる特徴が何点かあります。1つめに挙げられるのが、対話を軸に問題解決が行われる点です。従来の問題解決方法では、現状分析や原因の模索など、事実や分析をベースに行われるのが普通でした。一方で、ナラティブアプローチではその言葉の通り対話をメインに問題解決を行います。悩みを抱えている本人が、対話を通じて問題解決までの物語を作っていくのが特徴です。

相談者と専門家が対等な立場で話す

ナラティブアプローチのもう1つの特徴は、相談者と専門家が対等な立場で話す、という点です。従来のセラピー療法であれば、相談者の悩みを専門家が聞いた後は、基本的に専門家の指示に従いますよね。専門家の方が知識も技術もあるため、それが当たり前だと考える人も多いかもしれません。一方で、ナラティブアプローチでは両者が対等に対話をしていきます。そのため、どちらかが一方的に話をするということがありません。両方の立場から、問題解決に向かっての対話を進めていくのが特徴です。

無知の状態で話を聞く

悩みや相談を聞く側が、無知の状態で話を聞くというのも、ナラティブアプローチの1つの特徴です。悩み相談をする場面では、悩みに関する情報を事前に持っていることもありますよね。ナラティブアプローチでは、事前情報なく無知の状態で話を聞くことが大切だとされています。それによって、偏見や思い込みを無くして様々な方向から考えを深めることができるからです。物語によって解決策を見つける上での、大切なポイントだと言えますね。

ナラティブアプローチの実践方法

ドミナントストーリーを聞く

ここからは、ナラティブアプローチの実践方法を紹介していきます。ナラティブアプローチでは、まずは悩みを持つ本人のドミナントストーリーを聞きます。ここでは、悩みや問題を抱える人の主観が混ざっていても構いません。本人が考えていること、感じていることなどを語ってもらいます。そこで語られた話が事実かどうかは気にする必要はありません。ここで大事なのは、相談者が思っていることを素直に話してもらうことですよ。

悩みを外在化させる

ドミナントストーリーを聞いたら、次は悩みを外在化させる段階に移ります。ドミナントストーリーの中では、主語は相談者自身になっていたはずです。例えば、「私は○○な性格で…」や、「私が○○をされて…」という話し方をしますよね。悩みの外在化とは、主語を私や自分ではなく第三者にして物語を作ることです。例を1つ挙げます。例えば、相談者が大学生だったとします。ドミナントストーリーでは「私は人見知りが激しく、友達と上手く付き合えない」という話があったとしましょう。このとき、悩みの外在化をすると「人見知りが激しく、友達と上手く関係が築けない大学生」という言い方になります。このように悩みを外在化することで、悩みを抱える自分自身を客観的に見ることができるようになりますよ。

反省的な質問をする

悩みを外在化した後は、反省的な質問をします。反省的な質問とは、対象となっている悩みや問題に、誰がどのように関わっているのかを考えることです。人だけでなく、出来事や経験が関わっている場合も同じように考えます。ここでは、なるべく主観や感情的な部分を抜いて考えるようにしましょう。どんな場合にそうなるのか、どうしてそう考えるのか、どんな出来事が影響を与えているのか、など様々な視点から質問を投げかけていきます。

例外的な結果を探す

反省的な質問を重ねる中では、例外的な結果を探してみましょう。反省的な質問では、悩みや問題に対して様々な角度から考えることが大切です。それによって、誰が、どんな出来事が、どのように関わっているのかをある程度整理することができるからです。その中で、相談者のドミナントストーリーとは異なる結果を探してみましょう。例えば、友達と上手く付き合えないというドミナントストーリーに対して、「この間のゼミ旅行では楽しく遊べたな」、「高校の友達とは上手く付き合えていたな」などの結果が見つかることがあります。

オルタナティブストーリーを構築する

例外的な結果を探すことができたら、オルタナティブストーリーを構築します。オルタナティブストーリーとは、ドミナントストーリーとは対称的なストーリーです。例外的な結果をもとに、ドミナントストーリーとは異なる物語を作っていきましょう。例えば、「人見知りで友達関係が上手くいかないと思っていたけど、仲良くできている友達もいる。仲良くなれそうな友達と関係を深めていけばいいのかもしれない。」などのオルタナティブストーリーが考えられるでしょう。

ナラティブアプローチのメリット

悩みを客観視できる

ナラティブアプローチのメリットとしては、悩みを客観視できるという点が挙げられます。ナラティブアプローチでは、相談者の主観を含めたドミナントストーリーを話した後、悩みの外在化や反省的な質問を重ねます。そのため、思い込みや主観によって生じていた問題を客観的に考え直すことができるでしょう。相談者が抱える悩みの中には、視点を変えて考えることで解決するものも多いですよね。そのため、客観的に問題を捉えられるのは効果的なメリットだと言えるでしょう。

多様な考え方を身に着けられる

ナラティブアプローチでは、多様な考え方を身に着けることができます。例外的な結果を考える過程では、自分が今まで思いつかなかったような考えが出てくることもあります。悩みを外在化して捉えることで、様々な視点から問題を考えることができるようになるでしょう。多様な考え方を身に着けることで、思い込みによる悩みを抱えることが少なくなるかもしれません。他の問題を解決するときにも役立つことですよね。

コミュニケーションが促進される

ナラティブアプローチでは、相談者と相談を受けている人の間のコミュニケーションを促進することができます。ナラティブアプローチは、どちらかが一方的に話を聞く手法ではないと説明しました。あくまでも両者が対等な立場で、対話を進めていくことによって問題解決を図る手法です。従って、自然と双方のコミュニケーションが促進されることになります。ナラティブアプローチを通してコミュニケーション力の向上にもつなげることができますね

ナラティブアプローチのデメリット

対象者が限定される

ナラティブアプローチのデメリットとしては、対象者が限定されるというのが挙げられるでしょう。ナラティブアプローチは、物語をベースにした問題解決の手法です。そのため、自分の悩みをはっきりと言語化できるスキルは必須ですよね。その他にも、悩みを外在化するための客観的なものの見方や、オルタナティブストーリーを構築できるだけの文章力などが必要です。そのため、まだ言葉の発達が十分でない子供には向いていないアプローチかもしれません。言語化能力とともに、客観的な視点で物事を捉えるスキルなどがある程度ある人に向いているアプローチ方法です。

ナラティブアプローチが使われる具体的な場面

医療現場

ナラティブアプローチが使われる場面としては、医療現場が挙げられます。医療現場では、精神科を始めとして、心理療法が行われることも多いですよね。ナラティブアプローチは、心理療法でもよく使われる手法とされています。患者とのコミュニケーションを行いながら、対話を通して問題解決を図るアプローチはセラピーとしても効果的だからです。投薬や手術と並行して、患者のメンタルヘルスケアとして行われることもあるでしょう。

介護現場

介護現場も、ナラティブアプローチが使われる場面の1つです。介護施設の利用者に向けて、セラピー療法の1つとして用いられることが多いでしょう。介護現場では、物理的なサポートの他に、利用者の精神的なケアも大切になってきます。そんなときに、利用者が抱える悩みや問題を解決する手法としてナラティブアプローチが活用できます。利用者本人以外にも、利用者の家族などに向けて行われることもありますよ。

保育現場

ナラティブアプローチは保育現場でも用いられることがあります。先程、ナラティブアプローチは子供にはあまり向かない手法だと説明しました。それにも関わらず保育現場で用いられるとはどういうこと?と感じる人もいるでしょう。保育現場では、主に子供の保護者に向けて活用されます。保育園に子供を預けている保護者の中には、子供のことや家庭のことで悩みを抱える人も多いですよね。そんなときにナラティブアプローチを用いて、保護者の悩みを解決することができます。また、保育士として働く同僚が悩んでいるときにもナラティブアプローチを用いることができます。子供に向けてではなくても、ナラティブアプローチは保育現場の様々な場面で活用することができますよ。

まとめ

ナラティブアプローチを使って保護者や同僚と良い関係を築こう

ここまで、ナラティブアプローチについて実践方法やメリット、デメリットなどを紹介してきましたがいかがだったでしょうか。ナラティブアプローチという言葉を初めて聞いた人も、この記事を読むことで理解が深まったはずです。ナラティブアプローチは、従来の問題解決方法とは少し異なった手法です。コミュニケーションや対話を意識することで、多様な考え方を身に着けることが期待できますよ。医療や介護の現場の他、保育現場などでも活用することができるでしょう。ナラティブアプローチを使って、保護者や保育士の同僚と良い関係が築けると良いですね。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/