目次
ひまわりは夏といえば思い浮かぶお花の代表の一つ。ひまわりは夏にしかみられないお花です。ひまわり製作を行うことで夏という季節感を感じられることができますよ。今回は、夏にぴったりのひまわり製作を年齢別でまとめてみました。子どもたちとどんな製作をしようかお悩みの保育士さん必見です!難易度も考えて年齢ごとに製作方法を記載しましたので、子どもたちの発達に合わせて楽しみましょう。
ひまわり製作のねらいは?
製作中をしながら素材の感触を楽しむ

子どもは発達段階によって手で何かを握ったり動かしたりすることも出来るようになります。製作には、紙を折ったりハサミで切ったりのりで貼ったりといったいろんな作業がありますよね。子どもたちにとって製作は手で何かを掴むことにより感覚や感触を得ることが出来るものです。幼少期の子どもは積極的にいろいろなものに触れてみることはとても大切。子どもたちがものを触って楽しめるだけでなく、発育効果に期待できるといった点からも製作に取り組む意味があると言えますね。
集中力や忍耐力が身につく

集中力とは一つの物事に集中して取り組むことができる力のことです。製作は作る過程がわかりやすくゴールも見えるため集中して取り組むことができます。同じ作業を繰り返すのなら、集中力が高い方が効率よくできますよね。子どもの集中力が続くには保育士さんの声かけも重要ですよ。子どもが製作に集中してるところに「何を作っているの?」とちょっとした声かけをするだけで集中力が削ぎれてしてしまう原因になりかねます。大人でも何かに集中してる時に話しかけられると集中力が削ぎれてしまうことありますよね。製作に没頭しているときは、子どもにできるだけ話しかけないようにしてあげましょう。
製作によって色の変化を楽しむ

製作の中には、絵の具を使ったりと色の変化を楽しめるものもあると思います。色を多く使う製作遊びでは子どもたちにとって冒険のようなもの。カラフルな色に触れて、視覚を働かることや色を知ることは子どもたちの新たな発見でありとても大切なことです。絵の具やペンによって色の変化を楽しむこともその1つです。子どもたちが多くの色と出会えるようにカラフルな製作ができるといいですね。
0歳児~1歳児におすすめのひまわり製作
紙皿でひまわり
【用意するもの】紙皿 1枚 茶色の折り紙 はさみ 黄色いペン のり えんぴつ
①皿のふちをペンを使って黄色に塗ります。
②ふちの部分を、えんぴつを使って花びらの形取りをして、はさみで切ります。
③茶色の折り紙を細かく手で破いて、中央に貼って完成です。
工程が少ないので0歳~1歳の子どもでも簡単に製作を行うことができますよ。ハサミを使う場面は保育士さんでやってあげるようにしましょう。
2歳児におすすめのひまわり製作
立体ひまわり
【用意するもの】折り紙(黄色)画用紙(茶・緑)クレヨン(黒)紙コップ セロハンテープ カッター ハサミ ストロー シール
①紙コップ1cm~2cmの切り込みを入れる
②大体幅2cmぐらいに折り紙を切る
③花びらの完成
④直径10cmぐらいに画用紙を円形に切って種の部分ができる
⑤茎や25cmぐらい葉っぱは15cmぐらい画用紙を切る
⑥楕円状にしたまま種の部分に貼り付けて花びらができる
⑦クレヨンでひまわりの種を書いていきましょう
⑧画用紙にストローを巻いて茎が完成する
⑨作ったクッキーを紙コップの穴に入れて茎が下についた状態で葉っぱの位置を決めてテープでつける
⑩ひまわりと茎を付ける
⑪紙コップをシールで自由にデコレーションする
⑫立体ひまわりの完成
ハサミを使う場面では、子どもが使うのが難しいようであれば保育士さんでやってあげるようにしましょう。カッターは子どもが使うのは危ないので保育士さんがやってあげましょう。
3歳児におすすめのひまわり製作
ひまわり畑スタンプ
【用意するもの】トイレットペーパーの芯 綿棒 輪ゴム 色画用紙 絵の具 パレット トレイ カッター ハサミ
①綿棒の先端を揃えて束ねて輪ゴムで縛る
②トイレットペーパーの芯を1/3程度まで5mm幅ではさみで切り込みを入れて広げる
③黄色い絵の具をトレイに出す
④広げた部分に絵の具をつける
⑤色画用紙にスタンプする
⑥ほかの色を混ぜて花びらを書く
⑦赤青黄色まで茶色を作る
⑧束ねた綿棒で種部分をスタンプする
⑨緑の絵の具を指につけて葉っぱをスタンプする
⑩ひまわり畑の完成です
4歳児におすすめのひまわり製作
紙コップひまわり
【用意するもの】
(1)お花
・紙コップ 1個
・ハサミ
・両面テープ
・ペン
(2)茎
・画用紙(緑) 8×30cm 1枚
(3)葉っぱ
・折り紙(緑) 1枚
・のり
①紙コップを口の部分をカットする
②紙コップの底の部分に両面テープを貼る
③紙コップが16等分になるように印をつける
④両面テープの所までしるしのところを目安にカットする
⑤角をカットする
⑥両面テープを剥がして一本ずつ丸めながら上に貼り付ける
⑦自由に色を塗ったらひまわりの完成
⑧みどりの画用紙を二回半分に折り開く一辺にのりを塗る
⑨三角になるように端同士を貼り合わせる
⑩茎の完成
⑪みどりの折り紙を三角に折る
⑫ 右端を頂点に合わせておる
⑬おった部分を下にし辺に合わせて二回半分に折る
⑭三角形の状態まで広げ戻す
⑮折り目を利用して端から折っていく
⑯頂点が上になる様に三角形の状態まで広げ戻す
⑰右端の頂点が尖るように少し斜めにおる
⑱一枚を手前に広げ角が丸くなるように整えおる
⑲反対側も同じようにおったら葉っぱの完成
⑳全部が完成して、 ひまわり・茎・葉っぱの全部を両面テープで貼ったら紙コップひまわりの完成
5歳~6歳児におすすめのひまわり製作
ひまわりを咲かせよう!手作りおもちゃ
【用意するもの】紙コップ(5個)フェルト(ひまわり用/茶色/色画用紙でもOK)色画用紙(緑色、黄緑色)両面テープ セロハンテープ カラーペン(黄色、オレンジ色) カッター ハサミ
①フェルトを丸く切り抜きます
②紙コップに両面テープで貼り付けます
③カラーペンで花びらを描きます
④緑の画用紙に両面テープを貼ります
⑤細長くカットします
⑥紙コップに縦に貼り付けます
⑦黄緑の画用紙に折り目を付けます
⑧葉っぱの形にカットして整えます
⑨両面テープでコップに貼り付けて完成です
ひまわり製作の導入の仕方
保育士がお手本を見せてあげよう

まずは保育士さんがお手本を見せてあげましょう。子どもたちに製作物の見本を作ってあげることから始めるのです。子どもたちは、保育士さんや周りの大人の真似をすることで成長していきますよ。小さい子どもたちは意思疎通や頭で考えて自ら行動を取ることがうまくできない子も多いです。したがって子どもの成長にとって真似をすることは重要かつ保育士さんはそれを意識した行動を取る必要があります。
ひまわり製作の注意点
みんなが怪我なく製作できるようにしよう
子どもはまだどんな行動をしたら危険かということがまだはっきりわかっていません。製作をしていく中でどれだけ保育士さんが気をつけていてもヒヤリハットは時に起きてしまうもの。そのため、子どもたちが安心して遊べる場を作ってあげましょう。製作の中には、細かい部品を使う時もあります。子どもは細かい部品を口に入れてしまう恐れがありますので十分に注意しましょう。
子どもが使って安全な道具を使おう

はさみやカッターなどの刃物は特に0歳から2歳ごろの子どもが使うのは難しいです。子どもが難しいと思う作業は先生たちで行うなどといった工夫を行いましょう。子どもが危険な行為をしそうだと気づいた時にすぐに言葉かけを行うことが大事です。また、子どもが使って安全な道具を使うことも大切です。例えば、洗濯で落とせるサインペンなどといった子どもが安心して使えるものを用意しましょう。
いろんな種類の製作を取り入れる
同じ製作ばかりではマンネリ化してしまい、子ども達は飽きてしまいます。定期的に新しい製作を取り入れましょう。今回ご紹介したひまわり製作のアイディアはどれも子どもたちが簡単にできるものばかりです。ぜひ保育園や幼稚園で取り入れてみてください。出来るだけ多くの風船遊びを取り入れることで子どもたちは様々な能力を身につけることができます。例を挙げると、材料や道具、作業工程がいつもと異なることでマンネリ化が薄れます。子どもたちは新鮮な気持ちで製作に取り組むことができるでしょう。製作をする際は、準備物や製作過程にも注目して、取り入れるようにしましょう。
まとめ
夏にぴったりのひまわり製作をしよう!

本記事では、夏にぴったりのひまわり製作のアイディアについてまとめてみました。いかがでしたでしょうか。子どもたちと楽しめそうなひまわり製作は見つかりましたか。ひまわり制作は子どもたちが手軽に夏を感じることができる製作です。ハサミの使用が難しい年齢の子達には色だけ塗ることや折り紙をちぎって貼るといった簡単な作業をさせて、難しいところは保育士さんがやってあげましょう。そうすることで色んな年齢の子たちが楽しむことができるでしょう。今回ご紹介したひまわり製作はそのまま作ってもいいですし、アレンジもできます。ぜひ素敵なひまわり製作を作って子どもたちと夏を楽しんでくださいね!
※本サイトは全国の保育園・幼稚園で働いてる人、これから保育士を目指す方への情報提供を目的としています。掲載された情報をご利用いただいた結果、万一、ご利用者が何らかのトラブル、被害、損失、損害等が発生したとしても、当社は一切責任を負いませんのでご了承ください。
よくある質問
保育士くらぶにはどんな記事がありますか?
保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。
保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?
最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。
保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?
保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。