保育園での離乳食とは?進め方も詳しく解説!【保育士・資格・いつから・食べさせ方・完了期】

離乳食は栄養を摂るだけではなく、食べることへの興味や意欲を育むうえでも大事な食事です。保育士は、適切な始め方や進め方について学び、正しい知識を持って離乳食を進めたいですよね。今回の記事では、離乳食の始め方のポイントや月齢別の進め方のポイント、離乳食を与える際の注意点などを解説します。また、保育士の離乳食指導に役立つ資格もいくつか紹介しているので、スキルアップを目指したい保育士さんは、こちらもぜひ参考にしてみてくださいね。

離乳食の始め方のポイント

タイミングは家庭や子どもに合わせる

離乳食の開始時期は生後5~6か月頃が目安ですが、家庭や子どもの状況に合わせることが最も大切です。まずは、赤ちゃんが自分の力で首をしっかり支えている、離乳食に興味を示している、スプーンを受け入れるなどのサインがあるかを確認しましょう。また、生活リズムや保護者の準備状況も重要です。そして、離乳食を開始するタイミングは他の家庭と比較せず、無理なく進めることが成功の鍵ですよ。焦らずに、赤ちゃんのペースに寄り添いながら進めましょう。赤ちゃんに合ったタイミングで離乳食を始めることで、赤ちゃんの健康と成長を適切にサポートできます。

保育士くらぶ

【月齢別】離乳食の進め方のポイント

5カ月~6カ月

離乳食を5〜6カ月で始める際は、赤ちゃんの首がすわり、スプーンを口に運べるようになったタイミングが適切です。初めは1日1回1種類、10倍がゆなどの食材を小さじ1杯から始めます。そして、3日以上空けてからカボチャペーストやさつま芋ペーストなどの新しい食材を加えます。このとき、全ての食材の硬さは舌でつぶせる程度に調整します。また、アレルギー反応への注意も欠かせません。この時期の離乳食は飲み込む練習が目的なので、母乳やミルクが主な栄養源です。赤ちゃんのペースに合わせて無理せずに進めましょう。

7カ月~9カ月

7~9カ月の離乳食はモグモグ期と呼ばれています。この時期も舌でつぶせる程度に柔らかい食感で離乳食を作るのがポイントです。モグモグ期は1日2回食に進み、お粥やパン粥などの主食、豆腐や白身魚などのたんぱく質、ブロッコリーなどの野菜を組み合わせて栄養バランスを意識します。1回あたりの量は、子ども用の小さな茶碗に軽く1杯が目安です。また、飲み込む力を育てるために、子どもの成長に応じて食材の刻み方や硬さを調整します。食べムラやアレルギー反応に注意しながら、新しい食材を少しずつ試してみましょう。

10カ月~12カ月

離乳食の10~12カ月は離乳完了期と呼ばれ、大人の食事に近づけていく段階です。この時期は、歯茎でつぶせる固さまで食材に火を通し、食材の大きさや形状にも工夫が必要です。1日3回の食事を基本として、栄養バランスを考慮しながら主食や主菜、副菜を取り入れます。自分で食べる意欲を育てるため、手づかみ食べも取り入れましょう。また、牛乳以外の乳製品や卵、魚なども少量ずつ試し、アレルギー反応に注意しながら幅広い食材に慣れさせていきます。

1歳以降

1歳以降の離乳食は、主食・主菜・副菜のバランスを意識し、さらに大人の食事に近づけていく時期です。食材を細かく切る必要はなくなりますが、歯茎でつぶせる固さを目安にします。味付けは薄味を基本にして、濃い味は避けましょう。食べられる食材が増えるため、栄養バランスを考慮したメニュー作りが重要ですよ。特に母乳から栄養を摂っていた赤ちゃんは、母乳の回数が減ることで鉄やカルシウム、ビタミンDなどが不足しやすくなります。魚や肉、レバーや大豆、乳製品やきのこ類を意識して取り入れ、食事から摂れる栄養の割合を増やしていきましょう。子どもが手やスプーンを使って自分で食べる練習を取り入れると、食べる楽しさも育めます。また、この時期は食事のリズムを整えて、規則正しい生活習慣を身につけることも大切ですね。

離乳食を与える際の注意点

子どもの口に合った量を与える

離乳食を与える際は、子どもの口に合った量を意識することが重要です。どんなに柔らかい食材だとしても、1度に多すぎる量を口に入れると、むせたり飲み込みにくくなったりする原因になります。スプーン1杯の量は子どもの月齢に合わせて小さなひと口から始め、子どもの反応を見ながら調整しましょう。また、子どもの食欲やペースに応じて進めることも大切です。さらに、無理に食べさせると食事自体を嫌いになる可能性があるため、子どものペースに合わせながら楽しい雰囲気を作る必要があります。このとき、子どもが飲み込む様子をしっかり確認して、安全面にも気を配りましょう。

飲み込んだことを確認してから次のひと口へ

離乳食を与える際は、赤ちゃんがしっかり飲み込んだことを確認してから次のひと口を与えるようにしましょう。口の中に食べ物が残ったまま次のひと口を入れると、むせたり窒息の原因となる可能性があります。特に離乳食初期や食感が変わるタイミングでは、赤ちゃんが食べ物を口の中で動かし、飲み込むまでの時間を十分に与えることが大切ですよ。また、無理に早く食べさせようとせず、赤ちゃんのペースに合わせて進めることで、安全で楽しい食事時間を作ることができます。

嫌いな食べ物や固いものは無理に与えない

離乳食期間に、嫌いな食べ物や固いものを無理に与えないことが大切です。無理強いは食事への嫌悪感を生む原因になり、食べる楽しさを損ないかねません。嫌いな食材は他の味と混ぜたり、調理法を変えるなどの工夫をしてみましょう。また、固い食材は子どもが飲み込みにくく、喉を詰まらせる危険があります。子どもの成長に合わせて、適切な固さや大きさに調整することが必要ですよ。最も大切なのは、子どものペースに合わせて楽しく食べる習慣を育てることです。

食事中に驚かせない

離乳食を与える際、赤ちゃんがリラックスして食事を楽しめる環境を整えることが大切です。そのため、食事中に驚かせる行動は避けましょう。例えば、大きな声を出したり急な動きをしたりすると、赤ちゃんが驚いて飲み込むタイミングを誤ってしまい窒息のリスクが高まります。また、驚きがストレスに感じた場合、目の前にある食材に対して食欲を失うこともあります。赤ちゃんが安全かつ安心して食事に集中できるように、穏やかな雰囲気を心がけることが重要です。安全第一で楽しい食事時間を提供しましょう。

正しく座った状態で食べさせる

離乳食を与える際は、子どもが正しく座った状態で食べさせることが重要です。正しい姿勢を保つことで食べ物を安全に飲み込むことができるため、窒息のリスクを減らします。また、安定した姿勢は食事に集中しやすく、楽しい食事体験にもつながりますよ。背中を支える椅子やクッションを使い、子どもの足が地面やフットレストに軽く触れるように調整しましょう。寝かせた状態や遊びながら食べさせることは避けて、食事に集中できる専用の環境を整えることが大切です。

子どもが自分で食べる機会を積極的につくる

離乳食期には、子どもが自分で食べる機会を積極的に作ることが大切です。自分で食べる経験は、食べ物への興味や好奇心を育て、手や口の動き、指先の器用さを発達させる助けになります。服やテーブルが汚れることを恐れずに、手づかみで食べられる形状の食材を用意して、楽しみながら食事ができる環境を整えましょう。また、見守りながら適切にサポートすることも欠かせません。そして、大人の都合で無理に食べさせるのではなく、子どものペースを尊重することが重要ですよ。食事は楽しい時間だと感じてもらうことで、食への意欲を育むことができます。

アレルギー食材への対応は?

保護者に食材チェック表の記載をしてもらう

保育園におけるアレルギー食材への対応には、保護者に食材チェック表を記載してもらうことが重要です。この食材チェック表には、子どもがアレルギー反応を示す可能性のある食材や症状を記載してもらい、事前に情報を職員間で共有します。また、初めての食材で作った離乳食を与える際は少量ずつ与え、1種類ずつ試すようにしましょう。アレルギー反応が出た場合には、直ちに医師に相談し、記録をつけて情報を更新することも大切です。このような対応により、子どもの健康と安全を守りながら安心して食事を進められる環境を整えることができます。

保育士の離乳食指導に役立つ資格

ベビーフードコンサルタント

ベビーフードコンサルタントは、保育士が離乳食指導を行う際に役立つ資格です。この資格では、離乳食の基本的な栄養知識や調理方法だけでなく、子どもの成長段階に合わせた食事の進め方やアレルギー対策についても学ぶことができます。さらに、子どもが楽しく食事をするための環境作りに必要な知識も得られますよ。こうした専門知識を身につけることにより、保護者に対して適切な食事のアドバイスができたり、職員や保護者と子どもの食に関する話し合いが円滑にできたりします。資格の取得は保育士としての信頼性を高め、子どもの健康を支える重要な役割を果たせるでしょう。

ベビーフードインストラクター

ベビーフードインストラクターも、保育士が離乳食指導を行う際に役立つ資格です。この資格では、離乳食の基本的な作り方や栄養バランスの取り方、月齢や成長に応じた食事の進め方を学ぶことができます。また、アレルギー対応や食育に関する専門知識も身につきますよ。この資格を取得することで、保護者に対して適切なアドバイスができるようになります。そして、職員や保護者からの信頼が高まるうえに、子どもたちが安全に楽しく食事を進められるような支援も可能になります。

離乳食・幼児食コーディネーター

離乳食・幼児食コーディネーターは、離乳食や幼児食の基本的な栄養バランス、調理方法や安全性に加え、子どもの発達段階に応じた食事の進め方を学ぶことができます。これも保育士が離乳食指導に役立てられる資格と言えますね。また、アレルギー対応や偏食の対処法など、保育現場で直面する課題に適した知識も身につけられるのが特徴です。この資格を活用することで、保護者とのコミュニケーションやアドバイスがしやすくなり、子どもたちの健やかな成長を支える質の高い支援が可能になりますよ。

乳幼児食指導士

乳幼児食指導士は乳幼児の食事に関する専門知識を持ち、適切な離乳食の進め方や栄養バランスについて指導できる資格です。特に、保護者への離乳食指導や子どもの発達段階に応じた食事の提案をする際に役立ちます。この資格を取得することで保育士としての信頼性が向上し、保護者との連携を深めることができますよ。講座では、栄養学やアレルギー対応、食事環境の整え方などが学べるため、現場での実践力を高めたい保育士におすすめです。

栄養士

栄養士は、子どもの成長に必要な栄養についての専門知識が学べるため、適切な食事計画やアドバイスができます。保育士が栄養士資格を取得することで、保護者に安心感を与えながら離乳食に関する具体的な提案やサポートが提供できますよ。また、アレルギー対応や食材選びの知識も深まるため、安全でバランスの良い食育が可能です。保育の現場で、より専門的な視点を持った支援ができる点が大きなメリットと言えるでしょう。

栄養士についての詳しい内容はこちらの記事を参考にしてみてください!

まとめ

子どもの発達に合わせた離乳食を心掛けよう!

いかがでしたか。今回の記事では、離乳食を始めるポイントや月齢別の進め方のポイント、注意点などを解説しました。離乳食は子どもにとって、食べ物の美味しさや食事をする楽しさ、喜びなどを学べる良い機会になります。まずは子どもたち1人ひとりのペースに合わせて、無理なく食に慣れもらうことが大切ですよ。今回解説したポイントをおさえながら、子どもの発達に合わせた離乳食で食事の素晴らしさを伝えていきましょう。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/