保育園の1月製作まとめ【2023年・うさぎ・1歳児・2歳児・3歳児・絵馬・壁面・簡単】

皆様あけましておめでとうございます!年も明け、1月がやってきましたね。1月と言えば何が思い浮かぶでしょうか。うさぎ、お餅、お正月遊び…などいろいろ思い浮かぶでしょう。そこで、今回は1月にぴったりな製作アイディアをまとめてみました。冬休みを終えて元気に登校してくる子供達には、1月らしい製作遊びでうんと楽しんでほしいですよね。年齢別に紹介しているので、0歳児、1歳児、2歳児、3歳児、4歳児、5歳児とどの年齢の子供でも楽しむことが出来ますよ。ぜひ参考にしてみてくださね。

1月の製作アイディア【0歳児~1歳児向け】

うさぎと羽子板アレンジ

うさぎの顔のイラスト

ではさっそく1月の製作アイディアをご紹介します。まずはうさぎの顔と羽子板をアレンジする製作です。0歳児~1歳児の子供はまだハサミを使うには危ない年齢なので、うさぎと羽子板の土台は保育士さんが事前に製作しておきましょう。羽子板は、ちぎり絵を活用したり、シールを貼るなどして子供達に自由にアレンジさせてあげて下さいね。とても簡単に楽しむことができますよ。

(必要なもの)画用紙、折り紙(ちぎり絵用)、シール、ペン、のり

作り方

①うさぎと羽子板の土台を画用紙で作っておく
②うさぎと羽子板の土台を画用紙に貼る
③子供達に配る
④折り紙をちぎる
⑤ちぎった折り紙を羽子板に自由に貼る
⑥うさぎにペンで顔を書く
⑦シールなどで自由にデコレーションしたら、完成!

 

簡単詰めるだけの雪だるま

三段の雪だるまのイラスト

次に、袋の中に詰めるだけで簡単にできる雪だるま製作をご紹介します。1月も雪のシーズン。雪だるま製作で冬を感じましょう。感触遊びにもなるので、0歳児~1歳児の子供でも楽しむことができますよ。

(必要なもの)透明袋、テープ、中に詰める素材(毛糸や綿などなんでもOK)、モール、シール

作り方

①袋の中に詰める様々な素材を順番に手でつかみ、感触を楽しみながら丸める
②袋の中に入れる(①~②を様々な素材に変えながら行っても楽しいですよ)
③開き口をテープで留める
④袋の中央部分をモールで縛り、顔と体を分ける
⑤丸シールで顔や体の装飾をつけて、完成!

 

段ボールで手形の絵馬

次に、段ボールで作る手形の絵馬の製作をご紹介します。新年になると絵馬を書いてお願いをする家庭も多いのではないでしょうか。今回は、子供達の手形で絵馬をデザインし、その裏にお願い事を書いてみましょう。手形は記念にもなるので、思い出に残る製作になりますよ。

(必要なもの)段ボール、色画用紙、絵の具、キリ、PEテープ、はさみ、カッター、のり、ペン、シール

作り方

①カッターを使って段ボールを絵馬の形に切る
②画用紙を①で作った絵馬にあわせて切って、のりで貼りつける
③子供達の手に絵の具をつけて、②の上に手形のスタンプをつける
④しっかりと乾かす
⑤自由に絵馬をデザインする
⑥キリで穴をあけて、PEテープを通して結び、完成!

 

参考になる動画

ちぎり絵で鏡餅

次に、ちぎり絵を使って作る鏡餅の製作をご紹介します。お正月にお餅を食べると思いますが、鏡餅について知らない子供もいることでしょう。鏡餅について事前に教えてあげてから製作に入ると、学びが深まりますよ。

(必要なもの)色画用紙(茶・黄・白・赤・緑・オレンジ)、おりがみ(赤・白)、鉛筆・はさみ、のり

作り方

①白の画用紙を自由にちぎっていく
②黄色の画用紙を台紙にして、画用紙の真ん中に鉛筆で鏡餅の形を描く
③①でちぎった紙を②で描いた鏡餅の形に合わせて、のりで貼っていく
④画用紙とおりがみを使って、お餅をのせる台である三方(さんぽう)とみかんを作る
⑤③に④を貼り付ける
⑥自由にデコレーションして、完成!ちぎり絵部分以外のパーツは年齢に合わせて、保育士さんが作っておきましょう。

 

参考になる動画

保育士くらぶ

1月の製作アイディア【2歳児~3歳児向け】

クリアファイルで日の出

初日の出と富士山のイラスト

次は、クリアファイルを使った年明けらしい製作です。とても簡単なため年齢問わず楽しめます。難しい部分は保育士さんが手伝うなどして、みんなで日の出クリアファイルを作ってみましょう。

(必要なもの)クリアファイル、丸シール、画用紙、模様のついた折り紙

作り方

①クリアファイルに丸シールをランダムに貼る
②紙を二つに折ったものに台形を描きその線の上を切って富士山を作る
③富士山の上半分に白のクレヨンでぐるぐる描きをして雪を描く
④富士山の後ろの日の出を画用紙で作る
⑤模様付きの折り紙を自由にハサミで切る
⑥③④⑤で作った物を全てクリアファイルの中に入れて、完成!

 

うさぎの福笑い製作

次はうさぎの福笑い製作です。福笑いはお正月遊びの定番ですよね。2023年はうさぎ年のため、みんなでうさぎの福笑いを作ってみましょう。作り終わったらみんなで福笑いをすると、盛り上がりますよ。

(必要なもの)白い画用紙、色画用紙(台紙用・うさぎのパーツ用)、はさみ、ペン、のり

作り方

①白い画用紙と色画用紙を使って、うさぎのパーツを作っていく(必要なパーツ:顔の輪郭・目・鼻と口・耳・体・手・尻尾・人参)
② 顔の輪郭と体・手・尻尾はあらかじめ台紙に貼りつけておく
③耳のパーツは輪郭の形にあうように、根元をカットして、完成!
目隠しをして、パーツを台紙に置いていきましょう!どんな顔ができるかみんなで楽しみながら福笑いを行ってくださいね。

 

参考になる動画

指スタンプで絵馬

絵馬のイラスト「鶴と亀」

次は指スタンプで絵馬を作ってみましょう。指スタンプで絵馬をデコレーションし、お願い事を書けば新年の良いスタートが切れるでしょう!ぜひ作ってみて下さいね。

(必要なもの)画用紙、段ボール、毛糸(もしくは紐)、はさみ、のり、穴あけパンチ、絵の具

作り方

①段ボールを切って絵馬の土台を作る
②段ボールに指スタンプで自由に色を付けていく
③しっかりと乾かす
④毛糸を通す部分に穴あけパンチで2か所穴をあけ、毛糸を通し結ぶ
⑤画用紙を長方形に切り、お願い事を書く
⑥絵馬の土台に貼り付けて、完成!

 

スポンジでスタンプ羽子板

次は、スポンジのスタンプで作る羽子板の製作です。スタンプはスポンジで簡単に作れます。その後は、子供達が自由にスタンプを押すことが出来るので、子供達一人一人の思うがままにデコレーションさせてあげましょう。

(必要なもの)画用紙、スポンジ、シール、はさみ、のり、絵の具、輪ゴム

作り方

①スポンジを小さく切る
②輪ゴムでスポンジを縛りお花の形にする
③画用紙で羽子板の部分と持ち手の部分を作っていく
④スポンジに絵の具をつけたら羽子板の部分にスタンプしていく
⑤乾かす
⑥自由にシールを貼りデコレーションしたら完成!

 

参考になる動画

1月の製作アイディア【4歳児~5歳児向け】

オリジナル手づくりかるた

次は、オリジナル手づくりかるたの製作です。

(必要なもの)色画用紙(黄緑・白)、色鉛筆、はさみ、のり

作り方

①黄緑の画用紙を長方形に切る
②白の画用紙を①よりも小さく切る
③黄緑の画用紙の上に白の画用紙を重ねのりで貼る
④色鉛筆で枠と文字を自由に描く
⑤文字に合わせた絵を描いて、完成!出来上がったオリジナル手づくりかるたを使ってみんなで遊んでみましょう!

 

参考になる動画

お正月らしい門松製作

豪華な門松のイラスト

次は、お正月らしい1月にぴったりの門松の製作です。

(必要なもの)のり、ひも、はさみ、色画用紙、紐、デコレーション素材、ホッチキス

作り方

【門松の竹部分】
①同じ色の紙同士を交差するようにのりで貼り付ける
②外側の色から反対側の紙と平行になるように織る
③次は内側の色を②と同じように織る
④②③を紙の最後まで繰り返し同じものを2本作る
【門松のわら部分】
①紙を半分に折り台形になるように切り開く
②茶色の画用紙を長方形に数本切る
③②を①の台形の紙にのりで貼る
④紐をちょうちょ結びする
⑤台形の後ろ側でちょうちょ結びの端の糸をセロハンテープで貼る
【門松の扇部分】
①折り紙を半分に折り切る
②ジャバラ状にハサミで切る
③下部分を指一本分折り上げて扇型にする(ホッチキスで止めてもOK)
【全体部分】
①わらの後ろ面にのりで竹を貼る
②表面には扇とデコレーション素材を貼って、完成!

 

折り紙で干支製作(うさぎ)

次は、折り紙で今年の干支であるうさぎの製作をご紹介します。

(必要なもの)ピンクの折り紙2枚

作り方

【顔】
①15㎝×15㎝の折り紙を四角に2回折り十字の折り目を付けたら開く
②三角に1回折り、下の辺を1.5㎝位の幅で上向きに折り上げる
③上の角を、2㎝位の幅で下向きに折る
④中心の線に合わせて、左右の部分を折る
⑤点線の部分を内側に向かって折り、うさぎの顔の部分の完成!
【体】
①三角に一度折り、両端と三角形の直角部分の先を合わせるように折りこむ
②さらにもう一度中央に向かって折りこむ
③下の右側の角を右上に折る(右に飛び出た部分がしっぽになります)
④下の左側の角を上向きに折り小さな三角形を作る
⑤右の飛び出た部分(しっぽの部分)の角を少し内側に折り、うさぎの体の部分の完成!
【全体】
①【顔】と【体】をセロハンテープで貼り付けて裏返す
②しっぽの部分に丸みが出るように折り、完成!

 

参考になる動画

引っ張るとのびるお餅

餅のマーク

次は引っ張るとのびる仕掛けのあるお餅の製作です。

(必要なもの)画用紙(赤・ピンク・茶色・灰色・白・薄黄色)、ペン、のり、はさみ、カッター

作り方

①赤の画用紙を細長く切り、白の画用紙の淵に沿ってのりで貼っていく
②グレーの画用紙を楕円状に切る
③茶色の画用紙を②と同じ大きさに切り、中心部分を切り抜く
④③を上にして②と③をのりで貼り合わせる
⑤④のグレー部分に網の模様をペンで描く
⑥白の画用紙でお持ちの土台となる部分と、お餅の部分(伸びている状態)を作っていく
⑦土台部分の中央にカッターで切れ目を入れる
⑧お餅の部分に自由に顔を描く
⑨お餅の土台部分と同じ部分に、⑤で作った焼き網にもカッターで切れ目を入れる
⑩伸びている状態のお餅の下部分を少し内側に折る
⑪お餅の伸びる部分を切れ目に差し込む
⑫できたものを台紙に貼り付ける
(焼き網の淵部分にだけのりを付け、お餅が台紙に貼りつかないように注意する)
⑬自由に飾りを付けて、完成!お餅を上にひっぱるとのびますよ。

 

まとめ

1月の製作を通して新年を気持ちよくスタートさせよう!

いかがでしたでしょうか。1月の製作をすることで、冬という季節感を感じながら、日本の伝統的なお正月遊びや干支などについて学ぶことが出来ます。また、手先を動かすので、子供達のよりよい発達にも効果的です。少し難しいところは保育士さんが手伝ったり、事前に準備しておくことでスムーズに製作することができますよ。作った後にみんなで遊んでみたり、鑑賞会をするとさらに楽しめるでしょう。今回紹介した製作アイディアを参考にして、新年を新たな気持ちで楽しくスタートさせましょう!

よくある質問

保育士くらぶにはどんな記事がありますか?

保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。

保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?

最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。

保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?

保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/