手裏剣の折り方と遊び方を簡単に解説!【2枚・4枚・かっこいい・子供】

手裏剣は、おりがみの定番。一方完成までに多くの工程を必要とする、難易度の高い作品でもあります。折り方を暗記している方は少ないですよね。今回の記事ではそんな手裏剣の折り方を分かりやすく解説していますよ。基本の手裏剣の折り方はもちろん、その他の手裏剣の折り方や、手裏剣と合わせて作りたい武器の制作アイデアも紹介しています。さらに、手裏剣を使った遊びも紹介していますのでこちらも合わせて保育の時間に取り入れてみてくださいね。

手裏剣の折り方【2枚で作る】

基本の手裏剣の折り方

【材料】おりがみ2枚
【折り方】
①折り紙を半分に折り、長方形を作る。
②1の長方形を再度同じ方向に半分に折る。
③長辺が縦になるようにおく。半分に折り、横方向に折り目をつける。
④長方形の短辺を、隣り合う長辺にあわせるように折る。
⑤もう片方の短辺を、3の反対側の長辺にあわせるようにして折る。
☆ここまでを2回繰り返し、2つのパーツを作る(この際4.5の過程は、2つのパーツを同じ向きに並べ左右対称になるように行う)。
⑥4.5できた斜辺と、新しい折り目で二等辺三角形を作るように折る(二等辺三角形の底辺は、3でつけた折り目に沿うようにする)。
⑦2つのパーツを、それぞれ逆の面を表にして並べる。そのまま2つのパーツを風車のように交差させておく。
⑧2等辺三角形の、斜辺同士を合わせるようにして折る(二等辺三角形の角は、中心の重なっている部分に入れ込む)。
⑨反対側も9と同じように行ったら完成!
保育士くらぶ

手裏剣の折り方【1枚で作る】

よく飛ぶ!2枚刃手裏剣の折り方

【材料】10cm四方のおりがみ1枚
【折り方】
①二等辺三角形を作るように半分に折る。
②一度広げ、折り目が交差するようにもう一度半分に折る。
③できた二等辺三角形の頂点に合わせるようにして両端から折る。
④3の折り目を広げ、二等辺三角形の頂点が底辺の中央にくるように折る。
⑤3の折り目に沿ってもう一度折る。
⑥裏返して、Tの字の部分が下になるように置く。
⑦右上の辺を、中央の折り目に合わせるようにして折る。左上の辺も同様にして折る。
⑧T字の横線部分を上の斜辺に合わせるようにして折る。
⑨一度左右に広げ、7の折り目に沿って内側に折り込む。
⑩下に2つできた三角形を、上に折る(折り目同士が繋がって直線になるように)。
⑪再び底にできた2つの三角形を、それぞれV字のラインに合わせて折る。折った部分を内側に入れ込んだら完成!

こちらは2枚刃の小さな手裏剣の制作アイデア。この手裏剣は輪ゴムを使って速く、遠くまで飛ばすことができますよ。

1枚の折り紙で作る簡単手裏剣

【材料】おりがみ4枚
【折り方】
①おりがみを縦に3等分にするように、左右から折る。
②一度広げる。おりがみを横に3等分するように、左右から折る(折り目が交差するように)。
③もう一度広げる。右下の頂点を、折り目でできた中央の四角形の左上の頂点に合わせて折る。
④3を広げる。右上の頂点を、折り目でできた中央の四角形の左下の頂点に合わせて折る。
⑤3.4と同様にして左上・左下もおり、広げる。
⑥1でつけた折り目に合わせて片側を折る。中央にできた四角形の斜線(/の向き)を支点として広げる。
⑦広げた部分を折り返す。船に見えるようにおき、右側部分を6と同様に折る。
⑧左と下に三角形がくるようにおく。上部を6と同様に折る。
⑨中央の四角形の、内側に折り重なっている部分を広げる。風車の形になるよう、斜線に沿って折る。
⑩おりがみの重なっている部分をのりで貼り付けたら完成!

おりがみの表と裏がどちらも手裏剣の作品の見える部分になります。両面に色がついたおりがみを使うのがおすすめですよ。

手裏剣の折り方【4枚で作る】

格子模様の手裏剣の折り方

【材料】おりがみ4枚
【折り方】
①折り紙を半分に折り、長方形を作る。折り目がついたら広げる。
②1の折り目(中心線)と底辺を合わせるようにしておる。反対側も同様にして行う。
③2の過程と同じように、もう一度両辺を中心線に合わせるように折る。
④短辺を中心線に沿わせるようにして折る。裏返してもう一度同じ部分に折り目をつける。
⑤4を広げる。4でできた二等辺三角形の、中心線を内側に折り込む。
⑥短辺の残り半分を中心線に沿わせるようにして折る。
⑦中心線に沿って半分に折る。
⑧斜辺の反対側をおり、台形を作る。
⑨斜辺同士を合わせて半分に折る。
☆ここまでを別の折り紙で4回繰り返す。
⑩4つのパーツを四角形に並べる(台形の短辺を内側にし、斜辺が隣り合わないように)。
⑪並べた向きのまま、右の辺のパーツを下の辺のパーツに下から挟み込む。
⑫同様にして左の辺のパーツを上の辺のパーツに上から挟み込む。
⑬11と12のパーツを上下に挟み込むように組み合わせる。
⑭格子柄になるように斜辺を入れ込む。反対側も同様にしたら完成!

こちらはおりがみを4枚使う作品。おりがみはそれぞれ違う色を使えば、4色のカラフルな手裏剣を作ることができますよ。

手裏剣制作をもっと楽しむ

おりがみの大きさを変える

手裏剣制作は、おりがみのバラエティを増やすことでより楽しむことができます。おりがみの大きさを変えて、小さい手裏剣や大きい手裏剣を作ってみましょう。100円ショップにおいて豊富なサイズのおりがみが用意されています。25cm四方の大きいおりがみから、5㎝四方のかなり小さいおりがみまで用意されているようですよ。また小さいおりがみは、通常サイズの折紙を4等分して作ることもできます。どれだけ小さい手裏剣を作ることができるか、みんなで勝負するのも楽しそうですね。

おりがみの色や柄を変える

おりがみの色や柄を変えるだけで、手裏剣の印象がガラッと変わります。色や柄の種類をたくさん用意して、子供たちが選べるようにするといいでしょう。2枚の折り紙で作る手裏剣は、色選びの楽しさも2倍。どの色を組み合わせるか、わくわくしながら選ぶことができますね。また市松模様などの和柄のおりがみや、和紙でできたおりがみを使うのもおすすめです。日本らしさあふれる手裏剣を作ることができますよ。和紙や和柄の折紙も100円ショップで入手することができます。

そもそも手裏剣ってなに?

日本古来の武器

手裏剣は、鉄でできた日本古来の武器の一種。その誕生は室町時代の後期だといわれています。忍者が使っていた武器として有名な手裏剣。実は忍者だけではなく、侍や武闘家も使っていたそうです。手のひらサイズの手裏剣は、持ち運びに便利。また、他の武器よりも少ない費用で作ることができます。こういった特徴から、手裏剣は投げて使う使い捨ての武器として重宝されていました。追ってくる相手から逃げる護身と、相手に傷をつける攻撃の、2つの用途で使われていたようです。

手裏剣の種類

平型手裏剣と棒手裏剣に大別される

手裏剣は平べったい形状の平型手裏剣と、棒状の棒手裏剣に大別されます。中でも多くの種類があるのは平型手裏剣。突出した刃の数によって、三方手裏剣や四方手裏剣(十字手裏剣)、また八方手裏剣等に分けられます。最も有名な卍型の手裏剣は、四方手裏剣(十字手裏剣)に分類されますよ。またもう一方の棒手裏剣は、先端を尖らせた細長い棒状の手裏剣を指します。棒手裏剣は平型手裏剣よりも技の習得が難しい一方、大量に持ち運びしやすいといった利点があります。

手裏剣と合わせて作りたい忍者の武器

くない(苦無)の折り方

苦無は、小さいナイフのような形の武器。その多くは紐を通すための輪がついていますよ。手裏剣の一種として扱われることもあるようです。

【材料】おりがみ3枚
【折り方】
刃のパーツを作る
①おりがみを半分に折って長方形を作る。
②一度広げる。おりがみの頂点の一つを、中央に合わせて折る。
③隣り合うもう一つの頂点を、中央に合わせて折る。
④できた三角形が下になるようにおく。三角形の両辺を中央の折り目に合わせて折る。
⑤尖った部分が上になるようにおき、下辺の右側を中央の折り目に合わせて折る。
⑥下辺の左側も5と同様にして折る。
⑦もう一度尖った部分が下になるようにおき、左右の辺を中央の折り目に合わせて折る。
☆ここまでを別の折り紙で2回繰り返す。
刃のパーツを組み合わせる
①片方のパーツの、①の7でつけた折り目の部分を広げる。
②広げた部分にのりをつける。
③もう片方のパーツを重ね合わせ、広げた部分を再度折り固定する。
④出来上がった刃の口を広げる。口がV字になるように折り直す。
持ち手を作り、刃に固定する
①おりがみを頂点が下に来るようにおく。下からクルクルと丸める(できるだけ隙間が小さくなるように)。
②丸めた部分の端にのりをつけ、固定する。
③出来上がった棒の半分を平たく潰し、丸める。
④棒の端にのりをつけ、輪っかを固定する。
⑤棒の丸めていない方を刃の口に入れる。刃のV字になっている部分にのりをつけ、持ち手を固定するように折り返したら完成!

テッコウカギ(手甲鉤)の折り方

テッコウカギ(手甲鉤)は、手にはめて使う熊手のような形の武器です。

【材料】おりがみ5枚(ベルト用2枚、刃用3枚)
【折り方】
ベルトを作る
①おりがみを半分に折る。
②一度広げる。上下の辺を中央の折り目に合わせて折る。
③1で付けた折り目に沿ってもう一度折る。
④細長い帯状になるように半分に折る。
☆ここまでを別のおりがみで2回繰り返す
刃を作る
①二等辺三角形を作るように半分に折る。
②一度広げ、折り目が交差するようにもう一度半分に折る。
③もう一度広げ、おりがみを裏返す。頂点の一つを中央(折り目が交差している部分)に合わせて折る。
④元の面に戻し、3で折った部分を右側にしておく。下の頂点を中央に合わせるようにしておる。
⑤下にできた辺を中央の折り目に合わせておる。
⑥もう一度下辺から中央の折り目に合わせて折る。
⑦おりがみの上側も4~6と同様にしておる。
⑧尖った部分の両辺を、中央の折り目に合わせて折る。
☆ここまでを別のおりがみで3回繰り返す
ベルトと刃を組み合わせる
①2本のベルトを①の2の状態に戻し、片方をもう片方に入れ込む(2cm程度重なるように)。
②ベルトの中央の折り目に合わせて刃を3本立てるようにしておく。
③ベルトを折り目に沿って折り、元の形に戻す。
④ベルトの端をもう片方の端に入れ込んだら完成!

工数が多いため、子供たちで分担して作るのがオススメです。ベルトと刃を組み合わせる際、①の工程において重なる部分の長さを変えることで、ベルトの長さを調節することができますよ。

手裏剣遊びへの導入は歌や絵本を使おう

絵本で導入『わんぱくだんのにんじゃごっこ』

作 ゆきのゆみこ 上野与志 絵 松崎茂樹 出版社 ひさかたちゃいるど
こちらは下記で紹介する手裏剣を使った遊びの一つ、にんじゃごっこの導入にぴったりな一冊です。物語は主人公のである3人の子供たちが、忍者ごっこをしている場面からスタート。この場面では子供たちが折り紙で手裏剣を折ったり、新聞紙で刀を作ったり、さらには布を使って身を隠したりして本格的な忍者ごっこを楽しんでいます。その後崖から落ちたことをきっかけに、子供たちはお侍の世界にワープ。子供たちは本物の忍者になり、城の天守閣から抜け出すために様々な作戦を実行します。道具や設定は、すぐごっこ遊びに取り入れることができますよ。

歌遊びで導入「ぼくたち忍者でござる」

作詞作曲 福田翔
こちらは歌いながら忍者の術に触れることができる一曲。木の術や隠れ身の術、瞬間移動の術など様々な術を全身を使って表現します。手裏剣投げの術も登場するため、手裏剣の投げ方をマスターするのにぴったりですよ。また珍しい動きやポーズがたくさん取り入れられているので、バランス感覚や体幹の強さを試すことができます。是非チャレンジしてみてくださいね!

手裏剣を使って遊ぼう

手裏剣を使った忍者ごっこの遊び方

忍者ごっこは、忍者の様々な武器や術を真似して、忍者になりきる遊びです。先程紹介したわんぱくだんのにんじゃごっこやぼくたち忍者でござるに、忍者ごっこのアイデアがたくさんちりばめられています。ぜひ子供たちと真似してみてくださいね。一方で忍者ごっこにおいて敵対関係を作ると、けんかが起きやすくなってしまいます。ミッションを作り、皆で達成を目指す形式で忍者ごっこを楽しむのがいいでしょう。

手裏剣を使った的当ての遊び方

丸い画用紙等を的に見立てて壁に貼り付けることで、簡単に的当てを楽しむことができます。的を小さくしたり、的の中に高得点エリアを作ったりして難易度を上げることができますよ。投げる人の立ち位置によっても難易度を調節することができます。また投げた手裏剣をすぐに拾わなくてもいいようにしておくと、スムーズに遊ぶことができます。子供たちとたくさん手裏剣を折ってから挑戦しましょう!

手裏剣を使った宝探しの遊び方

手裏剣をお宝に見立てて宝探しをすることもできます。隠したお宝を誰が一番早く見つけられるか、みんなで勝負をしましょう。金紙や銀紙のおりがみで手裏剣を作れば、より本格的な宝探しになりますね。隠された手裏剣を探し出すミッションという設定にすれば、忍者ごっこと組み合わせて遊ぶこともできますよ。また手裏剣を隠す役は先生が行ってあげると、子供たち全員が宝探しを楽しむことができます。制限時間を設定すればより盛り上がりそうですね。

手裏剣で遊ぶのは何歳から?

手裏剣を使った遊びは年長さんにおすすめ

手裏剣を折ったり、折った手裏剣を使って遊んだりするのは、年長さんにおすすめです。手裏剣の折り方は、大人でも戸惑ってしまうほど複雑。難易度が高いため、他の作品でおりがみの基本を練習してから挑戦するのがいいでしょう。また保育園の子供たちが手裏剣で遊ぶことには、怪我をするリスクが伴います。5歳くらいの子供であれば、このリスクを理解した上で気を付けて遊ぶことができますよ。

手裏剣で遊ぶ際に気を付けること

怪我をしないように気を付ける

おりがみで作ったものとはいえ、手裏剣は鋭利な武器。尖った部分が目に入れば失明する可能性もあります。手裏剣をお友達や先生の顔に向かって投げないように呼びかけましょう。またごっこ遊びにおいて、子供たちは忍者になりきって遊びます。設定にのめりこむあまり大胆な行動に出てしまうことも予測できますので、注意しましょう。事前に保育士の方が忍者ごっこに使えるアイデアや遊び方について提案しておくことで、子供たちの危険な行動を減らすことができますよ。

まとめ

手裏剣を折って色々な遊びで楽しもう!

今回は4種類の手裏剣の折り方を紹介しました。難易度が高いものばかりですが、ぜひ子供たちと挑戦してみてくださいね。手裏剣制作を行う際は、他の武器の制作も合わせて楽しむのがおすすめです。制作した武器を身にまとえば、本格的な忍者ごっこを楽しむことができますよ。また手裏剣を使った遊びの導入には、忍者を題材にした絵本や遊び歌を取り入れるのがおすすめです。手裏剣の投げ方や、忍者の術を簡単にマスターすることができますよ。バラエティ豊かな手裏剣を折ったり、作った手裏剣で遊んだりして、子供たちとの時間を楽しみましょう!

参考文献

刀剣ワールド「忍者の使った道具」東建コーポレーション 刀剣ワールド 東通エィジェンシー〈https://www.touken-world.jp/tips/51517/〉

よくある質問

保育士くらぶにはどんな記事がありますか?

保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。

保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?

最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。

保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?

保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/