就労支援事業所B型とは?A型との違いも説明!【違い・職員・悩み・開設・精神障害】

就労支援事業所という言葉を聞いたことがありますか?多くの人にとっては、聞き馴染みのない言葉かもしれません。しかし実際には様々な人が就労支援を受けられる場所として、多くの人が利用しています。ここでは、就労支援事業所B型について、そこがどんな場所なのか、A型との違いや支援内容、仕事内容について紹介していきます。就労支援事業所で働くことを考えている人はぜひ参考にしてみてください。

就労支援事業所B型とは

就労が困難な人の支援をする場所

就労支援事業所B型とは、一般の企業で通常通り働くことが難しい人の就労支援を行う場所です。世の中には、障害などの理由で一般企業に就職することが困難な人もいますよね。そのような人々に対して働く場所を提供するのが就労支援事業所B型です。雇用契約を結ばずに就労を行うことが出来る場所として、幅広い人々に利用されていると言えるでしょう。簡単な軽作業を中心に、生活や知育の面でのサポートも行い、将来的な自立を支援するサービスを行うのが特徴です。

保育士くらぶ

就労支援事業所B型の内容

普通に働くことが難しい人の支援を行う

上記で述べたように、就労支援事業所B型では、普通に働くことが難しい人の支援を行います。厚生労働省が行っている障害者に対する支援対策の内の1つであり、次のように位置づけられています。

・就労継続支援B型
一般企業に雇用されることが困難であって、雇用契約に基づく就労が困難である者に対して、就労の機会の提供及び生産活動の機会の提供を行います。

参考:厚生労働省「障害者の就労支援対策の状況」

何らかの障害や病気、または年齢を理由に一般企業に就職できない人達の雇用機会の場を提供している所だと言えますね。

障害や難病を持つ人が対象

就労支援事業所B型では、障害や難病を持つ人を対象にサービスを行っています。具体的には、以下のような要件を満たす人です。

・就労経験があり、現在は障害や病気などによって一般企業での就労が困難な人
・障害基礎年金1級を受給している人
・就労支援事業所のアセスメントにより、就労面での課題が把握されている人

これを見ると、医師の診断や障害手帳が無くても要件を満たせば事業所を利用できるケースがあることがわかりますね。サービス対象者に該当するかわからない場合は、事業所の担当者に相談してみるのもおすすめです。

障害に配慮した生産活動を行う

就労支援事業所B型では、障害に配慮した生産活動を行います。一般企業での業務を同じように行うことは困難なので、生産活動の多くは簡単な軽作業が中心になりますね。パンや洋菓子作り、部品の加工に加え、刺繍や絵画などの手工芸を行う事業所もあります。中には1つの事業所で様々な生産活動を行っている場合もありますよ。サービスを利用する人それぞれの特性にあった活動を提供することが事業所の役割であると言えます。

就労支援事業所を利用するには

利用申請と利用料が必要

就労支援事業所B型を利用するには、窓口での利用申請と利用料の支払いを行う必要があります。申請は、利用したい支援事業所が決まってから市区町村の障害福祉課で行います。その際にサービス等利用計画案の作成を求められるため、指示に従って書類を準備しましょう。必要な書類を提出したら、その後2週間~数か月で障害福祉サービス受給者証が発行されます。サービス受給者証が発行されたら、事業所に通うことができますよ。事業所の利用料については、各事業所や世帯収入によっても異なります。利用者が生活保護の受給の有無や、非課税世帯にあてはまるかどうかの確認も必要です。その場合は利用料が減額または免除されることもありますよ。

就労支援A型とB型の違い

雇用契約の有無

就労支援A型とB型の違いとしては、雇用契約の有無が挙げられます。就労支援事業所B型は、一般企業での就労が困難な人に向けて、雇用契約を結ばずに就労の機会を提供する場所です。一方就労支援事業所A型は、一般企業での就労が困難な人に向けて、雇用契約を結んだ上で就労の機会を提供します。従って、就労支援A型を利用する人は一般企業での就労は困難なものの雇用契約を結べる人が条件であると言えますね。

給料の差

就労支援A型とB型では、支払われる給料にも差があります。

         
施設種別 平均工賃(賃金)
月額 時間額
就労支援事業所B型 16,507円 233円
就労支援事業所A型 81,645円926円

参考:厚生労働省「障害者の就労支援対策の状況」

これを見ると、A型とB型では大体5倍程の賃金の差があることがわかりますね。この違いは、上記で説明した雇用契約の有無に原因があります。A型では、雇用契約を結んで就労支援が行われるため。基本的に最低賃金が適用されなければなりません。一方、B型では雇用契約を結ばないため工賃と呼ばれる支払いが行われます。成果に応じた報酬が行われるため、最低賃金よりも下回ることが多いと言えますね。

年齢制限

就労支援A型とB型には、年齢制限による違いもあります。就労支援事業所A型では、利用者の年齢制限が定められています。18歳~64歳未満の人を対象としているため、その年齢にあてはまらない人は就労支援A型を利用することはできません。一方、就労支援B型では年齢制限が定められていないため、65歳を超える人でもサービスを利用することができます。A型とB型のどちらの支援を受けるのか考える時は、利用者の年齢も考えるようにしましょう。

就労支援事業所B型の職員

管理者

就労支援事業所B型には、管理者と呼ばれる職員が必要だとされています。主な役割は、事業所全体に関わる責任を持つことです。職員と利用者全体の業務管理を行ったり、指揮命令を行ったりすることが考えられますね。基本的には管理者は常勤であなければならないとされています。社会福祉主事任用資格を持っていることが要件とされる場合もあるので、各都道府県の規定をよく確認するようにしてください。業務に支障が出なければ、サービス管理責任者との兼任も可能ですよ。

サービス管理責任者

就労支援事業所B型には、サービス管理責任者と呼ばれる役職も必要です。略してサビ管と呼ばれることもあります。利用者の個別支援計画を作ったり、具体的なサービス内容を考えたりすることが主な業務と言えるでしょう。他の職員と比べて求められる要件も多く、実務経験と研修の受講の両方が必要です。関係機関との連絡や、他の職員への助言も行うことが多いので、事業所の職員の中でも重要な役割とされています。

職業指導員

就労支援事業所B型においては、職業指導員という職員もいます。職業指導員の主な仕事は、利用者が生産活動を行うサポートをすることです。障害や病気に配慮しながら、それぞれの利用者に対して技術や知識の指導を行うことが多いですよ。サービス管理責任者が作った個別支援計画を実行する役割であるとも言えますね。サービス管理責任者と違って、未経験や無資格でも就ける役職なので、求人も多くあります。

生活支援員

就労支援事業所B型には、生活支援員と呼ばれる職員もいます。仕事内容としては職業指導員と似ていますが、支援する内容が異なりますよ。職業指導員が生産活動における指導を行うのに対して、生活支援員は利用者の生活面での支援を行うからです。日常生活における活動や、普段の生活における指導を行うことが主な業務です。利用者の相談に乗ることも多いので、コミュニケーション力が求められるとも言えます。

就労支援事業所B型での仕事内容

個別計画書の作成

就労支援事業所B型での仕事内容としては、個別計画書の作成が挙げられます。主にサービス管理責任者が作成するものですが、その内容は多岐に渡ります。利用者それぞれに対する支援の目的や具体的な方法に加え、将来の目標なども書かれることが多いですよ。サービス管理責任者が一任して作成するのではなく、利用者本人やその家族の意向も最大限考慮して作成されるのが一般的です。就労支援を行うにあたっては必ず必要な計画書であり、数か月ごとに見直すことも求められます。

生活指導

就労支援事業所B型では、生活指導も主な仕事内容の1つです。就労支援事業所を利用する人の中には、障害や病気を持つ人が多くいるでしょう。そのため、一般の人と同様に生活することが難しい人に対しての支援を行うことが必要です。就労支援事業所の職員は、就労に関するスキルや知識だけでなく、普段の生活における指導も行いますよ。社会福祉士や精神保健福祉士などの資格を持っていると、仕事に生きるかもしれません。

事業所での仕事支援

事業所での仕事支援も、就労支援事業所の大切な仕事内容です。就労支援事業所で行われる生産活動は軽作業がほとんどですが、利用者にとっては簡単にできるものではありません。同じ障害を持つ利用者でも、同じ作業ができるとは限りませんよね。サービス管理責任者が作成した個別支援計画書に沿うことも大切です。しかし、利用者それぞれが持つ障害や病気などを理解し、それに配慮する気持ちも大事ですよ。1人1人に合った指導を行うように心がけましょう。

事業所外での就労支援

就労支援事業所B型では、事業所外での就労支援も行います。就労支援事業所は、一般企業で普通に働くことが困難な人に対して就労支援を行う場所です。そしてその目的としては、利用者の将来的な自立も挙げられるでしょう。つまり、最終的には利用者が事業所外で就労を行うことができるように、訓練を行う必要があるのです。将来的に使えるスキルを指導したり、事業所を出た後の就労先を探す手伝いをしたりすることもありますよ。

家族とのコミュニケーション

就労支援事業所B型では、家族とのコミュニケーションを取ることも仕事内容の1つです。就労支援事業所には、利用者本人だけではなく利用者の家族からも相談を受けることが多くあります。利用者の家族としては、自分の家族が将来的にどのように働くことができるのか、事業所での生活はどんな様子なのか、気になりますよね。それらの相談に乗ったり質問に答えたりすることも事業所の大切な役割です。特に就労支援事業所では1人1人の特性にあった支援を行う必要があります。従って、利用者のことをよく知っている家族とのコミュニケーションは欠かせませんよ。

送迎

就労支援事業所B型の仕事として、利用者の送迎を行うことがあります。利用者の中には、自力で就労支援事業所に通うことが困難な人もいますよね。家庭の事情や、障害・病気などその理由は様々ですよね。利用者が安心して事業所に通うことができるように、利用者の送り迎えを行っている事業所がほとんどです。安全に送迎を行うことはもちろん、送迎の時間での利用者とのコミュニケーションも必要であると言えます。

まとめ

就労支援事業所B型では障害を持つ人の支援ができる

ここまで、就労支援事業所B型について、A型との違いや具体的な支援内容、職員の種類などを紹介してきました。就労支援事業所B型では、一般企業で働くことが困難な人に対して幅広いサポートを行う事業所です。A型よりも利用要件が緩いため、多くの人が利用しているサービスだと言えます。事業所では様々な職員が働いているので、自分にもできる仕事があるか調べてみるのも良いですね。就労支援事業所B型の役割と支援内容を理解することで、障害や病気を持つ人の支援を行うことができますよ。

よくある質問

保育士くらぶにはどんな記事がありますか?

保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。

保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?

最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。

保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?

保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/