運動会にメダルを手作りしたいけど、アイデアが切れてしまったという保育士さんまたは実習生さんいませんか?今回は運動会で渡すと子供たちに喜んでもらえるメダルのアイデアを14選紹介します。使う材料も折り紙以外に紙コップやペットボトルなど身近な材料で作ることもできます。他にも子どもの好きな動物やキャラクターをモチーフにしてメダルを作ると、喜んでくれますね。今回紹介するメダルを作る時の注意点を参考にながら、運動会に最適なメダルを手作りしてみてくださいね。
運動会のメダルを手作りするアイデア
折り紙で作る簡単なメダル
-
主な材料
折り紙・リボン・シール
作り方
①折り紙を四角形になるように、半分に折り目をつける。
②1でつけた折り目に向かって両端を折る。
③折り紙を90度回転させて、半分に折り目をつける。
④③でつけた折り目に向かって両端を折る。
⑤両端の折り紙の袋を開いて、潰して折る。
⑥四隅を開いて潰す。
⑦折り紙の端を折り目に向かって折る(8ヶ所)
⑧折った部分全てを開いて潰す。
⑨折り紙を裏に返して、四隅を内側に折り込む。
⑩リボンやシールを貼り付けて完成。
トロフィーメダル
-
主な材料
画用紙・フェルト・金色の折り紙・リボン・セロハンテープ・ボンド・ハサミ・ペン・コンパス
作り方
①コンパスを使って画用紙を円状に切る。
②画用紙にリボンをセロハンテープで貼り付ける。
③コンパスを使って金色の折り紙を円状を作る×2
④金色の折り紙の裏にのりを塗り、折り紙と画用紙を貼り合わせる。
⑤もう一枚も同じように貼り合わせる。
⑥丸く切ったフェルトに、トロフィーの絵を描く。
⑦描いた模様に沿ってフェルトを切り取る。
⑧フェルトにボンドを塗って、メダルに貼り付ける。
⑨細かくフェルトを切って、メダルに貼り付ける。
⑩金色の折り紙の上からメッセージを書いて完成。
基本のメダル
-
主な材料
2色の折り紙
作り方
まずは外側を作る
①折り紙を半分に三角に折る。
②折り紙を広げて違う方向から三角に折り広げた時にばつ印がつくようにする。
③②を広げ半分に折り違う方向からまた半分に折る。
④③を広げ上と下を半分の線に合わせて折る。
⑤④を縦にして半分に折り広げる。
⑥上と下を5の半分の線に合わせて折り広げる。
⑦この時点で3つ線ができている。
⑧真ん中の線の中心から上の線まで斜めに折る。
⑨⑧と同じように真ん中の線の中心から下の線まで斜めに折る。
⑩尖っている部分を上と下で真ん中に折り風車のようにする。
⑪4つの尖っている部分を広げて折り四角にする。
⑫⑪の2つ角を中心に三角に折る。
⑬上の角を折る。
⑭⑫と⑬を広げて、⑬の線に合わせて広げる。
⑮他の3つの⑪も同じようにしていく。
⑯⑮の中心と中心をボールペンでつなげる。
⑰⑯を外側に折り尖っている部分を内側に折る。
次に内側を作る。
⑱もう1枚の折り紙を①から③と同じようにする。
⑲4つの角を中心に折りさらに角を中心に折る。
⑳さらに角を中心に折る。
㉑角を先ほど作った外側にはめこんで完成。
花紙で作るメダル
-
主な材料
お花紙・はさみ・画用紙・コンパス・リボン
作り方
①お花紙を4~5枚重ねて、蛇腹折りをする。
②蛇腹折りを最後までしたら、真ん中に半分で折り目をつける。
③折り目をつけたところで切り、さらに半分に折り目をつける。
④折り目をつけた部分をホチキスでとめる。
⑤花紙を広げて、一枚一枚折り上げる。
⑥画用紙をコンパスを使って丸く切る。
⑦画用紙に両面テープを貼り付けて、お花紙を貼り付ける。
⑧画用紙の裏にリボンをつけて完成
紙コップで作るメダル
-
主な材料
紙コップ・はさみ・折り紙・クラフトパンチ・画用紙
作り方1
①紙コップのふちを八等分に切る。
②紙コップを裏返して、切り込んだ部分を開く。
③切り開いた部分を、角度をつけて斜めに折る。
④③でつけた折り目をテープで固定する。
⑤折り紙を円状に切り、紙コップの底に貼り付ける。
⑥様々なクラフトパンチを用いてパーツを作り、紙コップに貼り付ける。
⑦紙コップの裏にリボンを貼り付ける(下を少し出す)
⑧画用紙を円状に切り、紙コップの裏に貼って完成。
作り方2
①紙コップのふちを八等分に切る。
②切り込んだ部分を半分ほどで切り落とす。
③切り落とした部分の角丸く切り、お花のような形にする。
④折り紙を円状に切り、紙コップの底に貼り付ける。
⑤紙コップの裏にリボンを貼り付けて完成
星形のメダル
-
主な材料
折り紙
作り方
①折り紙を三角形になるように半分で折り目をつける。
②対角線上に同じように半分に折り目をつける。
③折り紙の4端を、折り線の中心に向かって折る(正方形を作る)
④折り紙の4端を端を少し残して、外側に向かって折る。
⑤4つ角を内側に折り込む。
⑥⑤で折り込んだ部分を、外側に向かって折る。
⑦折り紙の角を少し内側に折る。
⑧白い部分の角も少し内側に折る。
⑨折り紙を裏返して、銀色の折り紙で作った星形のパーツを貼る。
⑩リボンを貼り付けて完成
折り紙で作るメダル
-
主な材料
折り紙・はさみ
作り方
①折り紙を正方形になるように四等分して切る。
②折り紙を半分に折り、開いて折り筋に合わせて上下の辺を折る。
③さらに上下の辺を中心に合わせて折る(蛇腹折り)×4
④蛇腹折りしたパーツを全て半分に折る。
⑤折って重なる部分にのりを塗り貼り合わせる。
⑥扇型になったパーツを貼り合わせて一つの円にする。
⑦色画用紙の上に紙コップを乗せて円を作る。
⑧円にメッセージや絵を描いて、蛇腹の中心に貼る。
⑨もう一枚色画用紙で円を作り、リボンを貼る。
⑩⑨で作った色画用紙を蛇腹の裏に貼って完成。
立体的な王冠メダル
-
主な材料
画用紙・キラキラの折り紙・リボン・セロハンテープ・のり・ホチキス・カッター・はさみ・コンパス・定規・鉛筆
作り方
①画用紙を縦5.5cm×横9cmに切り抜く。 ②折り紙を5.5cm×6cmに切り抜く。
③①で切った画用紙に1.5cm間隔で縦線を5本ひく。
④画用紙を縦にして、上から2cmのところに線を引く。
⑤鉛筆でつけた線を目安にして、王冠の山をかく。
⑥線に沿って王冠を切り抜く。
⑦②で作った折り紙を画用紙に貼る。折り紙が王冠から少しはみ出した状態で切り、王冠の上にのりしろを作る。
⑧のりしろ部分にのりを貼って折り紙を内側に折り込む。
⑨画用紙の両端を後ろに折る。
⑩画用紙と折り紙をコンパスを使って半径4.5cmの円をかく。
⑪黄色の色画用紙をコンパスを使って半径4cmの円をかく。
⑫⑩で作った円状の画用紙の表面に、ホチキスでリボンをとめる。
⑬画用紙の表に⑩で作った折り紙を貼る。
⑭その上から黄色の色画用紙を貼る。
⑮黄色の画用紙の外側から2cmのところに印をつけ、中心より下に4cmの線を引く。
⑯線にカッターで切り込みを入れて、切り込みに王冠の両端を入れる。
⑰お好みで飾りをつけて完成
ペットボトルで作るメダル
-
主な材料
ペットボトル・厚紙・折り紙・接着剤・ビニールテープ・マスキングテープ・ビーズ・アクアビーズ・シール・リボン・ハサミ・のり
作り方
①ペットボトルの底の部分だけハサミで切る。
②厚紙にボトルの底をあてて印をつけ切る。
③②を折り紙にあてて印をつけ切る。
④②と③をのりで貼り合わせる。
⑤①の周りにマスキングテープを貼る。
⑥好きなシールをペットボトルの真ん中に貼る。
⑦メダルの中に入れたいものを④に貼り付ける。
⑧④にビーズを入れる。
⑨①に接着剤をつけ⑧と貼り合わせる。
⑩周りをビニールテープで貼り補強する。
⑪リボンをつける。
リボンで作るおしゃれなメダル
-
主な材料
折り紙・ボンド・メッセージケード・はさみ・リボン
作り方
①折り紙を四角形になるように、半分に折り目をつける。
②折り紙の両端を、①でつけた折り目に向かって折る。
③半分に折る。
④両端を、③でつけた折り目に向かって折り目をつける。
⑤折り目で開き、家の屋根のような形になるように三角に折って潰す(両側)
⑥三角部分を立ち上げて潰す(4つ全て)
⑦折り紙の両端を折り線に向かって折る(4つ全て)
⑧折った部分を開いて潰す。
⑨折り紙を裏返して4端を折る(メダルの土台完成)
⑩もう一枚折り紙を用意して、正方形になるように2回半分に折る。
⑪真ん中の折れ線に向かって両端を折る。
⑫さらにその線で半分に折り、7本の折り線を作る。
⑬折り線に沿って全て切り、切ったパーツにボンドを塗って輪にする×16
⑭メダルの土台に、輪にしたパーツ全てを貼る。
⑮メッセージカードをメダルの中心に貼って完成。
キラキラ折り紙で作るライオンのメダル
-
主な材料
キラキラ折り紙・厚めの画用紙(台紙)・画用紙・丸シール・画用紙のくず・ホイル折り紙・ハサミ・リボン
作り方
①画用紙を直径9センチの丸に切る(顔になる)
②①の上を1.5ミリ切り取る。
③画用紙を直径3センチの丸に切る。
④③を半分に切り片側の角を切り取る(耳になる)
⑤②の切り取った部分に耳をつける。
⑥シールでライオンの顔のパーツを作り貼る。
⑦①と違う色の画用紙を直径14センチの丸に切る(たてがみになる)
⑧⑦に1センチほどの三角の切り込みを入れる。
⑨3cmほど間隔をあけて同じように切っていく。
⑩⑨に顔の画用紙を貼る。
⑪画用紙のくずを細く切りたてがみと顔の間に差し込む。
⑫折り紙を王冠の形に切り顔に貼る。
⑬ホイル折り紙を2.5センチ幅に切り三等分にする。
⑭厚めの画用紙を⑦と同じ大きさに切る。
⑮⑭に⑬を貼り、キラキラ折り紙を重ねる。
⑯リボンを折り紙と台紙の間にとめる。
⑰台紙にライオンを貼る。
マスキングテープで作るメダル
-
主な材料
厚紙・マスキングテープ(3~4種類)・両面テープ・コンパス・はさみ・ペン・カッターマット(メモリがあるもの)・定規・ペンや爪楊枝など先が細いもの
作り方
①コンパスを使って厚紙に直径3.5cmnの円を2つかく。
②線に沿って円を切り抜く。
③外側の円に使うマスキングテープを14cmに切る。
④マスキングテープを1cm残して、残りの部分を半分に折って貼り合わせる。
⑤折った部分を、1cm残した部分の半分の位置に貼り輪っかにする。
⑥③から⑤の工程で12個同じものを作る。
⑦12個のパーツを円形に貼る。
⑧内側の円に使うマスキングテープを8cmに切る。
⑨マスキングテープを1cm残して、残りの部分を半分に折って貼り合わせる。
⑩折った部分を、1cm残した部分の半分の位置に貼り輪っかにする×9
⑪9個のパーツを円形に貼り、両面テープをつける。
⑫両面テープを剥がし、⑦で作ったパーツの上に貼る(ロゼット完成)
⑬垂れリボンに使うマスキングテープ2種類を18cmに切る。
⑭マスキングテープを1cm残して、残りの部分を半分に折って貼り合わせる。
⑮②で作った円の裏に垂れリボンを貼る。
⑯円の面に両面テープを貼り、ロゼットを貼る。
⑰もう一枚の厚紙にも両面テープを貼り、ロゼットの中心に貼る。
⑱厚紙にメッセージを書いて完成
ハートメダル
-
主な材料
折り紙・リボン
作り方
①折り紙を半分に折り広げる。
②半分の線に合わせて下から折る。
③縦に半分に折り広げる。
④縦の線に合わせて三角に折る。
⑤④を裏返して尖っている部分を上に折る。
⑥裏返して四角い部分を広げる。
⑦⑥の角を折り三角にする。
⑧横を真ん中の線に合わせて折る。
⑨下の部分を表に合わせて折る。
⑩上の尖っている部分を折る。
⑪裏にリボンをつける。
⑫ハートの裏にメッセージを書いて完成。
アンパンマンメダル
-
主な材料
アンパンマンの肌の色に近い色の折り紙・赤色の小さい折り紙(3枚)・リボン
作り方
①アンパンマンの肌の色に近い色の折り紙を半分に折り広げる。
②違う方向からまた半分に折り広げる。
③4つの角を中心に合わせて折る。
④4つの角を中心より下のところに折る。
⑤4つの辺の部分を少し折る。
⑥赤い折り紙を半分に折りさらに半分に折る。
⑦4つの角を中心に合わせて折る。
⑧4つの角を少し折る。
⑨3つ作ったら先ほど作った顔に貼る。
⑩目や口などのパーツも貼っていく。
⑪裏にリボンをつける。
メダルを手作りするときのポイント
はさみやカッターなど鋭利な道具の使い方に気を付ける
メダルを作る際にはさみやカッター、キリ、コンパスなど刃先が鋭利な道具を使う場面があります。道具に慣れていない子供は保育士さんが代わりに行いましょう。また道具に使い慣れている場合でも、使い方を誤ると危険が伴うため使い方を改めて確認すると良いですよ。子供の年齢や発達に合わせて、工程が多いまたは少ないアイデアを選ぶことも大切ですね。折り紙は指の発達を促してくれるので、製作に取り入れてみましょう。
紐の長さを調節する
メダルを手作りする際は紐の長さを調節しましょう。紐が長すぎると不格好になり、短すぎると首回りがきつくなってしまいます。紐をメダルに貼る前に、紐を子供達の首にかけて適切な長さで切ることがポイントですよ。またリボンをホチキスで止める場合、そのままにしておくとホチキスの芯で手を傷つけてしまう可能性があります。そのためリボンをテープで止めるまたは、ホチキスの上からテープを貼るなど工夫をして防ぎましょう。
まとめ
運動会に向けてメダルを手作りしよう
今回は運動会で必須なアイテムと言えるメダルのアイデアを紹介しました。紹介したアイデアの中で、特に花紙で作るメダルと、紙コップで作るメダルは簡単に作れるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。製作は行う前に、安全性に配慮した素材を用意することが大切です。特に0歳から2歳児は様々なものを口に入れてしまうので、小さなビーズやパーツを使うことは控えると安心ですね。運動会当日は手作りしたメダルを子供達同士で交換したり、表彰式で先生から子どもへ手渡しをして楽しみましょう。
※本サイトは全国の保育園・幼稚園で働いてる人、これから保育士を目指す方への情報提供を目的としています。
掲載された情報をご利用いただいた結果、万一、ご利用者が何らかのトラブル、被害、損失、損害等が発生したとしても、当社は一切責任を負いませんのでご了承ください。
よくある質問
保育士くらぶにはどんな記事がありますか?
保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。
保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?
最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。
保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?
保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。