「保育園の入園までにはお着替えできるようになっていて欲しい」と思っている保護者の方も多いのではないでしょうか。中々興味を示してくれず嫌がってしまったり、上達しないと心配になりますよね。そこで今回は、お着替えの練習方法や上手にできるコツについて解説します。洋服の選び方やお着替え袋のポイントもご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。子供の成長段階に合わせて、少しずつお着替えを習得していきましょう。
ひとりでお着替えできる目安の時期
2~3歳が平均的
一般的に一人でお着替えができるようになる年齢の目安は、2~3歳が平均的です。1歳あたりからは、お着替えに興味を持ち始める子供が多いでしょう。ただし、あくまでも目安であり個々の子供の成長や発達によって異なります。また、保護者や環境のサポートも影響を与えることがあるでしょう。お着替えに興味を持ち始めたら、大人が少しずつサポートしてあげることが大切です。子供の個性や状況によって異なることを理解しておくと良いですね。
お着替えの練習方法
1歳:楽しく着替えに興味を持たせる
1歳ごろになると、着替えに興味を持ち始めます。「バンザイ」と言いながらお着替えすると、楽しそうにマネする姿も見ることが多いのではないでしょうか。こういった着替えに協力し、何とか自分でしようとし始める頃は、”サポートする”気持ちが大切です。着替えをやってあげるのではなく、子供がやろうとしていることを補助してあげると良いでしょう。ズボンに足を上げていれることや、Tシャツの首から頭を出すなど簡単な動作から始めることがおすすめです。
2~3歳:サポートしながら”できた”を増やす
2歳になると、積極的に着替えをするようになります。1歳のことからの積み重ねで上達するので、引き続きお着替えのサポートを行いましょう。少しずつ自分でしてもらうことを増やしながら、子供の”できた”を増やすことで達成感を感じることができます。焦らず毎日少しずつサポートを行うことで、着替えを習慣にしていくことが大切です。この時期では、保育園でもお着替えのサポートを大切にしている時期でしょう。サポートのコツやお着替えの様子を、担任の先生に聞いておくと良いですね。
3歳以降:着替えの時間がかかっても見守る
3歳以降になると、着替えに慣れてほとんど自分でできるようになります。ただし、完璧にできるわけではなく、時間がかかってしまうことや、前後逆やボタンを閉めることが難しいこともあるでしょう。ボタンがついた服や、硬い生地のデニムなどは一人で着替えるのは大変です。簡単に着替えることのできるTシャツやパジャマなどで練習すると良いですね。コートやアウターなども大人のサポートが必要です。着替えを見守り、必要な時は優しく手伝うことが大切です。
4~5歳:サポートなしで立って着替えられる
この時期になると、バランス感覚が身につき立ったままお着替えできるようになります。ファスナーやボタンも自分でできるようになり、前後逆に来てしまっても直せるようになるでしょう。コートやアウターの着脱も自分でできるようになるので、大人のサポートはほとんどなくなります。お湯遅延や保育園でも、通常の着替えであれば自分でできる年齢です。ですが、全て任せるのではなく、焦っていたり、慌てている様子がみられる時は、落ち着いてゆっくりするように声掛けすることが大切です。
洋服の選び方
1. 季節に合った洋服
お着替えを練習する上で気をつけることは、季節に合った洋服を選ぶことです。保育園でもお着替えを置いておくことも多いでしょう。夏には半袖や風通しの良い服を選び、冬は簡単に温度調節できるカーディガンなどを用意しておくと良いです。季節に合った洋服を選ぶことで、風邪や熱中症のリスクを軽減できますね。また、お着替えの上達度合いに合わせて、それぞれの子供が着替えやすい洋服を選ぶことも大切です。日頃から着替え慣れている服や、お気に入りの洋服を選ぶと良いでしょう。
2. ぴったりなサイズ
洋服のサイズは子供にぴったりなサイズのものを選ぶと良いです。少し大きめのものを選びがちですが、子供の体に合ったサイズを用意することをお勧めします。特にズボンは大きめのものを選んでしまうと、裾を引きずってしまい怪我につながる可能性もあるでしょう。サイズアップのものを選ぶ際は、子供がズボンの裾を折ることは難しいため、事前に折ったものを渡す必要があります。できるだけピッタリのサイズを選び、子供の怪我の危険性を避けましょう。
3. 着替えさせやすい素材やデザイン
お着替えのさせやすい伸縮性のある素材や、ボタンがついていないデザインを選ぶと良いです。特に0~1歳の子供は、お着替えの間に動き回ることもあり、できるだけ簡単にできる洋服を選ぶと良いでしょう。ウエストがゴムになっているズボンや、着脱のしやすいトップスを選ぶことで、子供たちも自分で着替えることができます。また、素材も硬すぎないものや柔らかく滑らかな素材を選ぶことをお勧めします。肌触りが良く、着替える時に擦れることを少なくできます。
お着替え袋のポイント
園に指定がないかチェックする
お着替え袋を購入するときは、まず通う保育園に指定がないか必ずチェックしましょう。園によっては、大きさの指定があったり、巾着かリュックといった決まりがあるところもあります。平均は35cm×35cm、30cm×40cmのどちらかの大きさであることが多いです。特に指定がない場合は、大きめなものを選んでも良いですね。また、お着替え袋にマチがあるものを選ぶことで、服の出し入れがしやすいです。
巾着やリュックを選ぶ
保育園に持っていくお着替え袋には、巾着やリュック型のものをおすすめします。巾着は、紐を引っ張るだけで簡単に開閉できるため、子供がひとりでお着替えするときも使いやすいです。また、持ち運びやすく軽量なデザインが特徴であるため、子供が持ち歩く際にも負担が少ないでしょう。リュック型であれば、両肩にかけて持ち運びすることができるので、床や地面に引きずることなく使用できます。また、ポケットや仕切りがあることが多いので、服や靴などを整理して準備することもできますね。
ジップロックは中身が確認しやすい
おむつや着替え、タオルなどお着替えに欠かせない持ち物は、ジップロックに入れると中身が確認しやすいです。忘れ物の確認も簡単にでき、何日か分の着替えを事前に準備しておくこともできます。引き出しから出して、そのまま中身を確認し子供に持たせるだけなので、朝の時間短縮にもなるでしょう。また、かばんにわけて着替えを入れていると、定期的に洗わなければいけないですよね。ジップロックであれば、汚れたら新しいものに交換できるので衛生的です。
名前を必ず書く
保育園に持っていく持ち物には、必ず名前書きましょう。先生や子供にもわかりやすい名前の位置にすることが大切です。
これら以外にも、洗濯表示タグに書かれていると見つけやすいでしょう。ネームペンで書いてしまうと、洗濯を重ねるごとに滲んできてしまうため、お名前シールがおすすめです。
上手にお着替えできるコツ
遊び感覚で楽しく着替える
子供たちにとっては、大人が想像している以上に難しいお着替え。子供が興味を持ち、上手にできるようになるためには、遊び感覚で楽しくお着替えしてもらうことです。着替えが楽しい時間になれば、積極的に自分で着替える気持ちになってくれるでしょう。
他にも、子供のお気に入りの歌やキャラクターの柄である洋服を使用することで、楽しんでお着替えしてくれます。
たくさん褒める
子供が上達するために欠かせないことは、とにかく褒めることです。少しでも上達したことや、昨日できなかったことができるようになったところは、その都度ほめてあげることが最大の近道です。「すごいね」「頑張ったね」「上手だね」「できたね」と声掛けをし、小さな成長も見逃さずに声かけしましょう。褒められることで、”できた”を増やし、大きな成長に繋げることができます。簡単にできそうなところは、サポートをせずに見守ることが大切です。
せかさず気長に待つ
慣れない間は、お着替えするのに時間がかかってしまい、つい急かしてしまいますよね。最初のうちは、時間に余裕を持てる範囲でお着替えの練習を始めることをおすすめします。急ぎの外出前や出先での練習は避け、できるだけパジャマに着替える時や休日などに練習すると良いでしょう。子供が焦らずじっくりと時間をかけてお着替えできるタイミングで行うことが大切です。また、着替えの練習をするときは、テレビを消しておもちゃを片付けるなど、お着替えに集中できる環境づくりを心がけましょう。
お着替えを嫌がるときの対処法
少しづつ着替えてもらう
着替えがまだうまくできないと、着替えを嫌がることもありますよね。機嫌が良くなかったり、もっと遊びたいという気持ちがあると、着替えをしてくないという気持ちが大きくなります。そんな時は、少しづつ着替えてもらうと良いです。Tシャツの頭だけ被らせる、袖だけ通させるなどお着替えの工程をわけて行うと良いでしょう。無理に着替えさせたり練習させるのではなく、着替えに意欲が向くまで待ち、側で見守ると良いです。
お着替え以外に嫌がる原因を考える
お着替えを嫌がっているのではなく、それ以外に嫌がる原因があることもあります。
例えば、
体調が悪かったり疲れていると、着替えを嫌がることも多いでしょう。また、イヤイヤ期やかまってほしさからでお着替えを嫌がっている時は、具体的な声掛けをしてスイッチを切り替えることが大切です。「10数えたらお着替えしようね」「お着替えできたら遊んで良いよ」などとわかりやすく言うことをおすすめします。
まとめ
子供の成長に合わせてお着替えを楽しもう
着替えの上達には、子供の身体の使い方や指先の発達などが関係してきます。子供それぞれで発達は異なり、個人差もあるため、他の子供達と比較せずに成長段階に合わせて練習していくことが大切です。お着替えを楽しめる工夫を行い、大人がサポートすることで少しずつひとりでできることが増えていくでしょう。焦らずに時間をかけて子供の成長を見守ることで、子供の成長につながります。時間に余裕を持って、子供と一緒にお着替えを楽しみましょう。