魔の2歳児とは?イヤイヤ期の特徴や対処法を紹介!【女の子・いつまで・なぜ・男の子・悪魔の3歳児】

皆さんは魔の2歳児という言葉を聞いたことがありますか?子育てをしたことのある人や、保育士さんなどは聞いたことがあるかもしれませんね。魔の2歳児とは、子供が成長していく中で1番初めに訪れる反抗期のことを指しています。2歳の子供と接する機会がある人は、子供のわがままに困っている…、何をしても嫌がられる、なんて悩みを持っている人もいるのではないでしょうか。ここでは魔の2歳児について、特徴や対処法を紹介していきます。魔の2歳児以外にもある注意すべき時期についても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

魔の2歳児とは

第1次反抗期と呼ばれるイヤイヤ期

魔の2歳児とは、第一次反抗期とも呼ばれるイヤイヤ期のことを指します。何をしても何をあげても、いやとしか言わない態度に困ってしまうこともありますよね。一方で、魔の2歳児と呼ばれるイヤイヤ期は多くの子供が通る道であると言えます。ほとんどの赤ちゃんが1歳前後から言葉を発するようになり、はっきりと反抗することが増えてきますよ。子供の初めての反抗期に戸惑うことも多いかもしれませんが、しっかりと成長している証でもあります。適切な対処方法で乗り切ることができると良いですね。

保育士くらぶ

なぜ2歳にイヤイヤ期がくるのか?

自我が芽生える時期であるため

2歳にイヤイヤ期が来る理由としては、2歳がちょうど自我が芽生える時期であるためです。0歳から1歳の赤ちゃんは、あまり自己主張をすることができませんよね。言葉でのやり取りが難しいため、泣くことでしか感情を伝えることができません。一方で2歳頃になると、簡単な言葉は話せるようになることがほとんどです。それに伴って、自分の意見や主張といった自我が芽生えてくるようになるのです。自己主張ができるようになったからこそ、何にでもいやという反応で反抗的な態度を取ってしまうと言えるでしょう。

魔の2歳児はいつまで続く?

3歳ごろまでに落ち着くことが多い

それでは、魔の2歳児はいつ頃まで続くのでしょうか。2歳児のイヤイヤ期に悩んでいる人からしたら、早く終わってほしいと思ってしまうものですよね。魔の2歳児と呼ばれる2歳のイヤイヤ期は、3歳頃までには落ち着くことがほとんどです。3歳児になると、反抗するだけの自己主張は少なくなるということですね。何度言っても言うことを聞いてくれない、わがままばかりで大変…と悩んでいる人たちも、3歳から4歳ごろまでは様子を見てみることをおすすめします。

魔の2歳児の特徴【女の子】

ママの真似をしたがる

ここからは、男女別に魔の2歳児の特徴を挙げていきます。女の子の場合、魔の2歳児の特徴として多いのがママの真似をしたがるということです。2歳の女の子にとって、ママは自分と一番近い存在ですよね。性別が同じということもあって、パパよりもママの真似をしたがる女の子は多いでしょう。ママのメイク道具を触りたがったり、料理や掃除をしたがったり…。時には、2歳の女の子には難しいことまで真似したがることもあるでしょう。何でもかんでも真似する子供の相手をするのは大変と感じることもあるかもしれませんね。

反論をするようになる

魔の2歳児の特徴としては、反論をするようになるというのも挙げられますよ。これは特に女の子によく見られる特徴です。言葉の発達においては、女の子の方が早く言葉を覚えるといわれることもあります。友達同士のおしゃべりが好きだったり、よく話しているママの様子を見ていたりする女の子は、それだけ言葉の発達が早いかもしれませんね。しかし、言葉の発達が早いことで、反論するようになるのが魔の2歳児の大変だと感じるポイントです。反論するには、ある程度の理解力と語彙力が必要ですよね。言葉の発達が早ければ早い程、魔の2歳児として反論を行うことも多いかもしれません。

自己主張をはっきりする

2歳の女の子は、魔の2歳児として自己主張をはっきりと行う子も多いでしょう。いやなものはいや、好きなものは好き、とはっきり言うケースが多いと言えます。先程、女の子の方が言葉を覚えるのが早いという話をしました。それによって、自我が早く確立し、自分が好きなものを嫌いなものを区別できるようになります。それをしっかりと相手に伝えられるだけの言語力も持っているため、自己主張をはっきりする女の子が多いのかもしれませんね。

魔の2歳児の特徴【男の子】

甘えん坊な子が多い

魔の2歳児における男の子の特徴としては、甘えん坊な子が多いということです。2歳の女の子においては、覚えた言葉で自分の主張や反論をすることが多いと説明しました。一方で、男の子に関しては、まだまだママやパパに甘えたい子が多いと言えます。イヤイヤ期といっても、自分の意見を押し通す、というよりはママやパパと離れたくない、という反抗が多いでしょう。少しの間でも、ママが離れると泣き止まない、ママの代わりの人だと全く言うことを聞かない、などの行動が挙げられますね。

ふざけることが増える

男の子のイヤイヤ期の特徴としては、ふざけることが増えるということも挙げられます。ふざけるという行為も、自我が芽生えることでできるようになる行動ですよね。従って、成長の過程の1つとして受け止めるのも大切なことです。一方で、静かにしなければいけない場所でも騒がしくふざける、怒られているのにふざけて全く聞こうとしないなど、困った場面も沢山あるでしょう。これは、ふざけることで自分に構ってほしいという気持ちの表れであることがあります。ふざける自分を見て笑ってほしい、または怒ってほしいなどの気持ちがあることでふざけてしまうこともありますよ。

ママに褒めてもらいたがる

男の子は、魔の2歳児のときにママに褒めてもらいたがるという特徴もあります。男の子は、自我が芽生える段階になってもまだまだ甘えん坊な子が多いです。だからこそ、普段一番近くにいるママに褒めてもらいたいという子も多いでしょう。反対に、褒めてもらえないといじけてしまう、何もやらなくなってしまうという場合もあります。これが魔の2歳児に悩まされる場面ですね。一方で、褒めてもらうことで反抗の態度が収まることもあります。イヤイヤ期で悩んでいるママさんは、思いっきり子供を褒めてあげるのも良いかもしれません。

2歳のイヤイヤ期の対処法

ダメな理由を説明する

2歳のイヤイヤ期の対処法として、ダメな理由を説明するということをおすすめします。理由なんてどうせ子供だから言ってもわからない、と思っていませんか?ダメとは言うけど、その理由まではきちんと説明していないということはありませんか?ダメな理由をきちんと説明しないと、子供はどうしてダメなのかを理解することができません。結果的に、してはいけないと言われたことを繰り返したり、反抗的な態度につながってしまったりします。どうしてダメなのか、どうしてこれをしなければならないのかをしっかり説明することで、イヤイヤが落ち着くこともありますよ。

スキンシップを積極的に取る

スキンシップを積極的に取ることで、2歳のイヤイヤ期に対処することもできますよ。子供は、大人よりも脳がやわらかい状態です。そのため、言葉を必要としないスキンシップを行うことで脳に良い影響を与えることができます。言葉を使って説得するよりも、体同士のふれあいで解決することもあるかもしれません。おやすみ前にハグをしてみたり、手をつないで歩いてみたりするのも良いですね。反抗的な態度を落ち着かせ、イヤイヤ期に対処することができますよ。

子供の意見を尊重する

2歳のイヤイヤ期に困ったときは、子供の意見を尊重してみるのもおすすめです。何を言っても聞かない、何を提案しても嫌だと拒否される…。そんなイヤイヤ期に悩む人は多いですよね。そんなときは、一度子供の意見を尊重してみましょう。「じゃあどうしたいの?」と聞いてみるのも1つの方法です。子供がこれをしたい!と意思表示をしているときは、その通りにさせてみましょう。それによって、子供自身が困ることが起こるかもしれません。しかし、自分でしたいと言ったことを一旦やらせてみることで学ぶこともあるでしょう。

イライラしたまま接しない

2歳のイヤイヤ期に対処しようと思ったときは、イライラを子供にぶつけないようにしましょう。魔の2歳児という言葉の通り、2歳のイヤイヤ期は本当に大変な時期です。全く言うことを聞かない子供に対して、イライラしてしまうことも多いでしょう。しかし、イライラしている自分の気持ちが伝わって子供が反抗している場合もあります。少し深呼吸をしたり、あえて子供のイヤイヤを気にしすぎないようにしたりするのもおすすめです。自分のイライラを抑えることで、子供にも落ち着いて接することができるようになりますよ。

2歳のイヤイヤ期にやらない方がいいこと

一方的に怒る

2歳のイヤイヤ期にやらない方がいいこととしては、一方的に怒ることが挙げられます。何でもかんでも嫌だと言われると、ついつい怒りたくなってしまいますよね。もちろん、ダメなものはダメだと教え、そのときにするべきことを教えるのは大切なことです。場合によっては怒ることも必要かもしれません。しかし、一方的に怒ることはおすすめしません。子供の意見を全く聞かず、ひたすら怒って言うことを聞かせるのは逆効果だと言えるでしょう。子供の言っていることにも耳を傾けることが大切です。

嘘をついてなだめる

2歳のイヤイヤ期に対しては、嘘をついてなだめることもしない方が良いでしょう。子供のイヤイヤをなだめるために、その場で嘘をついてしまう人もいるのではないでしょうか。確かに、適当なことを言っておけばそのときは子供は大人しくなるかもしれません。一方で、後で嘘がばれたときには子供の反抗的な態度は悪化する恐れがあります。さらに言うと、子供からの信頼を失う可能性もありますよ。嘘をついても良いんだ、と子供に思わせないためにも、嘘をついてなだめるのは控えましょう。

魔の2歳児以外にも注意すべき時期がある

悪魔の3歳児

実は、魔の2歳児以外にも注意すべき時期があります。それは悪魔の3歳児と呼ばれる時期です。イヤイヤ期の2歳が終わったと思ったら悪魔の3歳児になるなんて大変、と思う人も多いですよね。悪魔の3歳児も、成長の過程に伴う幼少期のイヤイヤ期のことを指します。2歳のころよりもはっきりと口で反抗してくる点が特徴です。2歳のころは、ただイヤな素振りを見せたり、ときには泣いたりすることで反抗を示すことが多いでしょう。一方で、3歳になると、多くの子供がしっかりと言葉で意思表示をできるようになります。口での反抗が増えるという点が、2歳のころとの違いだと言えますね。

大魔王の4歳児

そして、3歳を過ぎると大魔王の4歳児というのも存在します。4歳になると、3歳のときと比べて、言葉や精神面での発達が進んできます。2歳や3歳のときのように、何に対してもとりあえずイヤだという態度は減ってくるでしょう。代わりに、子供なりの理由や理屈を述べることが増えてきますよ。精神的にも成長しているだけあって、2歳や3歳のときよりも手強いと感じることがあるかもしれませんね。

まとめ

魔の2歳児の特徴を理解して適切に対処しよう

ここまで、魔の2歳児について特徴や対処法について説明してきました。魔の2歳児は、子供が成長する過程で訪れる第一次反抗期です。今まで可愛いだけだった赤ちゃんが、イヤイヤ期に入ることで子育ての大変さを実感する時期でもありますね。一方で、子供の言葉の発達や自我の確立においては大事な時期でもあります。悩むこともあるかもしれませんが、子供の成長を楽しみながら、上手く対処できると良いですね。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/