保育園で必要な持ち物は?【名前・0歳・注意点・バッグ・いつから・アイデア・手作り】

子供が保育園に通い始めるとき、準備しなければならない持ち物がたくさんあり、何をどう揃えればいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?この記事では、保育園入園時に準備すべき持ち物リストや便利グッズについて詳しく解説し、持ち物を揃える際のポイントや注意点もご紹介いたします。保育園ごとに異なるルールもありますので、この記事を参考にして、計画的に保育園への入園準備を進めていきましょう!

持ち物の準備はいつから始める?

2月ごろからスタート

4月入園の場合、持ち物の準備は2月ごろから始めることをお勧めします。保育園から持ち物に関する詳細なお知らせが届くのは、多くの場合、3月に入ってからです。しかし、3月はやるべき準備や手続きが重なりバタバタしていることが考えられるため、余裕を持って準備を進めることが大切ですよ。ただし、保育園によっては持ち物に細かい指定がある場合があるため、まずは確実に必要なものから揃えていくと良いでしょう。

保育士くらぶ

【年齢別】必要なものリスト

すべての年齢

ここからは、保育園の持ち物として必要なものをリストアップしていきます。すべての年齢で必要なものは以下の通りです。

  • 着替え(2~3組)
  • ループ付き手拭きタオル(1~2枚)
  • 口拭き用タオル(1~2枚)
  • 食事用エプロン
  • スプーン・フォーク
  • 歯磨きセット(歯ブラシ・コップ・歯ブラシコップ袋など)
  • ビニール袋(汚れもの入れ)
  • 寝具(布団・毛布・シーツなど)
  • 上履き・上履き袋
  • 外遊び用運動靴
  • 帽子
  • 通園バッグ
  • お着替えバッグ

0~1歳児

0~1歳児で必要なものは以下の通りです。

  • オムツ(5~6枚)
  • おしりふき
  • 粉ミルク
  • 哺乳瓶
  • 冷凍母乳(母乳育児の場合)
  • スタイ
  • 離乳食用食器
0~1歳児に必要なものは、保育士さんが子供の面倒を見るためのアイテムが中心です。オムツに関しては、袋ごとまとめて置いておける園もあれば、毎日数枚ずつ持参する園もあるようです。どちらのパターンでも、補充を忘れて切らすことのないよう注意しましょう。また、粉ミルクは保育園で用意していることもあるようですが、子供にアレルギーがある場合は事前にチェックしておくことが必要ですよ。母乳で育児を行っている場合は、保育園に冷凍した母乳を持参します。母乳を衛生的に保つため、必ず専用の母乳パックを利用しましょう。

2歳児

2歳児で新たに必要なものは以下の通りです。

  • トイレトレーニング用パンツ
  • お箸
  • 水筒
2歳ごろからは少しずつ身の回りのことが自分でできるようになってくるため、生活必需品の準備は減っていきます。また、この時期になるとトイレトレーニングが本格化していきます。股の部分が何層かになっているトイレトレーニング用パンツは、園の方針で使わないところもあるようなので、事前に確認しておきましょう。

3歳児以上

3歳児以上で新たに必要なものは以下の通りです。

  • 通園バッグ
  • 汚れてもOKな服
  • パジャマ
  • お弁当箱・お弁当袋
3歳以上になると自分でできることが大きく増えるため、保育士さんが子供の面倒を見るためのものは必要なくなってきます。ただし、動きが活発になるため、汚れてもOKな服など、子供が目いっぱい遊べるための持ち物が必要になってきます。また、遠足などの行事が始まるため、お弁当箱も用意しておくと良いでしょう。

持ち物を準備するときの注意点

持ち物すべてに名前を書く

保育園の持ち物を準備する際に、いくつか注意すべき点があります。まず1つ目は、すべての持ち物に名前を記入することです。特に靴下や文房具など、細かいアイテムへの名前つけは忘れやすいため、細心の注意を払うことが大切ですよ。例えば、子供の靴下や鉛筆に名前をつけ忘れた結果、他の子供と混ざってしまい探し出すのに苦労することがあります。こういった問題が起きないように、持ち物への名前書きは徹底的に行いましょう。服のタグに名前を書く際に油性ペンがにじんでしまう場合は、タグを少し湿らせてから書くとにじみにくくなります。後ほど紹介する入園準備便利グッズでは名前つけ用のグッズをたくさん紹介するので、ぜひ活用してみてくださいね。

服装の規定を確認する

2つ目は、服装の規定を確認することです。保育園には細かい服装の規定が設けられています。園によって規定は異なりますが、一般的にフードや紐のついた服、スカートやチュニックなどは、安全性の観点から禁止されていることが多いです。その他にも、遊んでいるときに遊具に引っかかってしまうような服装は避けた方が良いでしょう。また、ロンパースなどつなぎの服は着替えがしづらいため、上下別れている服がお勧めです。子供が活動しやすく、動きを妨げない服装を選ぶことが大切ですね。

手作りが必要な場合がある

3つ目は、手作りが必要な場合があることです。手提げ袋や上履き袋、エプロンなどは、既製品ではなく保護者による手作りと指定されている場合があります。しかし、仕事や家事で忙しい保護者にとって、これらのアイテムを手作りするのは大きな負担になることもあるでしょう。そのようなときには、好きな布を送ると、それで手作りの代行をしてくれるサービスを利用するという選択肢もあります。こうしたサービスを活用すれば、手作りの温かみを保ちつつ、無理なく準備を進めることができますよ。負担を軽減し無理なく対応するためにも、必要に応じてこうしたサポートを活用するのもお勧めです。

キャラクターNGの場合がある

4つ目は、キャラクターNGの場合があることです。保育園では、特定のキャラクターが人気になると、多くの子供が同じデザインのアイテムを持つことがあります。その結果、特に名前がまだ読めない年齢の子供たちの間で、持ち物の取り違えが頻繁に発生する可能性があります。また、キャラクターものを持っていない子供への配慮もあるでしょう。キャラクターを使用したアイテムは比較的割高のため、経済的に購入が難しい家庭の子供もいます。そのような子供たちが話の輪に入れないことを防ぐことも、キャラクターNGの理由の1つです。このように、キャラクターNGの方針は、子供たちが平等に交流できる環境を保つための措置として理解しておくと良いでしょう。

園によって細かい指定がある

5つ目は、園によって細かい指定があることです。園によっては指定の上履きや体操服を購入する必要があり、その際、特定のブランドや商品が指定されることがあります。また、色やサイズ、形状についても厳密な指示がある場合がありますので、入園説明会やオリエンテーションでの説明を丁寧に聞き、しっかりとメモを取ることが大切です。その際、もし不明な点があればその場で質問し、確認を怠らないようにしましょう。規定通りの持ち物を準備することで、入園後のトラブルや困った状況を避けることができます。

入園準備にかかる費用を抑えるには?

100円ショップの商品を活用する

保育園の入園準備には大きな費用がかかります。持ち物以外にもお金がかかる場面は多くあるため、節約できるところはなるべく節約したいですよね。費用を抑えるために、100円ショップの商品を活用してみましょう。ループ付きタオルや歯ブラシ、巾着袋など、保育園で必要なアイテムが手頃な価格で揃います。デザインやカラーも豊富に取り揃えているため、子供の好みに合ったものを選ぶことができ、子供も喜ぶでしょう。

おさがりを使う

兄弟姉妹や同じ保育園に通う知り合いがいる場合、おさがりを活用することは、入園準備の費用を抑える方法の1つです。特に、園服や体操服などその保育園特有のアイテムは、新たに購入する必要がなく、経済的な負担を大幅に軽減できます。これらのアイテムは、子供が成長するとすぐにサイズが合わなくなるため、状態が良いままおさがりとして受け取ることができる場合も多いでしょう。また、すでにその園に通っている子供たちの間で使用されているため、園のルールにも合っており、安心して使えるというメリットもあります。

入園準備便利グッズ

バッグ手作りキット

保育園の入園準備はやるべきことが多く、保護者にとって大きな負担となることがあります。負担を軽減するためには便利グッズを活用すると良いでしょう。お勧めの入園準備便利グッズ1つ目は、バッグ手作りキットです。前述したように、保育園の手作りアイテムを1から自分で作るのはとても大変です。そのような時には、バッグ手作りキットを活用してみましょう。手提げバッグ用や上履き入れ用のサイズにカットされた生地や持ち手テープなどがセットになっています。

お名前スタンプ

2つ目は、お名前スタンプです。保育園の入園準備で最も時間と手間がかかる作業の一つが、子供のすべての持ち物に名前をつけることでしょう。すべての持ち物に手書きで名前を書いていくのは大変な作業です。そのようなときは、お名前スタンプを活用すると良いでしょう。セットの商品を購入すれば、さまざまなサイズ、縦書き横書きとアイテムに合ったスタンプを選ぶことができます。オムツ用の大きなスタンプも販売されていますよ。

防水お名前シール

3つ目は、防水お名前シールです。歯磨きコップやお弁当箱、水筒など、スタンプが使えないアイテムには耐久性がある防水お名前シールを使うと良いでしょう。歯磨きコップやお弁当箱、水筒は毎日水洗いすることが多いため、普通のシールだとすぐに剥がれてしまう可能性があります。防水仕様のビニール製シールを使用すれば、長期間にわたって名前がしっかりと貼りついたまま保たれますよ。剥がれにくく毎回名前を書き直す手間が省けるので、毎日の忙しい時間帯にも余裕が生まれるでしょう。

お名前アイロンシール

4つ目は、お名前アイロンシールです。手提げ袋やタオルなどの布製品にはお名前アイロンシールを使うのがお勧めです。手提げ袋やタオルなども毎日使って洗う可能性があるため、名前が消えにくい方法で名前つけをすることが大切です。アイロンシールを使えば、アイロンを当てるだけで簡単に名前を布に定着させることができるので、洗濯を繰り返しても名前が剥がれたり薄くなったりする心配が少ないでしょう。

名入れクレヨン

5つ目は、名入れクレヨンです。小学校の鉛筆に名入れをしてもらえるように、クレヨンにも名入れをしてくれるサービスがあります。文房具などの細かいもの1つ1つに名前を書くのは手間も時間もかかるため、名入れサービスを利用すると良いでしょう。クレヨンの他にもクーピーや色鉛筆などさまざまなアイテムでこのようなサービスを行っているため、希望のアイテムに対応していないか探してみてくださいね。

まとめ

持ち物の準備は計画的に!

いかがでしたか?今回は、保育園で必要な持ち物リストや持ち物を準備する際に注意すべきことなど、保育園の持ち物について紹介しました。保育園に入園する際、準備すべきものはたくさんあります。持ち物の他にも準備することは多くあるため、持ち物の準備は計画的に行いましょう。また、保育園で使う持ち物は子供たちの生活に大きく関わります。園の規定は守りながらも、子供の気分が上がるようなアイテムを選ぶことができると良いですね。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/