2歳児製作のアイディア集!【ねらい・春・夏・秋・冬・七夕・花火など】

子どもは2歳ごろになると、生活する上で必要になる様々な能力を身に着けて発達スピードが早いです。しかし、2歳の子どもたちはまだまだ器用にハサミなどの道具がうまく使えない子どもも多く、製作の仕方に工夫をしなければいけません。また、子どもたちの中には製作が苦手な子どももいると思います。そういった子でも楽しめるような製作遊びを保育士さんは考えなければいけませんよね。このような理由から2歳児クラスの子どもたちとどんな製作を行おうか迷う保育士さんもいらっしゃると思います。今回は、そんなお悩みを解決する2歳児と楽しめる製作についてまとめてみました。

2歳児の製作【春】

3月の製作:ひなまつり

【主な材料】直系16㎝の丸(薄オレンジ)、髪飾り、丸に合わせた洋服(白・和柄)、桃の花、菱形(黄緑・桃・白)丸シール、クレヨン、のり、手拭きタオル

 

ひなまつりの食べ物として知られるひしもち。ひなまつりの製作として楽しむだけではなく、日本の伝統に触れ、意味や由来を知るという学びの場ともなります。製作の祭は、ただ作って終わりにするのではなく、説明や補足として知識を教えることも忘れないようにしましょう。準備としての材料や説明が少々ややこしいですが、完成するととても美しいので取り組んでみてはいかがでしょうか。

4月の製作:知育遊び

【主な材料】お花紙、ポリ袋(透明sサイズ)、両面テープ、スタンプ台(緑色)

 

2歳児でも簡単に取り組める製作の一つ。ビリビリ破いたりちぎったりペタペタしたりなどで製作できる遊びです。手や指の発達に効果的な知育遊びとして紹介されています。後片付けも簡単とのことで、保育士さんにとっても優しい製作遊びですね。完成すると、桜のピンクや菜の花の黄色が非常にきれいな配色を見せます。幼い子どもたちの視覚、聴覚の発達も促せる非常に効果的な製作遊びです。

5月の製作:こいのぼり

【主な材料】トイレットペーパーの芯、はさみ、毛糸またはタコ糸など、おりがみ、のり、えんぴつ、定規、黒のマジック

 

こどもの日の定番であるこいのぼりの作り方です。捨ててしまいがちなトイレットペーパー芯ですが、簡単にリサイクル工作できますよ。黒のマジックは、こども鯉のぼり(女の子)のまつ毛のみ使用します。ハサミを使う場面では、子どもが使うのが難しいようであれば保育士さんでやってあげるようにしましょう。

保育士くらぶ

2歳児の製作【夏】

6月の製作:父の日

【主な材料】画用紙 1枚(色つき)、画用紙 1枚 (白)、絵の具、はさみ、のり

 

6月といえば父の日です。子どもの足形や手形で絵を描いてお父さんにメッセージカードをプレゼントしましょう。子どもの足形をネクタイに見立て、ジャケット型のメッセージカードになります。父の日のプレゼント製作などにぴったりです。保護者に子どもの成長を感じてもらえるプレゼントになるかもしれませんよ。ハサミを使う場面では、子どもが使うのが難しいようであれば保育士さんでやってあげるようにしましょう。

7月の製作:七夕

【主な情報】紙コップ2個、モール、鈴、画用紙、クレヨン、はさみ、キリ、のり、えんぴつ

 

7月といえば七夕です。七夕は、織姫と彦星が天の川を渡り、1年に1度だけ会える特別な日。保育園でも給食で七夕ゼリーが出たり、短冊にお願いごとをしたりと七夕ならではのことを行うのではないでしょうか。こちらの製作は実際にベルを鳴らして遊ぶことができますよ。ハサミを使う場面では、子どもが使うのが難しいようであれば保育士さんでやってあげるようにしましょう。

8月の製作:うちわ

【主な材料】牛乳パック2個、割りばし1本、画用紙(半径10cm)2枚、ヘアスプレー、コンパス、はさみ、テープ、ガムテープ、接着剤

 

8月は暑い時に使える花火模様のうちわの製作はいかがでしょうか。コンパスを使う場面は、2歳児が扱うのは難しいと思います。そのため、保育士さんでやってあげるようにしましょう。

2歳児の製作・秋

9月の製作:お月見

【主な材料】布(ガーゼがおすすめ)、スポンジ(食器洗い用でOK)、輪ゴム、絵の具(白/団子用)、色画用紙

 

9月と言えば、秋の夜空に浮かぶ美しい月を眺めるお月見の時期です。お月見は日本の秋の風物詩ともいえるのではないでしょうか。この動画では、ポンポンとスタンプを押して製作を楽しむことができます。お月見団子は、丸いお団子の形を満月に見立てて供えることで月に収穫の感謝を表しているとされていますよ。

10月の製作:ハロウィン

【主な材料】トイレットペーパーの芯2本、はさみ、15㎝×15㎝の折り紙2枚、両面テープ、モール(6㎝1本、4㎝2本0 )、セロハンテープ

 

10月のハロウィンに向けた製作。作り方や製作過程の難易度に高さは感じられず、子どもたちでも作りやすい製作です。製作した装飾は、教室に飾ったり自宅に持ち帰って楽しめますよ。トイレットペーパーの芯という身近な素材で出来ちゃうので、簡単に用意が出来そうです。モールがとてもキラキラしていてかわいいですね。ハサミを使う場面では、子どもが使うのが難しいようであれば保育士さんでやってあげるようにしましょう。

11月の製作:松ぼっくり

【主な材料】松ぼっくり1個、タコ糸70cm1本、紙コップ3個、トイレットペーパーの芯1個、テープ、ハサミ

 

秋が深まり冬に近づくころにおすすめの製作です。けん玉の赤い部分をまつぼっくりにすることで、季節感が出てユーモアな作品に仕上がりますね。材料集めから製作まで子どもたちが一貫して取り組めるので、達成感とワクワクを得られそうです。ハサミを使う場面では、子どもが使うのが難しいようであれば保育士さんでやってあげるようにしましょう。

2歳児の製作・冬

12月の製作:クリスマス

12月といえば子どもたちが楽しみなクリスマスがやってきます。サンタさんは今年もやってくるかな?と楽しみな子どもも多いのではないでしょうか。

サンタとトナカイ

こちらの動画は、紙コップで簡単に作れるサンタさんとトナカイです。ぱくぱく動くのでペープサートに使ってみてもいいと思います。

スノードーム

空き瓶とプラ板で作れるとても簡単なスノードームです。材料は全て百均でそろえることができます。作り方は幼児の年齢に応じてを変えてみてください。

1月の製作:お正月

【主な材料】ビニール袋、タコ糸、ペン、ハサミ

 

クリスマスが終わったらすぐにお正月です。凧あげは凧が高く上がるほど、願い事が神様に届くので願いが叶い元気に育つと言われています。ビニール袋とタコ糸で作るたこは2歳児さんからでも作ることができますよ。ハサミを使う場面では、子どもが使うのが難しいようであれば保育士さんでやってあげるようにしましょう。

2月の製作:バレンタイン

https://youtu.be/sJh6YnajlUI

【主な材料】トイレットペーパーの芯、画用紙、絵の具

 

2月といえばバレンタイン。バレンタインは日本では一般的に、女性が男性にチョコレートを贈る風習として広く知られています。こちらの製作は、簡単な材料で取り組むことが出来るので保育士さんにも手間がかからないのがポイント。ペタペタと貼り付けることで可愛いハートがたくさん出来ます。絵の具の色はバリエーション豊かに揃えたり、バレンタインらしいカラーを選んでみてはいかがでしょうか。

2歳の製作のねらい

感覚や感触を楽しむ

子どもは発達段階によって手で何かを握ったり動かしたりすることも出来るようになったり、大人の呼びかけに表情で反応出来るようになります。子どもたちにとって製作は手で何かを掴むことにより感覚や感触を得ることが出来るものです。幼少期の子どもは積極的にいろいろなものに触れてみることはとても大切。子どもたちがものを触って楽しめるだけでなく、発育効果に期待できるといった点からも製作に取り組む意味があると言えますね。

色の変化を楽しむ

製作の中には、絵の具を使ったりと色の変化を楽しめるものもあると思います。色を多く使う製作遊びでは子どもたちにとって冒険のようなもの。カラフルな色に触れ、視覚を働かせたり色を知ることは子どもたちの新たな発見でありとても大切なことです。絵の具やペンによって色の変化を楽しむこともその1つです。子どもたちが多くの色と出会えるようにカラフルな製作ができるといいですね。

2歳の製作のポイント

安全面に気をつける

2歳児はまだどんな行動をしたら危険かということがまだはっきりわかっていません。製作をしていく中でどれだけ保育士さんが気をつけていてもヒヤリハットは時に起きてしまうもの。そのため、子どもたちが安心して遊べる場を作ってあげましょう。危険な行為をしそうだと気づいた時にすぐに言葉かけを行うことが大事です。はさみやカッターなどの刃物はまだ2歳児の子どもが使うのは難しかったりします。2歳児の子どもが難しいと思う作業は先生たちで行うなどといった工夫を行いましょう。

製作に集中できる環境を整える

製作に集中できる環境を整えましょう。子どもの集中力持続時間の限界は45分と言われています。適度に休憩を挟んで短時間集中を繰り返すようにしましょう。製作に夢中になっていると休憩を取るのを忘れがちです。大体1時間ほど遊んだら休憩を取るようにしましょう。製作に集中できる環境を整えることで、子どもは製作をより楽しむことができますし、作業も捗るでしょう。

みんなが楽しく製作できてるかを配る

保育士さんは、子どもたちがみんなで楽しく遊べているかにも気を配ることが大切です。子どもの中には製作遊びが苦手な子もいると思います。子ども一人一人に合わせてどんな遊びをするかということも考慮して遊びを選ぶことが大事ですよ。手指や腕を自由に動かせない2歳児はハサミを使った器用な製作遊びなどの高度な製作は難しいですし、危険が更に伴います。なるべくどの子も公平に楽しめるような製作ができるようにしましょう。発育に合わせた製作をすることで上記で挙げた製作のねらいが適切に発揮されますよ。

まとめ

怪我に気をつけて楽しく製作をしよう

本記事では、2歳児の製作遊びのアイディアについてまとめてみました。いかがでしたでしょうか。2歳児の子どもたちと楽しめそうな製作は見つかりましたか。今回は、季節ごとに製作をまとめましたのでぜひ季節に合わせた製作を2歳児と行いましょう。また、製作を行うときは安全面はもちろんのこと。集中できる環境の整備やみんなが楽しく製作に取り組めてるかを配慮して行うことも大切です。今回ご紹介した動画ややり方を参考に怪我に気をつけて子どもたちと楽しく製作できるといいですね。

※本サイトは全国の保育園・幼稚園で働いてる人、これから保育士を目指す方への情報提供を目的としています。掲載された情報をご利用いただいた結果、万一、ご利用者が何らかのトラブル、被害、損失、損害等が発生したとしても、当社は一切責任を負いませんのでご了承ください。

よくある質問

保育士くらぶにはどんな記事がありますか?

保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。

保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?

最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。

保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?

保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/