保育園で楽しめる7月の製作アイデア17選!【七夕・海の日・夏祭り・1歳児・5歳児】

いよいよ夏ですね!7月は七夕や海の日、プール遊び、縁日などさまざまな行事があります。保育園の活動にも夏らしい要素を取り入れて、子どもたちと一緒に夏の季節を楽しみたいですよね?今回の記事では、保育園で楽しめる7月の製作アイデアを17種類ご紹介します。さまざまな種類の製作アイデアを紹介しますので、使う材料や作る子どもたちの年齢によって、適切なものを選んでみてくださいね。

七夕の製作

紙コップで作る織姫と彦星

用意するもの
  • 紙コップ
  • 折り紙(うすだいだい・黒)
  • モール(黒)
  • 色ペン
  • ノリ
  • セロハンテープ
  • ハサミ
作り方
  1. うすだいだいと黒の折り紙をカットし、それぞれ紙コップに貼り付ける。
  2. 色ペンで顔と模様を描く。
  3. 黒のモールをリボンの形にする。
  4. 黒の折り紙を丸くカットし、紙コップの底に貼り付ける。
  5. ③のモールをセロハンテープで紙コップの底に貼る。
  6. 不織布を紙コップに巻き付け、テープでとめる。
  7. 完成!

手形で作る織姫と彦星

用意するもの
  • 画用紙(赤・水色・黄色・茶色・黒・うすだいだい)
  • 折り紙(キラキラ)
  • 丸シール
  • 紙テープ
  • キラキラテープ(ノリがついていないもの)
  • クレヨン
  • 絵の具
  • タンポ
  • タコ糸
  • クラフトパンチ
  • ノリ
  • ホチキス
  • ハサミ
作り方
  1. 画用紙を、星、顔の輪郭、織姫と彦星の髪、彦星の帽子、ハートの形にそれぞれ切る。
  2. ①で切った頭のパーツをノリで貼り合わせ、クレヨンで顔を描く。(丸シールを貼ってもOK)
  3. ピンクと青の絵の具で画用紙に手形を取り、手の形に沿って切り抜く。
  4. 指先を下側にして手形を体に見立て、②で作った顔と合体させる。
  5. タンポを使い、星型の台紙を白絵の具で装飾する。
  6. 絵の具が乾いたら、織姫と彦星を台紙に貼り付ける。
  7. ①で切ったハートとクラフトパンチで星形にしたキラキラ折り紙を貼り付ける。
  8. 紙テープとキラキラテープ数本の先端を重ね合わせてホチキスでとめ、台紙の下側に貼る。
  9. 輪っか状にしたタコ糸を星の上側に貼ったら完成!

紙皿で作る星飾り

用意するもの
  • 紙皿
  • 折り紙(黄色)
  • モール
  • デコレーションシール
  • メッキテープ
  • ペン
  • パンチ
  • セロハンテープ
  • ハサミ
作り方
  1. 紙皿の真ん中部分をくり抜く。
  2. 上の部分に1か所穴をあける。
  3. 折り紙を星の形に切り、ペンで顔を描く。
  4. モール(10㎝)を星の折り紙に貼り付ける。
  5. モールを紙皿の縁の内側に貼り付けて、星がぶら下がるようにする
  6. 紙皿のフチをデコレーションシールで装飾する。
  7. メッキテープを紙皿の下側のふちに貼り付けたら完成!

紙コップで作る星のベル

作り方
  • 紙コップ(2個)
  • 画用紙
  • モール
  • クレヨン
  • キリ
  • ノリ
  • ハサミ
作り方
  1. 紙コップを開き、底の部分を切り離す。
  2. 開いた紙コップで型をとり、画用紙をカットする。
  3. クレヨンを使い画用紙にお好みの模様を描く。
  4. ③をもう1つの紙コップに貼り付ける。
  5. キリを使い、紙コップの底に2か所穴をあける。
  6. モールに鈴を通して⑤の穴にモールを差し込み、鈴が紙コップの内側になるよう輪っか状にする。
  7. 画用紙を星形に切ってクレヨンで顔を描く。
  8. ⑦を紙コップに貼ったら完成!

クリアカップで作る風鈴

用意するもの
  • クリアカップ
  • タコ糸
  • 丸シール
  • 色画用紙
  • 両面テープ
  • ビニールテープ
  • カッター
  • ハサミ
  • 目打ち
  • クラフトパンチ(星形)
作り方
  1. クリアカップの底に目打ちで穴をあけ、タコ糸を通す。
  2. 画用紙を5㎝×15㎝の短冊形にカットし、目打ちで上部に穴をあける。
  3. 画用紙に両面テープを貼り、クラフトパンチで型を抜く。
  4. ③の星と丸シールをクリアカップに貼って装飾する。
  5. 画用紙で流れ星を作り、②の短冊を装飾する。
  6. タコ糸の途中に鈴を結び付け、ストッパーになるようビニールテープを貼り付ける。
  7. タコ糸に短冊を結び付けたら完成!

折り紙で作る貝つなぎ

用意するもの
  • 折り紙
  • セロハンテープ
  • ハサミ
作り方
  1. 白い面が表になるようにして、折り紙を横半分に折る。
  2. 等間隔に切れ目を入れる。
  3. 折り紙を開き、対角線上にセロハンテープでとめる。
  4. 中央の折り目を外側に折り返して形を整える。
  5. ①~④を繰り返し、いくつか作ってつなげたら完成!

保育園で楽しめる七夕に関する活動は、製作活動以外にもスケッチブックシアターやゲームなどさまざまなものがあります。詳しくは、以下の記事も参考にしてみてくださいね。

保育士くらぶ

縁日の製作

キッチンペーパーで作るかき氷

用意するもの
  • キッチンペーパー
  • 画用紙
  • 水性ペン
  • 霧吹き
  • ハサミ
作り方
  1. キッチンペーパーを氷の形に、画用紙をお皿の形にカットする。
  2. 水性ペンでキッチンペーパーに模様を描く。
  3. 霧吹きで水をかけてにじませる。
  4. 乾いたらお皿と氷を台紙に貼り付ける。
  5. 完成!画用紙で作ったフルーツなどをトッピングしてもOK

保育園で楽しめる縁日のアイデアは、魚釣りや輪投げなどさまざまなものがあります。詳しくは、以下の記事も参考にしてみてくださいね。

綿とティッシュで作るかき氷

用意するもの
  • 綿
  • ティッシュ
  • 紙コップ
  • 絵の具
  • 色ペン
  • でんぷんノリ
作り方
  1. 色ペンを使い、紙コップにかき氷カップの模様を描く。
  2. 紙コップの中に綿をつめる。
  3. ティッシュをちぎって乗せる。
  4. 絵の具を水で溶き、かき氷シロップ用のボトルに入れる。
  5. 綿とティッシュに④のシロップをかける。
  6. でんぷんノリと白の絵の具、黄色の絵の具を混ぜ、シロップ用のボトルに入れる。(練乳)
  7. 練乳をかけたら完成!

画用紙で作る的当て

用意するもの
  • 画用紙
  • 輪ゴム
  • セロハンテープ
作り方
  1. 画用紙を半分に折り、さらに半分に折る。
  2. 半分を手前に折り返す。
  3. 裏返して反対の面も同じように折り返す。
  4. 片側の端だけテープでとめる。
  5. 完成!輪ゴムを引っかけて手前を開くと飛びます!
  6. 的も用意し、的当てゲームで遊ぼう!

今回紹介した作り方以外にも、さまざまな材料や方法で的当てを作ることができます。他の作り方については、以下の記事も参考にしてみてくださいね。

カラーセロハンで作るりんご飴

用意するもの
  • 折り紙
  • カラーセロハン
  • 厚紙
  • アルミホイル
  • 割り箸
  • カラータイ
  • カッター
  • セロハンテープ
  • ノリ
作り方
  1. 割り箸をカッターで切って短くする。
  2. 割り箸の先端をアルミホイルで丸く包む。
  3. 赤の折り紙でさらに丸く包む。
  4. カラーセロハンで丸く包む。
  5. 厚紙に赤の折り紙を貼り、丸く切る。
  6. 丸めた部分の上に⑤を貼り付ける。
  7. 袋に入れて、根元をカラータイでとめる。
  8. 完成!

綿で作るカラフルわたあめ

用意するもの
  • 綿
  • モール
  • ビニール袋
  • クレヨン
  • ストロー
作り方
  1. 紙にクレヨンでぐるぐると色を塗る。
  2. 綿を小さくちぎり、クレヨンで塗った部分をゴシゴシと擦る。
  3. ①~②を繰り返し、何色かで作る。
  4. 色を付けた綿をビニール袋に詰める。
  5. ストローをビニール袋の中にさして根元をモールでとめる。
  6. 形を整えたら完成!

縁日の雰囲気をより楽しむために、盆踊りなどを取り入れるのもオススメです。子どもたちと踊れる盆踊り楽曲については、以下の記事も参考にしてみてくださいね。

透明シートで作る金魚すくい

用意するもの
  • 透明シート(クリアファイルなど)
  • 色画用紙
  • 半紙
  • モール(30㎝)
  • 木製スティック(アイスの棒など)
  • でんぷんノリ
  • スティックのり
  • 透明テープ
  • えんぴつ
  • ハサミ
作り方
  1. 色画用紙に金魚の絵を描き、線に沿ってハサミで切り取る。
  2. 金魚にノリを塗り、透明シートに貼り付ける。
  3. 貼り付けた金魚の上に透明テープを貼る。
  4. 金魚の大きさより少し大きめになるよう、透明シートの余分な部分を切り落とす。
  5. さまざまな色や形の金魚を①~④の手順で複数作成する。
  6. モールの両端を3㎝ほど残して交差させ、ねじってとめる。
  7. ⑥で残した部分を木製スティックにくくりつけてさらにねじる。
  8. ⑦で作った輪っかより少し大きめの丸を半紙に描き、ハサミで切り取る。
  9. モールにでんぷんノリをつけ、⑧の半紙を貼り合わせる。
  10. 金魚を水に浮かべたら完成!ポイの半紙は破れても、張り替えれば何度でも遊べます。

海の生き物の製作

紙コップで作るイカ

用意するもの
  • 紙コップ(2個)
  • 画用紙(35㎝×2㎝・白・2枚)
  • 目玉シール
  • クレヨン
  • ノリ
  • ハサミ
作り方
  1. 紙コップに切り込みを入れてイカの足を作る。(切り込みの長さは紙コップの半分より少し上くらい)
  2. クレヨンでイカの模様を描く。
  3. 紙コップの縁をハサミで切り落とす。
  4. それぞれの足の先をU字型にカットして丸みを出す。
  5. もう1つの紙コップに目玉シールを貼り、クレヨンで口を描く。
  6. 細長く切った画用紙2枚の先端を交差させて交互に重ね合わせていく。(バネを作る)
  7. バネの上下にノリをつけ、①~④の紙コップの外側底部分と⑤の紙コップの内側底部分をつなげる。
  8. 完成!

にじみ絵で作る海の生き物

用意するもの
  • 白画用紙
  • アルミホイル
  • 水性ペン
  • 霧吹き
  • ハサミ
作り方
  1. 白画用紙に海の生き物の絵を描く。
  2. アルミホイルを切り、水性ペンで適当に色を塗る。(なるべく広範囲に何色か使って塗る)
  3. 色を塗った上に霧吹きで水をかける。
  4. ①で描いた絵を裏返し、霧吹きをした上に置いてこする。(手で伸ばすように押す)
  5. 乾いたら、絵の輪郭をハサミで切る。
  6. 完成!

ペットボトルで作るお魚

用意するもの
  • 水の入ったペットボトル
  • 台所用洗剤
  • ラメ
  • 画用紙
  • 色ペン
  • セロハンテープ
  • ハサミ
作り方
  1. 水の入ったペットボトルに台所用洗剤を3~4滴入れる。
  2. キャップを締めて、水と洗剤が混ざるように振る。
  3. ペットボトルの中にお好みのラメを入れ、さらに振る。
  4. 画用紙に色ペンなどで魚の頭とヒレを描き、ハサミで切り取る。
  5. セロハンテープで④をペットボトルに貼る。
  6. 完成!

ペットボトルで作るアクアリウム

用意するもの
  • ペットボトル
  • ビニール袋
  • ビーズ
  • 油性ペン
  • セロハンテープ
  • ハサミ
作り方
  1. 油性ペンを使い、ビニール袋に魚の絵をいくつか描く。
  2. ハサミを使い、魚の絵を切り取る。
  3. ペットボトルに中に魚の絵とビーズを入れ、水を縁いっぱいまで入れる。
  4. キャップを締めたら完成!ペットボトルを振るとビーズが動いてよりキレイに!
  5. ペットボトルの外側に海藻などの装飾を描いてもOK!

紙皿で作る水族館

用意するもの
  • 紙皿(2枚)
  • 色画用紙(青)
  • 厚紙
  • 透明フィルム
  • 磁石
  • モール
  • クリップ
  • ボンド
  • 色ペン
  • ハサミ
  • ノリ
  • セロハンテープ
  • ホチキス
作り方
  1. 丸く切った青の色画用紙を紙皿に貼り合わせる。
  2. 紙皿にボンドを塗り、小さな石や短く切ったモールを貼り付ける。
  3. 厚紙に魚の絵をいくつか描き、ハサミで切り取る。
  4. 魚の裏にセロハンテープでクリップを貼る。
  5. もう1枚の紙皿の真ん中をくり抜く。
  6. 丸く切った透明フィルムを⑤の紙皿の上にテープで貼る。
  7. ⑥の紙皿を裏返す。
  8. 飾り付けた②の紙皿に④の魚を置き、紙皿の裏に磁石を入れて魚を固定させる。
  9. フィルムを貼った紙皿を重ねてホチキスでとめたら完成!
  10. 磁石を動かすと魚が泳ぎます!

まとめ

製作活動を通して夏を楽しもう!

いかがでしたか?今回は、七夕や縁日、海の生き物に関するものなど保育園で楽しめる7月の製作アイデアを紹介しました。7月はさまざまな行事があり、子どもたちが活発に遊べる時期ですよね。しかし、気温が高く外遊びをするには危険な日もあります。そのような日は、製作活動を通して夏の季節を楽しみましょう!子どもたちの自由な発想力で、保育園を彩る素敵な製作物を作ってみてくださいね。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/