ゲーム障害とは?症状は?【診断・WHO・治療・原因】

2019年5月、WHOが【ゲーム障害】を新たな疾患として指定しました。インターネットの普及により、ゲームができる環境がどんどん進化し、現代では家庭内でごく簡単にゲームをプレイすることができます。最近では、日本国内で基本プレイ無料のシューティングゲーム【VALORANT】の世界大会が開催されています。ゲームを通して、趣味を充実させる人が増えた一方で、ゲームに依存し、私生活に問題を抱えている人も少なくありません。今回は、そんな【ゲーム障害】について解説していきます!

ゲーム障害とは?

ゲームに熱中するあまり依存状態になること

ゲーム障害とは、ゲームに熱中するあまり依存状態になること。依存の症状としては、アルコール依存やギャンブル依存と同じ仕組みで起きていると考えられています。ゲームに勝った時の達成感などが忘れられず、それを求めて何度も何度も繰り返しプレイしているうちにゲーム依存になってしまいます。特に、オンラインゲームの場合は、常にゲームがアップデートされ終わりがありません。それだけでなく、一緒に遊ぶ友人などを作り、コミュニティができると、抜けにくくなってしまうこともあるようです。

保育士くらぶ

ゲーム障害の症状や特徴は?

ゲームする時間をコントロールできない

ゲーム障害になると、ゲームをする時間をコントロールできません。これが1年以上続く場合は、ゲーム障害の可能性が高いです。症状の重さによって、1年以内でもゲーム障害であると診断される場合もあるようです。通常であれば、翌日の学校や仕事に合わせて夜遅くまでゲームをすることは避けたいですよね。しかし、ゲーム障害の場合、ゲームをしたいという気持ちが勝ってしまい、際限なく遅くまで続けてしまいます。

ゲームのプレイ時間が異常に長い

2つ目に、ゲーム障害の特徴として挙げられるのは、ゲームのプレイ時間が異常に長いこと。ゲームをプレイしている時間が、休日だけでなく平日も異常に長い場合は、ゲーム障害の可能性が高いです。データによると、インターネットやゲームに依存している人は、1週間のうち30時間、1日のうち4,5時間ゲームをしているとされています。これをみると、やはり1日に4,5時間プレイしているのは異常に長いと感じますよね。しかし、ゲーム障害になっている人は、ゲームの時間をコントロールできず、なおかつ日常になってしまっているので、自らはなかなか気づけないのです。

ゲームの優先順位が何よりも上

ゲーム障害の特徴として、ゲームの優先順位が何よりも上であることも挙げられます。特にオンラインゲームでは、現実の世界と時間を共有して、ゲームの中でイベントを行うことがあります。しかし、それが平日のお昼の時間帯であったり、深夜遅くの時間であることも少なくありません。そのような場合に、何よりもゲームを優先し、起きていたり、仕事や学校を休んだりしてしまう場合には、ゲーム障害である可能性があります。

ゲームを深夜まで続けることによる生活リズムの乱れ

ゲームを深夜まで続けることによって、生活リズムが乱れていることも、ゲーム障害の特徴です。毎日のようにゲームを深夜まで続けている場合は、ゲーム障害を疑う必要があります。特に注目しなくてはならない点は、深夜までゲームを続けることによって、昼夜逆転していないかという点。昼夜逆転していると、朝起きれないだけでなく、学校や仕事に行けない、行っても居眠りしているなど私生活に問題が生じます。

日常でいつもゲームのことを考えている

ゲーム障害の症状の中で、特に危険なのは、日常においていつもゲームのことを考えていること。この状態が続いていると、ゲーム以外の物事に対する興味が持てず、ゲームをするために自室にこもりがちになってしまいます。最初はゲームのために自室にこもり、学校に行かなくなります。しかし、学校にいかなくなることによって勉強についていけなくなり、学校にいきたくないと考えるように。学校に行っていない・勉強についていけないという焦りや不安からゲームをするようになり、悪循環になってしまいます。

ゲームについて注意すると激怒する

ゲーム障害の大きな特徴として、ゲームについて注意すると激怒するという点が挙げられます。ゲームについて注意すると、暴れるようになったり、怒鳴り声を出して怒ったりする場合は、依存症としての側面が強くなっています。アルコール依存症やギャンブル依存症を患っている人も、注意されたり止められたりすると、暴力をふるうなどして激怒しますよね。それと同じく、ゲーム障害においてもゲームをしたいのに止められたりすることによって激怒するようです。

異常にゲームに課金する

ゲームへの課金も、限度によってはゲーム依存症が疑われます。以前、中学生の男子が親のカードを使って500万円超の課金をしたというニュースが話題になりましたよね。不登校だった子供がゲームにはまり、「課金させてくれたら学校にいく」と言われて、両親も最初は許可していたようです。しかし、課金額はどんどん増えていき、注意すると暴力をふるったり、物をこわしたりするように。課金額が異常に高かったり、課金のために、嘘をついたり勝手にカードを使うといったことも、ゲーム障害の特徴として考えられています。

ゲーム障害の原因は?

脳に異常が起きること

ゲーム障害の原因として、まず一つ目に、脳に異常が起きるということが挙げられます。私たちは、脳の前頭前野と大脳辺縁系によって行動をコントロールされています。ゲーム障害が起きると、前頭前野の働きが悪くなり、大脳辺縁系に支配され、依存状態に。なぜ前頭前野の働きが悪くなると、依存状態になるのでしょうか?それは、前頭前野が「理性」、大脳辺縁系が「感情」や「本能」をつかさどっているからです。これは、ゲーム障害に限られたことではなく、ギャンブルやアルコール依存症の場合にも見られます。

私生活に問題を抱えていること

他に、ゲーム障害の原因として考えられることは、私生活に問題を抱えていること。学校でいじめにあっていたり、自分の活躍の場を見出せない子供ほど、ゲーム障害になりやすいです。また、ゲーム障害は、多くの場合精神障害・ADHDなどに併発することがほとんど。発達障害などの影響によって私生活に困難を抱えている人ほど、ゲーム障害を併発しやすいと考えられています。また、現在の見解では、長時間のゲームプレイがゲーム障害の直接的な原因になるとは考えられていません。それよりも、私生活における辛さなどから逃げるために、短時間でもゲームに夢中になることがゲーム障害につながるのではないかと議論されています。

ゲーム障害による影響とは

睡眠の質の低下

ゲーム障害の影響として、睡眠の質の低下が挙げられます。深夜までゲームして、睡眠時間を削ることによって、生活リズムが崩れてしまいます。生活リズムが乱れて昼夜逆転することも考えられますが、日中起きて学校や仕事に行っていても、睡眠の質が低下することによって、疲労を抱えやすくなります。その結果、以下の3つの症状が見られるように。
・寝つきが悪くなる
・疲れやすくなる
・日中に眠気を感じやすくなる
また、ゲームの画面を見続けることによって、デジタル眼精疲労を抱える可能性も高くなります。

感情の起伏が激しく暴力的になる

ゲーム障害の最も問題視されている影響は、感情の起伏が激しくなること。感情の起伏が激しくなり、ゲーム障害が深刻化すると、暴力的な行動をするようになります。物を壊したり、実際に人に手をあげるようになってしまうので、家庭内暴力の原因に。依存症対策全国センターの統計によると、ゲーム障害と診断された人のうち、51%が物にあたり、27%が家族に暴力をふるったことがあるとされています。

ゲーム障害の診断方法は?

主に4つの症状を確認

ゲーム障害の診断方法は、主に以下の4つを見ていくことになります。
・ゲームをする時間をコントロールができない
・ほかの生活上の関心事や日常の活動よりゲームを優先する
・ゲームによって問題が起きているにもかかわらずゲームを続ける
・学業や仕事、家事などの日常生活に著しい支障がある
この4つが12ヵ月以上続いている場合は、ゲーム障害であるという診断になります。それだけでなく、この4つの症状が深刻である場合は、12ヵ月が経過していなくてもゲーム障害であると診断されます。

ゲーム障害に治療法はある?

診察

診察では、まず医師が症状や健康状態、日常生活をチェックし、それをもとに治療方針を立てます。そして、その方針に沿って、定期的に診断し、その都度改善にむけて助言していくことになります。現段階では、ゲーム障害に有効な薬物治療はありません。しかし、ゲーム障害に合併する症状やゲーム障害で起きる症状に対して有効な薬物治療がある場合はそれを行います。例えば、うつ病や注意欠如・多動症の場合、その症状を抑える薬を処方しながら、ゲーム障害と同時進行で克服を目指します。

カウンセリング

カウンセリングでは、ゲーム障害についての理解をすすめることで、ゲームをする時間を減らす・やめる必要性に気づくよう対話をおこなっていきます。ゲーム障害で最も重要なことは、自分自身が抱える問題と向きあい、依存から回復したいと本人が考えること。カウンセリングでは、ゲーム障害を患う本人が、どうしてゲームをやめられないのか、日常的に抱えているストレスがあるのかを自身で言葉にして表出します。医師は、ゲーム障害を抱える患者の話を聞いて、ストレスの改善方法を助言したり、本人が考えを整理できるように話を進めていきます。

デイケア

デイケアでは、集団でスポーツを楽しんだり、ディスカッションなどを行ったりします。ディスカッションでは、どのようにしてゲーム障害と向きあうかなどをテーマにして話し合います。デイケアの主な目的は、ゲーム以外に楽しみを見つけること、同じ問題を抱える友人と出会うこと。デイケアは、対人関係に苦手意識を抱えている患者に有効です。デイケアを通して、コミュニケーション能力を向上させることも期待できるでしょう。また、実際にゲーム障害を克服した人も参加しているので、どんなふうに克服したのかを聞くことも可能です。

入院

診察・カウンセリング・デイケアを通しても、ゲーム障害の改善が見られない場合、入院という形を取ることがあります。約2カ月にわたって入院し、物理的にゲームから遠ざけます。実際に入院治療となった場合、入院中も医師や家族との話し合いをおこなっていくことになるでしょう。退院後のゲームとの向き合い方などを話し合い、具体的にどうするかを決めていきます。また、入院治療によって、生活リズムが整えられるため、日中は学校にいったり、仕事に出かけたりすることが再びできるようになります。

ゲーム障害を予防するには?

私生活を充実させること

ゲーム障害を予防するには、まず私生活を充実させることが最も重要です。ゲーム障害の原因として、私生活に問題を抱えていることが多いと解説しました。そのため、まずは私生活を充実させることがゲーム障害の予防として最も効果的と言えるでしょう。いじめやパワハラなど直接的な問題だけに関わらず、なんだかうまくいかない・気分が落ち込んでしまうなどのことも原因となります。規則正しく生活し、適度な運動、適切な食事をとることがゲーム障害を予防するためには必要ではないでしょうか?

1日のプレイ時間をあらかじめ決めておくこと

次に、1日のプレイ時間をあらかじめ決めておくことが挙げられます。長時間のゲームプレイが直接的な原因ではないとはいえ、長時間のゲームプレイによって眼精疲労を引き起こすだけでなく、ゲーム障害になる確率をあげてしまいます。家族の中で、ゲームをしていい時間、長さ、場所などを細かく話し合って決めておき、共有しておきましょう。特に、ゲームを既にプレイし始めている場合や、未成年者の場合は、ルールを提示して守っていくことが重要になります。

まとめ

ゲーム障害について知っておこう!

今回は、ゲーム障害について解説しました。アルコール依存症やギャンブル依存症とおなじく、社会問題になりつつあるゲーム障害。これからも増加していくとともに、低年齢化が進むと考えられています。手軽に、無料でできるゲームが増えたからこそ、軽い気持ちでストレス発散にと始めたゲームに依存してしまうこともあるでしょう。気軽にストレス発散が出来るゲームですが、節度をもって、楽しくプレイしたいものですね。

よくある質問

保育士くらぶにはどんな記事がありますか?

保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。

保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?

最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。

保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?

保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/