児童デイサービスとは?【種類・利用方法・利用料金・探し方・携わるための資格】

今回は、児童デイサービスについて紹介していきます。2012年の法改正に伴って機能が分化されました。児童デイサービスは障がいのある子供の成長を促すために、一人ひとりのペースや特性に合わせたサポートを提供するサービスです。具体的にどのような支援があるのかや利用方法をはじめ、児童デイサービスに携わるために必要な資格についても紹介しているのでぜひ参考にしてみてくださいね。

児童デイサービスとは

障害のある子供を支援するサービス

児童デイサービスを知っていますか?児童デイサービスとは、障害のある子供たちを支援するためのサービス。かつては、未就学児と学齢児を対象にした事業が一体化していました。つまり、未就学児を対象とした長時間の支援を提供する事業所と学齢児を対象とした放課後などの短時間の支援を提供する事業所は同じでした。しかし、2012年に児童福祉法が改正を受けて、児童デイサービスは、
・未就学児の支援に特化した児童発達支援
・学齢児の支援に特化した放課後等デイサービス

に機能が分化されました。

保育士くらぶ

児童デイサービスの種類

児童発達支援

児童発達支援と放課後等デイサービスに機能が分化した現在でも、児童デイサービスと呼ばれることがあります。しかし、それぞれの事業所の目的は異なるため、ここではその違いについてみていきましょう。まずは、児童発達支援について。
対象:障害がある、または障害がある可能性がある未就学児
目的:子供たちが円滑に日常生活や社会生活を送れるように自尊心や生きる力・育つ力を養うこと
内容:子供たちの支援や保護者の相談対応など
(厚生労働省HPより)

児童発達支援センター

児童発達支援センターでは、障害のある子供たちに対して専門的な知識や技術をもとに支援が行われます。日常生活における基本的な動作訓練や、自立的に生活を送れるようにするための技能訓練などが行われます。また、集団生活にも適応できるように、保育所や幼稚園などを訪問し支援を行うこともありますよ。児童発達支援センターには、福祉サービスを提供する福祉型児童発達支援センターと福祉サービスと共に治療も行う医療型児童発達支援センターがあります。

児童支援発達事業

児童支援発達事業とは、児童発達支援センターよりも小規模で支援を行います。障害のある子供とその家族への支援を行うことや重症心身障害児への支援を行うことは児童発達支援センターとの共通点。しかし、児童支援発達事業では保育所を訪問することはなく医療的な役割も持たないため、児童発達支援センターよりも、より利用者に身近な事業であるとされています。児童発達支援センターは障がい児への支援が中心ですが、児童発達支援事業では障がい児とその家族へのサポートも行います。

居宅訪問型児童発達支援事業

居宅訪問型児童発達支援事業とは、外出が困難な子供に対して、自宅を訪問し支援を行う事業。①日常的な医療的ケアを受ける必要がある②重度な障害がある③集団の中では感染症感染リスクが伴うという3つのうちいずれかに該当する子供が対象。また就学前から満18歳までの子供がこのサービスを受けることができますよ。子供にとって、集団の場に行かなくとも家族以外の人と関わる良い機会となりますよ。

放課後等デイサービス

次に放課後等デイサービスについてみていきましょう。
対象:小学校や中学校、高校に就学している子供たちや特別支援学校に通っている子供たち
目的:家庭や学校とは異なる環境下で支援を行うことにより、子供たちの自然の利益の保障と健全な育成を図る
内容:日常生活における動作訓練や自立生活の支援、成功体験を促すことによる自己肯定感の向上、地域社会との交流機会の提供など
(厚生労働省HPより)

児童デイサービスの利用方法

自治体に相談をする

次に児童デイサービスの利用方法をみていきましょう。児童デイサービスの利用を考え始めたときは、まず住んでいる地域の自治体に相談をしてみましょう。障害児相談支援事業所に相談してみるのも良いですね。利用したいという旨を伝えると、その後の流れや必要種類などについて説明を受けることができますよ。主な流れについては以下の通りです。
1.自治体に利用相談をする
2.施設の見学をする
3.受給者証を取得するための申請書等を提出する
4.審査結果を待つ(1〜2ヶ月ほどかかる場合も)
5.受給者証が交付される
6.施設と利用手続きを行う
7.利用開始

施設見学が必要

児童デイサービスを利用する際は、利用申し込みが必要です。その際、利用する施設を見学することがとても重要ですよ。施設の環境や雰囲気は子供たちの成長に大きく関わるとても重要な条件なので、ぜひ子供と一緒に見学に行ってくださいね。親にとっては良いなと感じる施設であっても、子供が必ずしも良い場所だと感じるとは限りません。実際に通うことになるのは子供なので、子供の意見を尊重してあげてくださいね。

受給者証とは

自治体から交付される証明書

児童デイサービスを利用する上で必要となる受給者証について説明していきます。受給者証とは、正式には、障害福祉サービス受給者証と呼ばれるもの。また、児童福祉法に基づいて運営されている事業所による福祉サービスを利用する際に必要なパスポートのようなもの。受給者証を得るためには、医師意見書または医師の診断書、療育手帳の3つのうちいずれかを自治体の福祉窓口に提出する必要があります。

支給量も記載されている

受給者証には、利用できるサービスの種類や支給量、利用者負担上限月額などが記載されています。受給者証に記載されている支給量とは、福祉サービスを利用できる日数のこと。例えば、『10日/月』と記載されていた場合は、1ヶ月に最大10日まで放課後等デイサービスを利用することができるという意味。この支給量に関しては、自治体の福祉課と相談して決めることになります。そのため、自治体によって判断が異なる場合も。利用したい日数や利用を希望した経緯などをきちんと伝えるようにしましょう。

児童デイサービスの探し方

市区町村のHPを確認する

児童デイサービスの事業所の探し方についてみていきましょう。利用する事業所を決定する前に必ず施設の見学に行くようにしましょう。その際、子供と一緒に行くことが望ましいですよ。児童デイサービスを提供している事業所を探したいときは、市区町村や自治体のホームページを確認してみましょう。窓口で問い合わせてみると、地域にある事業所のリストや事業所の情報を提供してくれる場合もありますよ。

インターネットで事業所を調べる

市区町村や自治体のホームページで事業所を調べる方法の他に、インターネットのサイトでも事業所を調べることができますよ。インターネットのポータルサイトでは、児童デイサービスをはじめ子供たちをサポートするためのサービスを提供する事業所を探すことができます。地域を選択したりや条件を選択したりすることで、希望に沿った事業所を見つけるための手がかりにすることができますよ。

児童デイサービスの利用料金について

9割は自治体負担

次に、児童デイサービスの利用料金についてみていきましょう。児童発達支援や放課後等デイサービスなどを利用する際、市区町村が発行する受給者証があれば、法定料金の9割は自治体に負担してもらうことができます。そのため、自己負担額は1割となります。一般的に利用料金とは、自己負担額とおやつ代、教養娯楽費を全て足した金額。このうち、おやつ代と教養娯楽費は事業所によって料金が異なるので、各事業所に確認するようにしましょう。

世帯収入によって上限額が異なる

児童発達支援や放課後等デイサービスなどの基本的な利用料金は、世帯収入に応じて月単位の支払い上限が決められています。これにより、サービス利用による経済的負担がかなりなくりますよね。世帯所得ごとの月額上限額は以下の通りです。

非課税世帯(生活保護世帯・低所得世帯)0円
世帯所得が約900万円未満4600円
世帯所得が約900万円以上37200円


これは一例であり、自治体によって定められている世帯所得の上限金額には違いがあるので注意が必要ですよ。また、共働き世帯である場合、世帯所得は世帯主の金額によって判断されます。

児童デイサービスで働くためには

資格が必要

次に児童デイサービスで働く、携わるためにはどうすれば良いのかをみていきましょう。児童デイサービスを提供する事業所で働くためには資格が必要です。また、サービスを提供する事業所の形態によっては配置が必須な人員が定められていますよ。ここではどのような資格が必要なのか、どのような人材が求められているのかを紹介していきます。ご自身の経験や、どのように児童デイサービスに関わっていきたいのかを考えながら参考にしてみてくださいね。

児童発達支援管理責任者

児童発達支援管理責任者は、児童福祉の現場で活躍する人で、放課後等デイサービスにおいては中心的な役割を担います。子供たち一人ひとりの特性やご家族の希望に寄り添いながら、個別支援計画の作成を行います。児童発達支援管理責任者として働くためには、障がい者または障がい児の分野で一定の実務経験が必要。さらに都道府県が実施する研修を受ける必要があります。実務経験については、取得している資格によって必要とされる年数が異なるので注意が必要です。

児童指導員

児童指導員とは、重度心身障がい児を対象とした児童発達支援事業において配置が求められている職種。医療型の事業においては配置が必須とされています。児童指導員という資格は存在しませんが、一定の要件を満たすと児童指導員任用資格が得られ、指導員として認められます。一定の要件とは、大学や専門学校において社会福祉学や教育学などの専門課程を修了することや、2年以上の実務経験を積むことなどが挙げられますよ。

保育士

保育士の資格を得るためには、国家試験に合格する必要があります。試験受験のためには満たさなければならない受験資格があるので事前に確認しておきましょう。児童デイサービスにおいて保育士は、児童指導員と同様、事業所に通所する子供たちに直接的な支援を行います。児童発達支援は保育がベースとなっているため、児童発達支援事業所では1人以上の保育士または児童指導員の配置が義務付けられています。

機能訓練担当職員

機能訓練担当職員は、機能訓練を行うときにのみ配置が義務付けられています。そのため、常勤の義務はありません。機能訓練担当職員の資格には、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などが挙げられます。
理学療法士:日常生活において困難がある身体障がい者に運動療法や物理療法などで動作の改善をサポートする職種
作業療法士:日常生活にかかわる活動を通して、心身障がい者の基本的かつ応用的な動作能力や社会的な能力を改善をサポートする職種

言語聴覚士:ことばの知的発達の遅れや対人関係の障害などの有無を判断し、必要に応じて訓練などのサポートを行う職種

まとめ

児童デイサービスをうまく活用して子供の成長をサポートしましょう

子供に障害があることがわかったときや、学校だけでなく+αで教育のサポートを受けたい時などは、まずはお住まいのある自治体に相談してみてくださいね。児童発達支援や放課後等デイサービスでは、子供一人ひとりに合わせたプログラムでサポートを受けることができます。家や学校とはまた異なる環境下で、訓練を受けたり他の人と関わる機会を得たりすることで、子供たちのより主体的な成長を促すことができますよ。

よくある質問

保育士くらぶにはどんな記事がありますか?

保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。

保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?

最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。

保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?

保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/