チック症ってなに?子供に見られる症状や原因について解説【チェックリスト・トゥレット症との違い・治療・接し方】

まばたきや特定の言葉を繰り返すなど、自分の意思とは関係なく起こってしまうチック症。癖と見分けがつきにくく、チック症だと気づかないことがありますよね。チック症は、子供の10人に1〜2人が発症すると言われていますが、ほとんどの場合はそのまま軽快します。今回は、チック症の具体的な症状や原因、治療法について解説します。また、子供にチック症かもしれないと思う症状が出た時の対応についてもご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

チック症とは?

本人の意思に関係なく体が動いてしまう機能障害

チック症とは、まばたきや咳払い、同じ言葉を繰り返すなど、本人の意思に関係なく繰り返してしまう疾患です。チックが出る前には、くしゃみや痒いところを掻きたい時などのように、動作をしたいという強い衝動にかられます。チック症は、18歳以下が発症年齢とされており、4〜11歳で発症することが多いです。特に7歳前後が最も多く、ほとんどの場合は成人までに改善するでしょう。大人になっても症状が持続したり、再発したりする場合もありますが、チック症の原因となる緊張状態や不安をなくすことで症状が和らぎます。

保育士くらぶ

チック症の症状

音声チック:咳払いや特定の言葉を繰り返す

チック症には、音声チックと呼ばれる症状があります。咳払いや「あー」「うー」などと言った、特定の言葉を繰り返すことが特徴です。咳払いは日常でもよくみられるため、チック症だと気づきにくいこともあるでしょう。一方で、「あー」「うー」などと言った甲高い奇声や汚言を発することもあり、周囲の注目を集めやすい症状です。そのため、周りの目を気にして外出を控えることもあるでしょう。音声チックの場合は、治療を行いながら、子供の心のケアも行うことが大切です。

運動チック:まばたきや肩すくめなど

運動チックとは、まばたきや肩すくめなど体の動きが生じるチックです。日常的に行う動作も多く、一見すると癖に見えるような動作が特徴です。複雑な運動チックになると、他の人の行動をマネするような行動をするときもあるでしょう。周囲の注目を集めやすく、本人も気にしやすくなるので心のケアが必要になります。また、手のチックもあり、字を書くことが難しくなるため、日常生活に支障をきたすこともあります。

単純チックと複雑チックに分類される

チック症の症状は、動作の持続時間によって単純チックと複雑チックに分類されます。単純チックは、一般的に1秒未満の瞬間的なチックが多いです。症状の特徴としては、明らかに無意味と思われる動作が突然発生することです。複雑チックは、単純チックに比べて動きが遅く、周囲に反応して起こるような意味のある症状が特徴的です。

単純チック

音声チック:咳払い                運動チック:まばたき
      鼻すすり                     肩すくめ
      「あっ」「うっ」などの単語            首ふり

複雑チック

音声チック:汚言                 運動チック:飛び跳ねる
      反復言語                     唾を吐く
      卑猥な言葉                    他人や人に触れる

チック症の原因

身体的要因

チック症を引き起こす要因は、厳密には特定されていませんが、世界保健機関(WHO)によると、身体的要因と環境的要因の両方が影響しているとされています。身体的要因の中には、遺伝や生理学的要因が含まれています。例えば、低出生体重や妊娠中の母親の喫煙などがあります。こういったことが、チック症の出現率と重症度に深く関わってくるでしょう。また、脳内の神経伝達物質であるドーパミンの異常も原因と指摘されています。ドーパミンの働きが偏ることによってチックが引き起こされると考えられていますよ。

環境要因

チック症を引き起こすもう1つの要因である環境的要因とは、不安や緊張などストレスを感じる環境のことです。チック症は、落ち着いて集中できるような環境では症状が安定する傾向があります。ストレスの多い状況や、心理的な負荷が大きい環境はできるだけ避けることが大切でしょう。また、家庭環境もチック症の発生に影響を与える可能性があります。家庭内のストレスや不安が子供の神経発達に影響を与え、チック症状を引き起こすことが考えられます。

遺伝的要因

チック症は、遺伝的要因が一因とも考えられており、環境要因と相互作用して発症する可能性があります。遺伝的要因では、特定の遺伝子や脳の構造に関する変異が関与しています。特定の遺伝子変異が、ドーパミンの制御や機能に影響を与え、チック症の要因になる可能性があるでしょう。前頭前野といった脳の特定の領域や構造に関連する遺伝的な変異も、チック症の発症に影響を与えることがあります。最近では、免疫系の変異がチック症の発症と関連していることが指摘されています。

チック症かもと思ったら

チェックリストで確認する

子供がチック症かもと思ったら、まずはチェックリストで当てはまる項目があるか確認しましょう。チェックリストで当てはまるものがある場合は、医療機関や専門機関に相談してください。

チェックリスト
◻︎「あー」「うー」などの高い声を何度も出してしまう
◻︎咳払いを頻繁にする
◻︎話していると何度も反復して言葉を繰り返す
◻︎唸ったり、鼻を鳴らしたりする
◻︎卑猥な言葉や、中傷をしてしまう
◻︎まばたきの回数が多く、繰り返してしまう
◻︎肩をすくめたり、顔をしかめたりする
◻︎手が震えるなど、字を書くことが難しい
◻︎独り言を言うことが多い
◻︎急に頭を振ったり、手足を伸ばしたりすることがある
◻︎他の人の動きをマネする

小児期(0~15歳):小児科を受診する

チック症の症状が見られた場合は、かかりつけの小児科や神経内科、精神科の病院やクリニックを受診しましょう。初診であれば、チック症の専門医でなくても問題ありません。子供が0〜15歳の小児期にあたる年齢では、症状が軽度の場合もあるため小児科の受診をおすすめします。ただし、重度の症状が出ている場合や、小児科での受診が難しい場合は、紹介状を書いてもらい専門の病院で診察を受けましょう。

青年期(15~24歳):神経内科や精神科を受診する

15〜24歳の青年期の場合は、症状の程度に関わらず、神経内科や精神科を受診しましょう。特に症状が継続してみられる時は、すぐに専門の医療機関を受診する必要があります。適切な診断や治療を行うことで、より早く症状を軽減することができます。青年期になってからのチック症は、小児期に症状が見られたものの、医師の診断を受けずに症状が継続し重症化する場合や、再発した場合がほとんどだと言われています。青年期になってから初めてチック症の症状が現れた場合は、他の病気や後遺症の可能性もあるため、すぐに専門機関を受診しましょう。

チック症とトゥレット症の違い

症状が1年以上持続している

チック症とトゥレット症の違いは、運動チックと音声チックの両方の症状が1年以上持続しているかどうかです。トゥレット症は人口1000人あたりに対して、3〜8人にみられ、女性よりも男性の方が2〜4倍発症する確率が多くみられます。チック症の症状が強く長く継続してみられる場合は、トゥレット症である可能性が高いでしょう。トゥレット症の場合は、複数の運動チックと音声チックが症状としてみられることが特徴的です。

日常生活に支障をきてしている

トゥレット症は、日常生活に支障をきたすこともあります。複数のチック症状が長期的に持続するため、学業や仕事、社会生活など様々な面で問題を引き起こす可能性があるでしょう。また、トゥレット症候群の人は、注意欠陥多動性障害(ADHD)や強迫性障害(OCD)など、他の神経学的な症状が同時にみられることもあります。症状が軽度で一時的なチック症に対して、トゥレット症は持続的で、日常生活により大きな影響を与える可能性があるという違いがあります。

チック症の治療

軽度:身体や心理的なストレスを減らす

チック症は、症状の程度に応じた治療を行います。軽度の場合は、環境的要因が原因であることが多いため、できるだけストレスを緩和する治療を行います。具体的には、遊戯療法や行動療法・認知行動療法などといった心理療法に加えて、保護者へのカウンセリングを行なっていきます。子供の心理的なストレスを減らす環境を整えることが大切です。チック症の治療には、”自立支援医療制度”が適用されることがあり、治療費の負担を軽減することもできますよ。

重度:薬物療法

症状が長期化や慢性化、多発した時は専門の精神科を受診する必要があります。チック症の症状が重度の場合は、薬物療法を使って治療していきます。具体的には、ハロペリドールやリスペリドンなどの向精神薬を使用することが基本的です。副作用として、ふらつきが生じる可能性があり、子供の使用には特に注意が必要になるでしょう。症状が多発し重度のチック症と診断されると、”精神障害保険福祉手帳”の発行基準に該当する可能性があります。子供でも取得することができ、様々な支援制度を利用することができますよ。

子供のチック症に対して大切なこと

叱責を避け子供に寄り添った声かけをする

子供のチック症に対して大切なことは、叱責を避け子供に寄り添った声掛けを行うことです。チック症の症状は、自分の意思で止めることができません。症状に対して頭ごなしに怒ったり、無理やり抑えつけたりして叱ることは症状の悪化にもつながります。子供自身に寄り添った声掛けを行い、不安やストレスを感じさせない対応を心がけましょう。子供を叱ってもチック症の症状を止めることはできないことを理解して、子供と接することが大切です。

子供と関わる周囲の人がチック症の理解を深める

チック症の症状は、軽度であれば癖と区別がつかないこともあり、周囲の人から誤解されることもあるでしょう。周囲から誤解されたり、怒られたりすることから子供がつらい思いをする場合もあります。保護者が周囲に対してチック症の症状を説明することで、子供に対しての理解を求めることが大切です。周囲に対してしっかりとした説明を行うためにも、専門家に相談しアドバイスを求めることも必要です。

子供が緊張状態や不安を感じないようにする

チック症を引き起こす原因の一つに、ストレスを感じる状況や不安を感じてしまう環境があげられます。症状を緩和させるためにも、できるだけ緊張状態や不安を軽減できるようにサポートすることが大切です。子供がリラックスしてしっかり休養をとれる環境を整えましょう。また、子供自身を肯定してあげる声掛けを子供の年齢に応じて行うことで、ストレスや不安を和らげることも大切です。チック症に対する強いストレスを感じることや、自信をなくしてしまうことがないように、子供に寄り添ったサポートを行いましょう。

まとめ

チック症への理解を深め子供をサポートしよう

チック症は、7歳前後に発症することが最も多く、ほとんどの場合は子供の頃に症状がでます。チック症の症状として最もつらいことは、自分の意思で止めることができないことです。軽度であれば、咳払いや鼻すすりなど一見すると気づかない症状も多いでしょう。そのため周囲から誤解され、つらい思いをする場合もあります。専門家と相談しながら、子供が一人で抱え込まないようにチック症に対する理解を深めていくことが大切です。家族も子供自身もストレスを抱えこまないように、より良い治療を行なっていきましょう。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/