交通ルールを教えよう!9月21日〜30日は全国交通安全運動の日!【子供の交通事故の現状・ねらい・指導法】

保育士・幼稚園教諭として日々お仕事を頑張っていらっしゃる皆様、こんにちは!

当サイト「保育士くらぶ」と、保育士・幼稚園教諭の方向けの日本最大級求人サイト「保育求人ガイド」を運営する弊社アスカグループは、専門のアドバイザーが多くの保育士・幼稚園教諭の方を対象に、20年以上にわたり転職・キャリアサポートを行っています。

保育士くらぶでは、保育士・幼稚園教諭の方にとって役立つ転職・キャリアノウハウ記事を配信しています。

全国交通安全運動とは”交通事故をなくすための運動”です!

全国交通安全運動とは、”交通事故を防ぐために日本全国で交通安全に関する啓発活動をし、改めて交通ルールに対して考えるきっかけになる運動”です。

どれだけ気をつけていても、いつ起きてもおかしくない交通事故。
保育の場面で特に交通ルールを気をつけたいのが外で活動する散歩です。
保育者は保護者から子供を預かってる身として子供が安心安全に外活動ができるように見守ってあげなければなりません。

保育者だけでなく、”自分の身を守ること”を子供にきちんと理解させる必要があります。
それは、ご家庭でも同じです。
今回は、保育士も保護者の方も見ておきたい!子供の交通事故を防ぐ!意識を変える!指導法や交通安全運動のねらいなどについてまとめました。

最後までお読みいただくことで、子供に交通ルールをどんな指導をしたら良いか?どんなふうに指導したら意識が変わるのか?がわかりますよ!
ぜひ最後までご覧いただき参考にしていただけると嬉しいです!

保育士くらぶ

子供の交通事故の現状

実は年齢別で見ても一番多い子供の事故

厚生労働省が公表している人口動態統計から「不慮の事故の死因順位」では、0歳〜4歳が2位、5歳〜14歳が1位と年齢別で見ても圧倒的に子供の交通事故が多いのです。

また、子供の交通事故で多い要因が

・道路横断中
・自宅付近
・夕方の時間帯
・自転車の事故
・小学生の男子児童

なくそう子どもの交通事故 – 警視庁(https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotsu/jikoboshi/kids/kodomo01.html)より

となっています。
保育の場面では、散歩での道路横断中と自転車との衝突を特に気をつけたいですね。

交通事故が多い時間帯は14時から18時

警視庁がまとめた「子供の交通人身事故発生状況」の中には、事故が最も多い時間は14時から18時の間。
この時間帯は保育園・幼稚園だと降園時。
お家に帰ってから外で遊ぶ時間帯でもあります。

車の視点から小さい子供は見えづらい

車の視点から見ると小さい子供は車の死角にすっぽり隠されてしまい見えづらいことがあります。
散歩の道中、狭い道路だと特に車を運転する側は児童が見えづらくヒヤリハットする場面も出てくるかもしれません。気をつけて歩行したいですね。

交通安全運動を行うねらい

子供が”自分の身を自分で守る”ようになる

交通ルールが体に染みつくことによって、子供が”自分の身を自分で守る”ようになり、大きくなって一人で出かけるときも意識を高く持ち、事故を防ぐことができます。

どんな事が危険なのか?が理解できるようになる

どんな事が危ないかを理解することによって、飛び出しなどの危険行為をしづらくなり、自分の身を守ることができます。

更に自分だけでなく、お友達が危険なことをしてる時も守ったり、友達同士でも注意できるようになり事故防止にも繋がります。

正しい横断の仕方がわかる

信号を守る、横断歩道をきちんと渡る、飛び出しをしない、赤は止まって青で渡る、安全確認をしてから渡る…などなど正しい横断のルールを理解することができ、子供が交通ルールを守って生活できるようになります。

子供にうまく指導するには?

大人がお手本を見せてあげる

子供は大人の行動を見て、それを活かして自分のものにし、学んでいくものです。
なので大人の私たちが子供にお手本を見せて、子供に示す事が大切です。
大人が信号を無視したりして交通ルールを守らないのは「大人が守ってないならいいんだ!」と勘違いさせてしまう原因になることも…

保育士さんはもちろん。保護者の方も常日頃から交通ルールを守って生活しましょう。
子供は吸収力が高いので、私たちが日頃から守ることによってきっと身についてくれますよ。

子供たちと確認をしながら学ぶ

保育士さんだったら散歩中、保護者の方はお子さんを連れて歩く時に子供と交通ルールを実際に確認しながら教えて学んでいく事も大事です。

曖昧な言葉で指導しない

「気をつけてね」の一言だけでは、子供はどうして危ないのか?どうして気をつけなければいけないのか?が理解できないことがあります。
そのため、曖昧な言葉で指導するのはやめましょう。
どうして危険なのかを理解できるように、子供達には具体的に指導してあげましょうね。

動画で学ぶ

動画の中でわかりやすく交通ルールを理解することも一つの手です。

クイズで学ぶ

クイズ形式で子供たちが簡単に答えられるレベルで出題し、ゲーム感覚で楽しんで覚えるのもいいですね。

保育士くらぶで簡単に楽しく覚えられる交通安全クイズを考えてみましたのでぜひ次の章のクイズを参考に子供達に出題してみてください!

交通安全クイズ

クイズを出題する前に!より楽しくするコツを伝授!

答えられくてもフォローをするようにしましょう。
「なんで分からないの?」などと言ったりせずに「おしい!」「ちょっと難しかったかな、ごめんね!」という風にフォローするのを忘れないように。

また、子供たちが正解したときは、「そのとおり!」「よく分かったね!」「すごーい!」などと大げさなくらい沢山褒めてあげると子供たちも喜ぶと思います!

子供たちにクイズを出題する時に注意すること

以下のことに注意して問題を選んだり、出題するようにしましょう。

  • 子供たちが知っている、または理解できる言葉を選ぶ。子供たちが悩んでいるようだったらヒントを出す。それでも分からないようだったら答えを言う。(子供たちがまだ考えたいと言っていたら、その気持ちを尊重し更にかみ砕いたヒントを出してあげると◎)
  • 正解が分かってもすぐ答えを言わせないで、「先生がせーの!っていうまで答えを言っちゃだめだよ。」などルールを設ける。
  • 「人の話を最後まで聞く力」や「我慢する力」を身に着けることができる。

交通安全クイズQ&A

Q1.どうろをわたろうとしたら、あおいしんごうがぴかぴかひかってあかにかわったよ。さてどうする?

選択肢 1.そのままわたる
2.ちゅういしながらわたる
3.とまる
こたえを見る こたえは3の「とまる」だよ!あかしんごうになったらいっかいとまってあおになってくるまがこないかどうかかくにんしてからわたろうね!

Q2.あそんでたらどうろにボールがころがっちゃった!どうしよう?

選択肢 1.いそいでとりにいく
2.とびだしにちゅういしてとりにいく
こたえを見る こたえは2の「とびだしにちゅういしてとりにいく」だよ!どうろのなかをきゅうにとびだすのはとてもきけんなことなんだ!くるまがこないかかくにんしてからとりにいこうね!

Q3.どうろのむこうからともだちがこえをかけてきたよ!すぐにいきたいけど…どうする?

選択肢 1.くるまがこないかかくにんしてからしていく
2.いそいでともだちにあいにいく
3.おとなといっしょならすぐにいってもいい
こたえを見る こたえは1の「くるまがこないかかくにんしてからいく」だよ!おとなといっしょでもすぐにあいにいくのはだめだよ!ちゃんとくるまがこないかかくにんしてからともだちのところにいこうね!

まとめ

「危ない!」の一言だけではダメ🙅🏻‍♀️❗️

今回は、「子供への交通ルールの指導法」についてまとめてみました。
この記事が、“子供の事故を防げるよう少しでも意識が変わるきっかけ”なれば嬉しいです。

大人に比べて子供の「飛び出し」は多く、状況判断能力が鈍い子供は夢中になると急に止まる事ができない事があります。

子供が飛び出した先に自動車がいて危険な時は「危ない❗️」の一言だけではダメです。
具体的に言わないと、子供は動いてくれない事があります。
「車が来るから避けて!」など具体的に指示してあげるようにしましょう。

ボールを拾いに行った時に車に轢かれてしまった、遊びに夢中になって飛び出した際に…などという悲しい事故が現実に実際に起きています😭

子供が飛び出しを防いで、危機管理能力を身につけることで上記のような事例は少なくなります。

保育園・幼稚園の中で交通安全教室を行ったり、クイズや動画で学んだりすることはとても大切な教育なのです。

交通ルールを守って安心安全に散歩、登園・降園をできるように保育士の皆さんは指導法を身につけたいですね!
もちろん保護者の方もご家庭でも気をつけるようにしましょう!

※本サイトは全国の保育園・幼稚園で働いてる方、これから保育士を目指す方への情報提供を目的としています。
掲載された情報をご利用いただいた結果、万一、ご利用者が何らかのトラブル、被害、損失、損害等が発生したとしても、当社は一切責任を負いませんのでご了承ください。

よくある質問

保育士くらぶにはどんな記事がありますか?

保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。

保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?

最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。

保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?

保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/